体得

あらいぐまさん

第1話 体得

 学びが生きるために必要な、学びの最終形態である、体得するとは何か? 

 それを、体得すると、どうなるのか?


 体得とは、簡単に言うと、体得したいものを、知るという、学びから始まる。

 やがて、学びで得た知識を元に、行動に移しながら、良し悪しを考えて、修正を、重ねて、そのやり方を身に着ける。そして、それを、考えないでも出来るようになるまで突き詰める。

 これを、体得という、そこまで来たら、考えなくても出来るのだから、やり方という考えを捨てる。考えを捨てたら、別の新しい考えを、取り入れ、再び学び始めるという……。


 東洋の考え方に、徳というものがある。

 それは、人生の頂点にあり、目指すものだとされている。

 ある学者が、徳の器は、サイズも形も、似たり寄ったりで、生まれた時に、既に決まっていて、それは、一生を通じて、変わることがないという……。

 そんな馬鹿な、世の中には、徳の高い人間がいるじゃないか……。


 でも、その学者のいう事には、徳の器の中には、色々なものがあって、徳で無い物も沢山詰まっているそうだ。そこで、徳以外の器の中身を捨てる事によって、空いたスペースに、新たな徳らしきものを入れて、徳の総量を増やす事で、徳を高める事が出来るのだと、……。


 私は、知識を学んで体得するには、地道な努力を積み重ね続ける事と、考えなくても体が自然に動くという確信である、得心することが、体得する為には重要だと考えている。

 得心する為には、どのくらい勉強や努力したら、得られるのかは、モノによって、差があって、中々、計画が立てられない。自分でも、分からないのに、他人がわかる筈がない……。


 でも、取り組み続けていれば、いつか得心して、体得することになる。そこで、今までの考えを捨てて、新しい考えを取り入れる。

 成功体験を捨てるというのは中々出来ないものだが、その事の繰り返しに、飽きない事が大切だと思っている。


 すると、偏りの少ない、かなり汎用的な人間ができる。

 それは、体得しているから、理論に頼る、頭でっかちな人間にならない、つまり、目先の損得に縛られず、粛々と行動するので、誘惑に負けない、実践者になるだろう……。

 確かに、それは、別に、頭が良い悪いのという事とは、全く別の話で、私にとって、考えなくても、自然に、そうするのが、当たり前のことなのである……。

 これが、良く当たるので、私は、皆から、要領のいい頭がいい奴だと思われている。

 そんな風になるには、長い年月をかけて、学ぶ勉強と実地を繰り返す、両方の努力が必要なのである。


 論語に、「かの人は、言わず、言えば必ず当たりあり」という言葉がある。実践の難しさを知っているから、最終的には、そういう人間になっていくのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

体得 あらいぐまさん @yokocyan-26

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る