少女と小人の話

少女と小人の話

 昔々の話です。長く続いた戦争が終わって、街が少しずつ活気を取り戻していた頃。森には親を失った孤児たちが住み着いていました。彼らは、薬草を摘んだり、木の枝を集めたりして、それらを街で売って、僅かなお金に変えて生活していたのです。

 この物語の主人公も、そんな孤児の一人でした。彼女に名前はありませんでしたが、彼女は素晴らしいものを持っていました。優しい優しい心。優しさでお腹は満たされませんが、優しい心は、時に何か素敵なものを生み出す力を持っているのです。


 さて、その少女がいつものように薬草を摘んでいると、どこからか小さな叫び声が聞こえました。彼女が声を辿って森を進んでいくと、川を流されていく小さな何かを見つけました。

「助けて! 助けてちょうだい!」

 それは小人でした。少女は川下に駆けていき、ざぶざぶと川に入って、流れてくる小人を掬い上げました。

「ありがとう、優しい女の子! あなたは命の恩人だわ」

 少女が小人を草の上に立たせると、小人は両手を胸の前で組んでお礼を言いました。少女は濡れたスカートを絞りながら、

「いいのよ。無事でよかったわ。じゃあ私は薬草を探さなきゃならないから」

と、その場を後にしようとしました。先程、川に入ったときに、それまで摘んでいた薬草を川に流してしまい、また摘みなおす必要があったのです。もし薬草が見つからなければ、今日のパンは買えません。それを、小人が呼び止めました。

「あら、お待ちになってよ。助けてくれたお礼に、願いを三つ、叶えてあげるわ」

「願い? どうやって?」

 少女は首を傾げました。小人が得意そうに答えました。

「小人は魔法が使えることをご存じないの? 何でもできるわけじゃないけど、何か叶えたいことがあったら言ってみてちょうだいな」

言いながら小人が人差し指を振ると、その服がみるみる乾いていきました。魔法が使えるというのは、本当のようです。

 少女は少し考えました。薬草を探して摘んでほしいと言ったら、この小人にできるでしょうか。もっと簡単な願いの方がいいでしょうか。そんなことを考えていると、少女のお腹の虫が大きな鳴き声を上げました。

「あら、あなた、お腹がすいているの?」

 小人に尋ねられて、少女は真っ赤になりながら、黙って頷きました。昨日の夜から、何も食べていません。小人は両手をぽんと叩いて、

「じゃあお昼にしましょう! 一つ目の願いはそれでいいかしら」

と、少女を見上げました。食事ができるのであれば、今日薬草が摘めなくても問題ありません。少女は頷きました。

 小人が指を振ると、茶色の革袋が少女の手の平の上にひらりと落ちてきました。少女は小人を目で訴えました。まさかこれを食べるのでしょうか。小人はゆっくりと首を振りました。

「袋を開けてごらんなさい」

 少女は怪訝な顔をして袋の紐を解きました。空っぽのように思えた革袋でしたが、少女が手を入れてみると、不思議なことに、中からパンと卵とチーズが出てきました。小人は早速チーズをほおばり始めました。少女は目を丸くして、しばらくの間、革袋とパンとをひたすら見比べていましたが、小人に急かされて、ようやくパンをかじり始めました。

「どうなっているの?」

少女がやっとの思いで尋ねると、小人は

「お嬢さん、これが魔法というものです」

と、おどけて答えてから、笑い出しました。少女もつられて笑ってしまいました。

こんなに楽しい食事は初めてでした。少女は、ずっとこうしていたいと思いましたが、やがてお腹が満たされ、楽しいお昼ごはんの時間は終わりになりました。

「美味しかったわね。この魔法の袋は、あなたにあげるわ。お腹が空いたら、いつでも使ってね」

 小人はそう言って片目を瞑って見せました。

「どうしてそんなに良くしてくれるの」

 少女が尋ねると、小人は驚いた顔をして言いました。

「あなたが私の命の恩人だからに決まってるじゃない。あなたは川に入って私を助けてくれたのよ。お腹がすいてふらふらだったのに」

 小人は少女の傍にやってきて、少女にふれました。

「それに私、知っているのよ。あなたが私を掴むために、持っていた薬草を手放したのも。これは私の恩返しなのよ。さぁ、お願い。二つ目の願いを教えて」

 少女はしばらく考えて、言葉にするのを迷いながら言いました。

「あのね、私、おうちがほしいの。雨の日も寒くないおうちが」

小さな小人に、こんなお願いをしても大丈夫でしょうか。少女は内心ドキドキしていましたが、小人はにこにこしていました。

「もちろん!できるわよ」

 まず二人はおうちを建てる場所を探しました。二人でおしゃべりしながら歩く森。歩きなれた森なのに、今日はなんて楽しいのでしょう。少女は不思議でした。


 おうちを建てる場所を見つけると、小人がまた指を振りました。すると、二人の目の前に、あっという間に立派なおうちが出来上がりました。小さな山小屋のようなおうちを想像していた少女は、出来上がったおうちを見て驚いてしまいました。

 赤いレンガに、かわいい小窓、小さな煙突、二階の部屋もあります。植木鉢には沢山のお花が咲き誇り、屋根の上には風見鶏がついていました。最近街に建てられ始めた、立派な家々にそっくりでした。そこに帰っていく街の子たちの姿に、少女は内心あこがれていたのです。

「なんて素敵なの! ねぇ、入ってもいい?」

 少女が大喜びで尋ねると、

「どうぞ、どうぞ!」

小人は得意そうに胸を張って答えました。

 少女はおうちのドアを開けみました。そして、言ってみました。

「ただいま!」

街の子たちがおうちに入る時、いつも「ただいま」と言っているのを、少女は見ていました。自分のおうちに入る時は、そう言うのだろうと思ったのです。そして、街の子たちの「ただいま」には、必ず、優しい声が返ってきました。「おかえりなさい」と。

 少女はおうちの玄関に立ち尽くしました。「おかえりなさい」は、返ってきませんでした。おうちの中には誰もいないのだから当たり前です。その当たり前が、何故か少女の心をずんと重くしました。

 家の壁や手すりには、かわいい花の模様が彫られていました。鳥の巣箱の形をした木時計が、コチコチと時を刻んでいました。とても素敵なおうちでした。それなのに、このおうちはとても静かで、とてもとても寂しいのです。

 少女の目から涙が零れました。少女は気づきました。少女が街の子たちにあこがれていたのは、彼らがおうちを持っていたからではなかったのです。少女はおうちを手に入れたことで初めて、寂しさを知ってしまいました。

「まぁお嬢さん! どうしたの? おうちが気に入らなかったの?」

 少女の涙を見て、小人がキンキン叫びました。少女は、違うと言いたかったのですが、涙が次々零れてきて、何も言えなくなってしまいました。一度零れ出してしまったら、今まで我慢してきた寂しさが、一度に襲ってきたのでした。少女は、ただただ首を振って泣き崩れました。小人はどうしたらいいか分からなくてオロオロするばかり。終いには、小人も少女と一緒に泣き出してしまいました。


 どれくらいそうしていたでしょうか。少女と小人は、玄関の石段に腰かけて、沈んでいく夕日を眺めていました。もうすぐ夜になってしまいます。少女は横目で小人を見ました。そろそろ、小人は帰ってしまうでしょうか。

「今日はありがとう。ごはんもおうちも、とっても嬉しかったわ」

 少女は小人に話しかけました。

「泣いたりしてごめんなさい。なんだか寂しくなってしまったの。ただいまって言っても、答えてくれる人は、私にはいないって、わかっていたのにね」

 黙って話を聞いていた小人が口を開きました。

「私もひとりよ。もう何百年もひとり。誰かと話しをしたの、久しぶりだった」

 小人は少女の手の甲に自分の手を重ねました。少女は手の平をかえして、小人の手をそっと握りました。

「私たち、家族がいてくれたらよかったのにね」

それから、沈む夕日を見つめて呟きました。

「あぁ、家族がほしいな」

「もっちろん!」

 小人が突然キンキン叫んだので、少女は驚いて聞き返しました。

「なぁに? どうしたの」

「私があなたの家族になるわ。それが三つ目の願いでしょう?」

小人はにこにこして答えました。少女は息を呑んで、小人をそっと抱き上げました。小人をじっと見つめて、少女は聞きました。

「いいの? 私の家族に、なってくれるの?」

「あなたの家族に、なりたいの!」

小人が両手を伸ばしてそう言ったので、少女は小人をぎゅっと抱きしめました。

「私も! 私もあなたの家族になりたい!」


 こうして、少女と小人は家族になりました。少女は、森に住んでいた孤児たちみんなを、新しいおうちに招待しました。みんなでごはんを食べ、みんなで眠りました。おうちの中は、いつでも賑やか。いつでも笑いが絶えませんでした。孤児たちは一生懸命働いて、大工さんになったり、パン職人になったりしました。そして、戦争で壊れた街を立て直したり、お腹を空かせた人たちにパンを配ったりました。少しずつ、少しずつ、街には笑顔の人たちが増えていき、やがてその笑顔は国中に広がっていったのです。めでたし、めでたし。


 この物語がハッピーエンドになったのは、小人の魔法があったからかもしれません。でも少女は、その優しい心で、小人がくれた素敵な魔法をみんなで分け合いました。優しい心は、伝わり、広がっていきます。優しさでお腹は満たされません。優しさで貧しさがなくなるわけではありません。でも、優しい心は、時に何か素敵なものを生み出す力を持っているのです。そう思いませんか。


 そうそう、大人になった少女がどうなったか知りたいですか。大人になった彼女は、あのおうちで小人と一緒に孤児院をひらいて、沢山の子供たちのお母さんになりました。そうして、おうちへ帰ってくるみんなを、いつでも優しく迎えていましたよ。

「おかえりなさい」と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

少女と小人の話 @s0v0p

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ