第2話 人魚のアクセサリー作家






 ——人魚のうろこは、背伸びをしない等身大のあなたを支えてくれる。






 思春期の、少女から女性へと移り変わる頃に自然と抜け落ちる人魚のうろこがいちばん繊細で美しい。

 とはいうものの、壮年期そうねんきの、その人魚の魚生ぎょせい(人間でいうところの人生)そのものをあらわしたような深い色合いを持つうろこも好きだ。

 人魚のうろこはおよそ一年のサイクルでえ変わり、抜け落ちるたびに深みを増した色になる。


 うろこは色も透け感も硬さも人魚それぞれだ。

 青、ピンク、緑、黄色、紫――一言では言い表せない複雑な色をもつそれを加工してアクセサリーに仕上げるのが私の仕事だ。ちまたではマーメイドアクセサリー職人なんて呼ばれている。


 人魚のうろこは高価で繊細で扱いが難しい。それでもていねいに、心を込めて取り扱えば必ず職人の気持ちに応えてくれる。まるでうろこそのものに人魚の心が宿っているかのような、不思議な素材だ。


 私は、自分と同じ年代か少し若い人魚のうろこを使ったアクセサリーがいちばんその人の良さを引き立てると思っている。

 人生の喜びとか悲しみが皺というかたちであらわれた顔に、若いうろこはちょっと清楚すぎる。反対に、若い人に深みのあるうろこはちょっとリッチすぎてちぐはぐだ。


 私のアクセサリーを購入してくれるお客様は独身の二十代前半から三十代前半の方が多いから、私が仕入れるうろこの多くは思春期から三十歳にかけて抜け落ちたものだ。

 マーメイドアクセサリーは原料や加工の手間を考えると安価なものでも五桁以上の値段がする。独身の二十代から三十代前半の女性なんて、人生でいちばんおしゃれが楽しいころだし、自分のために惜しみなくお金をかけられる時期だ。だから必然的にその年代の客層が厚くなる。


 私のつくるアクセサリーは八割がオーダーメイドだ。お客様の要望に合わせてうろこを選ぶところからアクセサリー製作は始まる。

 たまに、由緒ある家系の人魚のうろこ、いわゆる「ブランドもの」だけを材料に使って下さいとオーダーを受けることがあるけど、私はうろこのブランドにこだわるのはあまりオススメしない。


 確かに育ちの良い人魚のうろこのきらめきは一度知ったら病み付きになるかもしれない。けど、ごくふつうの生まれの人魚のうろこが見劣りするなんてことは絶対に無い。むしろ、あなたの優しいお顔立ちにはこちらの一般家庭育ちの人魚のうろこのほうが合っていますよ、なんて言いたくなる時もある。「ブランド」に惹かれるお客様にそんなことを言うのははばかられるので、口に出したことはないけれど。


 今回私の工房に足を運んでくれたのは、品のある初老のご夫婦だった。

 ご夫婦は子供が出来にくく、紆余曲折を経てようやっと生まれてくれた可愛いひとり娘の成人祝いにペンダントを贈りたいのだという。


「四月から社会人になるから、出来れば会社にも着けていけるようなものがいいわ」


 依頼を受けてから一週間アイデアを練って提案したデザインは、フローライトを彷彿とさせる緑と紫の混じったうろこを直径五ミリほどに切り出して、段にして繋げたものだった。


 人魚の下半身を模した、マーメイドアクセサリーとしては定番のデザイン。でもふつうのものより小さくうろこを切り出すから控えめな上品さがある。

 オフィスカジュアルにも馴染むし、デート服にだって華を添えてくれるはずだ。うろこを提供してくれた人魚の年齢は十九歳。娘さんと同年代だ。


 デザイン画と実際に使用するうろこを見せると、お母さまは一目で気に入って下さった。

 こういう時の主導権はだいたい妻にある。お父さまはお前がそこまで言うならと、苦笑交じりにお母さまの選択に便乗した。


 マーメイドアクセサリーづくりは根気と集中力との戦いだ。

 繊細なかたちも綺麗に抜き出せる、日本製の断裁抜型だんさいぬきがたをうろこの上に乗せて、軽く木槌きづちで叩く。絶対に、数回で切り出そうとして力任せに叩いてはいけない。優しく木槌を下ろし続けていると、ある時するん、とうろこが抜型どおりに抜ける。そのあとはガラス製のやすりで少しずつかたちを整えていく。この方法以外にうろこを理想のかたちに仕上げる方法はないから、効率が悪くてもマーメイドアクセサリー職人はみなこの地道な作業を行っている。それを十四枚つくって、海のかいこの吐き出した絹糸で繋いでいく。チェーンは上質な深海銀しんかいぎんを使った。


 丸一日かけてペンダントは完成した。

 アクセサリー製作中は朝から晩まで机に向かっておんなじ姿勢で作業していることが多いから、ひとつの作品が出来上がるころにはいつも身体のあちこちが痛くなる。それでも作品を完成させた充足感は何ものにも代えがたい。


 ペンダントトップをチェーンに繋げて目の前にかざしてみると、うろこが複雑に色を変えてしゃらしゃらと揺れた。


 この美しいうろこが物足りなくなる頃、娘さんはどんな女性になっているだろう。出来れば若さに固執こしつせずに綺麗に年齢を重ねて、同年代の人魚のうろこを買い求めてくれるような、そんな素敵な女性になってほしいと思う。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る