10-2
母親は言いかけた言葉を言わないことにしたようだ。
「橘さんのお怪我はどんなぐあいですか?」
「それが重傷なのです。まだ意識不明で……」
「まあ、どうしてそんなことに」
「警察は通り魔の犯行ではないかと言っています」
「そうですか」
母親は沈んだ顔で目を伏せた。と、ふいに僕たちが何者なのか、という疑問が頭をもたげたようだ。
「あのう、律とはどういう……」
僕は初めて律にあった日のことから、丁寧に説明した。母親は僕の真面目さにいたく感動したようであった。
「そういえばあの時、涼木さんとおっしゃいましたか、ご老人がいらっしゃいましたね。病気快癒のご祈祷をされたのですよね。その甲斐があったというものですね」
「ええ、そうなんですよ。
あの老人は武造という名前らしい。母親は涙ぐんで目頭をそっと押さえた。
「武造さんの息子さんですが、あのかたもいい方ですね。律さんのことを妹のように思っていると言ってました。律さんがあんなにお元気になられて」
母親は小首をかしげた。
「それでは律のところへわざわざ?」
「ええっと。はい。今日は……」
「そうではなくて、律にお会いになったのは……」
なんとなく話が噛み合わないと思いつつ、僕は四、五日前に九段坂で会ったことなどを話した。
母親は眉根を寄せ、僕の顔を見つめた。
「そんな馬鹿な。ありえません」
「いえ、本当です。僕はたしかに律さんと話をしました」
あの日見た舞い踊る白い蝶だって、ありありと思い出すことができる。
母親の顔がみるみる青ざめていく。
「律は……。律はどんな様子でしたか?」
僕は鏡花先生と顔を見合わせた。先生も不審そうに眉を寄せた。
「どんなと言われましても……。お綺麗でお元気そうで……」
婦人が顔を覆い、わっと泣き出した。
「それでは律は……」
「どういうことですか」
「律はひと月も前から逗子で療養しているのです」
母親が言うには、一月前には死ぬか生きるかというほど病状が重かったが、入院したおかげで少し良くなり逗子で養生しているという。ずっと付き添っていたのだが、律の回復はめざましく、これなら大丈夫と思ったのだそうだ。東京の家のことも心配なので先週戻って来たが、明日にはまた逗子に戻ることになっていたという。
「ほんの何日かの間に律の容態が悪化したのですね。それで迷って出てきたのね。ああ、どうして電報ででも知らせてくれないのでしょう」
婦人はさめざめと泣いた。
「え? 迷って?」
僕がなんのことやらわからずにいると、鏡花先生が袖を引いた。耳元で囁く。
「律さんという人は逗子で亡くなったらしい。きみが会ったのは幽霊の律さんだと言っている」
「ええっ」
僕が叫ぶのと、先生が「キャー」と悲鳴を上げるのが同時だった。
先生はつま先立ちになって僕にしがみついている。
「先生、どうしたのですか? 先生」
鏡花先生がこんなふうに
「見えたのですね。先生も律さんの幽霊が見えたのですね」
しかし僕には見えない。
「えっ? 律が? 律の幽霊がいるのですか? どこに?」
律の母親も中腰になり、青ざめた顔で家の中を見回している。
がたがた震えながらしがみついてくる先生の腕を取って、「どこですか? 律さんはどこなんですか?」と訊いた。
先生はなにかを言おうとしているが声にならない。震える指で玄関の
母親と僕は指された先を見る。
五寸(十五センチ)ほどの白蛇が、ちょうど上がり
鏡花先生は懐紙を口に当てて、「おえっ」というような変な音を喉のあたりから出した。
「白いナニですな。縁起がいい。お嬢さんも、もうじき全快なさるでしょう」
言葉とは裏腹に、先生は苦い顔をしている。
「え」
僕と母親は呆気にとられて宙に視線をさ迷わせた。
鏡花先生はそんな僕たちを尻目に、「それでは私はこれで失礼いたします」とそそくさと玄関を出たのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます