第2話 マリー

 やや強めの口調で呼び止めてしまったからか、小さな肩がびっくりしたように上下に動いて後ろを振り返った。愛らしいまんまるの瞳が見開かれ、人形のように小さく薄い唇が息を吸った。


「ママ、なぁに?」


 それだけで可愛いと思った。ちょっと前まではふにゃふにゃだった言葉も、だいぶしっかりとしてきた気がする。まだ舌足らずのところはあるが、それもまた可愛い。何をしていても可愛いのだから、反則だ。


「こっちおいで。顔に砂がついてる。きれいにしてからいかないと」


「うん!」


 一生懸命、という言葉が似合う走り方だった。柊奈乃の目から見ると、紬希はどちらかというと運動が苦手なように映った。マイペースというか動きがゆっくりで、手足をバタつかせているのにちっとも前に進まない。


 肩の辺りまで伸びたストレートの黒髪が爽やかな風になびく。弾けた笑顔は真夏の太陽のようで、抱きついてきたときの土と汗とせっけんの香りが夏を感じさせた。


 ギュッと一度抱き締めると、我が子の顔を胸から離して肩掛けもできるトートバッグから猫のキャラクターが描かれたハンカチを取り出した。


「マリー! ママ、あたらしいマリーいる!」


「うん、そうだよ。新しいの作ったの」


 猫の名前はマリーと言った。正式名称はマリーゴールド。恰幅がいい黒猫なのだが、顔の半分ほどある大きな瞳がマリーゴールドの黄色い花の色に似ているために柊奈乃がそう名付けた。ちなみに雄猫である。


 紬希はマリーが好きだった。Tシャツやデニム、帽子につける缶バッジ、さらに最近ではご時世柄マスクもマリーグッズで揃えている。柊奈乃からすると自分の娘が喜んでくれるのは素直に嬉しい半面、気恥ずかしい気持ちもあった。まだ交友関係が狭いために、そこまで注目を集めることはないが、たまに見知らぬ人から声を掛けられることもある。


 そういうときでも紬希は気後れすることなく、自慢気にマリーの説明を披露する。あるとき、犬の散歩をしていたおばさんに声を掛けられたときには、「マリーちゃんの大ファンなんだね」と言われて、それからことあるごとに「ファン」という言葉を使うようになった。きっと意味を正確には理解していないだろうが、「大好き」という感覚で「ファン」「ファン」と毎日のように使っている。


 だから花柄で彩られた新しいマリーのハンカチを目にしたときには、紬希の目は爛々と輝いており、早くそのハンカチで顔を拭いてほしいのか、ぶつかるんじゃないかというくらい近くに顔を寄せた。


「はやくふいて!」


 紬希は目を細めて思い切り笑顔を見せた。ただでさえふっくらとした頬がさらにもっちりと膨らんだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る