午後2時のりんごジャム

午後2時。


神社で勤務している時、晴れの日のこの時間が一番好きだ。神社では静かな空気が流れていて、道行く人は少しきだるげだ。神社の向かいの幼稚園では、子どもたちの歓声が聴こえてくる。

ちょうど「猫ふんじゃった」が流れており、恐らく掃除の時間なのだろう。


風が吹くと、神社の入り口に吊るしてある風鈴が揺れ、りーん、りーんと涼しげな音を届けてくれる。神社名が書かれたのぼりがはためき、木々の葉が揺れ動く。


贅沢な時間、だと思う。中々ないよなぁ、と息が溢れる。心地良さを感じながら、御朱印の文字の練習をしていると、

萌木さん、

と奥の社務所で名前を呼ばれた。

神主さんである。

「神饌物のりんごとオレンジがダメになりそうだから、持ち帰る?」

神饌物とは、神様へのお供え物のことで、定期的に替える必要があるのだ。今回はどっさり、りんご四つとオレンジ二個がビニール袋に入れてある。

「こんなにいいんですか?ちょっと多い気がしますけど」

ゴミ箱に捨てるだけだからね、もっと持ち帰ってもいいんだよ、と神主さんも袋にどっさり野菜やフルーツを入れている。

「今回はパイナップルがないからなぁ」

神主さんは残念そうに呟いた。パイナップルを神様にお供えしていいんだ、と当初は驚いた。痛まない野菜やフルーツが供え物には良いらしい。神主さんはピーマン、ニンジン、りんご、グレープフルーツ……スーパー帰りみたいにパンパンに詰めている。フルーツは高いからねぇ、痛んでるところは削れば食べられるし、と前置きし、

「前はさ、参拝客も来ないような凄く暇な時にりんごジャムを作ったんだよ。砂糖を沢山入れて、じっくり煮込んだジャムがとても美味しくてね」

地元の小さな神社は、正月以外は基本暇なのである。確かに、地鎮祭や神葬祭で外へ出向く神主さんを除き、社務所で勤める人間は時間を持て余していることが多かった。

「宮司さんにバレなかったんですか?」

神主さんは肩をすくめて

「宮司さんの奥さんにはバレたよ」

と、眉毛を八の字にして笑った。

結局宮司さんにもバレているみたいだった。


今、手元にはりんごが四つある。一つはアップルパイにして、残り三つはりんごジャムを作ろうか。砂糖を沢山入れてじっくり煮込んだりんごジャムを、神社の午後2時に食べれたらきっと凄く美味しいんだろう。

でも、宮司さんや奥さんに怒られたくはないからね。やっぱり家で作ることにしよう。


ガララ、と社務所の扉を開く音がした。他の神主さんが地鎮祭から帰ってきたようだ。携えて帰ってきた神饌物の中には、少し痛んだりんごが顔を覗かせていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る