参 忌謡 その一

お初にお目にかかります。

キクと申します。


見ての通り、山育ちの婆でございます。

何分年寄りでございますので、お見苦しきところがありましたら、平にご容赦下さい。


皆さんは『でんでらりゅう』という童謡を、お聞きになったことがありますか?

長崎の方のうただそうですね。


歌詞ははっきりと存じませんが、『出たいけど、出られないから、出ない』という意味の謡だと聞いたことがあります。

何でも、丸山遊郭の遊女さんの身の上を謡ったものだとか、伺ったことがあります。


実は私の育った山村にも、『でんでらりゅう』と少し似た童謡が、昔から伝わっておりました。

もちろん歌詞も意味も、そして節も違うのですけど、出たいと思っている者が出られないというところが、よく似ておりました。


歌詞は朧気おぼろげながら覚えておりますが、今ここで披瀝することは控えさせていただきます。

それは、私のお話を聞いていただければ、ご理解いただけると思いますので。


私の村から、さらに山奥に入った所に、大きな洞がありました。

村の者からは、<蟲込めの洞>と呼ばれておりました。


迷信だと思われるかも知れませんが、遠い昔に悪蟲が暴れ回って、人を喰らっていたものを閉じ込めたのが、その名の由来であると言われておりました。


そして閉じ込められた蟲が、洞から出たいのに出られない恨み言を吐き続けたのが、いつの間にか人の耳に触れて、うたになったのだそうです。

ですので、私の村ではそれを、忌謡いみうたと呼んでおりました。


尤も、子供が謡をそのまま口遊くちずさむ分には、何の問題もなかったのでございます。

洞から蟲が暴れ出て、村にわざわいするなどということも、勿論ありませんでした。


ですので、私どもは皆、日本のあちこちの村や町で語られている、昔話の一つだと思っておりました。

科学が発達した今のこの世に、悪蟲が封じられた洞窟など、現実味がありませんものね。


そういう訳で、忌謡いみうたなどと呼ばれていても、村の子供たちが口伝に覚えて、特段気にすることもなく、口遊んでおりました。


大人たちも、自分の子供の頃から耳慣れたうたでしたので、聞き流していたのでございます。

あの時までは。


ある夏の日、私どもの村を、東京から五人連れの人たちが訪れたのです。

一人は大学の先生で、後の四人は学生さんでした。


何でもその人たちは、民俗学というものを研究しているとかで、卒業研究の課題で、各地の里謡の由来などを、現地を回って調べていたそうです。

そして私の村に伝わる、忌謡のことをどこかで聞き知って、夏休みを利用して調査に来られたそうなのです。


村には小さな温泉が湧き出ており、私の家は農業の傍らで、温泉宿を営んでおりました。

五人の方々は、私の家に逗留して、村の年寄りから話を聞いたり、<蟲込めの洞>を訪ねたりしたのです。


五人のうち、先生は五十がらみの男性で、クロサワ助教授と呼ばれておりました。

学生さんのうち、二人は男性で、後の二人は女性でした。


名は男性がシバタさんとオカノさん、女性はミキさんとヤマオカさんという方々でした。

皆さん、真面目そうな学生さんでしたよ。

あんなことがあって、本当に残念です。


そうそう、忌謡の話でしたね。

先程申しましたように、歌詞をすべて披瀝することは、控えさせていただきますが、このお話と直接関係する箇所だけ、お話しますね。


それは謡の最後の部分です。

忌謡は先程に申しましたように、洞に封じられた蟲が、出たいのに出られないことを、恨み言として吐き出したのが、歌詞の元であると言われております。


そして最後の歌詞が、『出む、出む』で終わっているんですね。

『出む』という言葉は、私どもの村の方言で、『出ない』を意味しております。


つまり、蟲の立場からは、『出たいのに、出られないから、今は出ない』という意味になるのです。

このことに、クロサワ助教授が興味を持たれたのです。


興味を持った契機きっかけは、村の年寄りの一人が、「忌謡の歌詞はいじってはならない」と言ったことでした。

弄ってはならない理由は、それを言った年寄りも覚えていなかったのですが、昔からの言い伝えだったそうなのです。


クロサワ先生は、何故弄ってはならないのかという理由を調べてみようと、学生さんたちに提案されました。

それで学生さんたちも興味を持ったようなのです。


それがいけませんでした。

やはり忌謡の歌詞は、言い伝え通り、弄ってはならなかったのです。


クロサワ先生と四人の学生さんたちは、村の菩提寺の庫裡くりに収められていた、古い文献を調べ始めました。

しかし中々、忌謡に関するものは見つからなかったようです。


ただ、その中で一冊だけ、歌詞の末尾の『出む、出む』という部分に触れた箇所が見つかったそうです。


夕食の場で、五人がそのことについて、一生懸命議論されていたのを、今でもはっきりと覚えております。

何しろそのことが、後に起こった悲惨な出来事の発端になったのですから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る