30.『原初《エバ》 澄明の守護者』(著:作者不詳)
<作品URL>https://kakuyomu.jp/works/16817330652592560209
【ジャンル】異世界ファンタジー 【連載中】272,329文字
【セルフレイティング】残酷描写有り/暴力描写有り/性描写有り
※長編のため、「第5.5章 貴方を護り、我を救う」までを読んだ感想です。
こちらの作品は、とても設定に凝ったファンタジーですね。
ハードボイルド、天使、クラーケン、人魚姫、古代神殿、アトランティス、呪い、遺物、インドラ、龍脈、恋愛……と、実に多種多様な要素が組み込まれています。
書いていて、きっと楽しいだろうなぁと思いましたね^^
好きな要素を全部突っ込んだ! という印象を受けました。
個人的には、古代神殿が出てきた当たりで、わくわくしました。
古代遺跡や歴史、世界の七不思議とか大好物ですので^^
ストーリーの主軸は、とある闇組織で働いていた凄腕の主人公【
これからの展望としては、このエバと共に呪いを解く旅に出て、互いに惹かれ合うのかな、というところでしょうか。
違っていたらすみません💦
主人公が呪いを受けて、それを解呪するために旅へ出る――という主題は、とても王道で、目標が分かりやすくて良いですね。
『もの〇け姫』のアシタカと同じ始まり方です。
(※あえてジブリで例えているのは、誰もが知っている共通の認識だろうという理由からです。)
アイテルの登場から、その正体が判明するまでの展開は、意外性があって面白いと思いました。どこか掴みどころのない、ふわふわとした天然キャラクターっぽいところも特徴的で、彼女と恭一が、これからどういう関係性を築いていくのか、楽しみです。
内容としては、面白い要素を含んでいるので、読み手がつけば楽しめる作品なのではないでしょうか。
ただ、勿体ないなと思ったのは、地の文ですね(;^ω^)
特に「序章 空が落ちる」では、状況が少し分かりにくいため、ここで離脱される方は、いそうな気がします💦
===(▼作中一部抜粋。)============
_「オークション会場から出ている人間は速やかに拘束しろ、従わないなら殺せ」
通信を切ろうとしていた最中、背後から少し離れた先からの声に恭一は気がついた。
「何があった?」
「オールドレッドが消失。早くしろ、命令だ」
恭一は右手に持つアタッシュケースに目を向け、素早くその場から動き出した。
_「"シルバークラウド"どうしました?」
「帰還する」
_「…まさか。いやはや、君は相変わらず行動が早くて助かります」
===(▲作中一部抜粋。)============
ここのシーンで、恭一が目的の
もし、冒頭のシーンから既に『アタッシュケース』を入手後の状況なのでしたら、前半の部分で「既に入手済み」と分かるような書き方にしてあげたら、混乱が少ないかと思います。
それから冒頭の「生命の感じさせられない黒い水」という文章。
⇒「生命を感じさせない黒い水」と「生命の感じられない黒い水」の二つの文章が混ざってしまっているような……(;´д`)
書き出しから
(原文)「静かな波の音、曇りのない星空と満月が空に浮かぶ、生命の感じさせられない黒い水と、空と海に浮かぶ二つの月が、この世界とは何処か別の世界へ迷い込ませたように思える。」
(改定案)「静かな波の音。曇りのない星空には、満月が浮かんでいる。生命の感じられない黒い水に浮かぶ、もう一つの月。まるで何処か別の世界へ迷い込んだかのようだ。」
それから「恭一君」と呼ぶ声がして、そのことを説明した地の文が、台詞から離れすぎているので、分かりにくくなっているのだと思います。
なるべく会話文の直後か直前に、地の文で説明してあげた方が読みやすいと思います。
「第1.5章 泡沫の水面へ人魚は歌う」以降で気になったのは、書かれている内容にブレがあることです。
以下のように、真王陛下のことを「エバ」だと認める文章と、
「エバである真王陛下にお命を救われたのです。」
「偉大なエバである陛下」
「彼もエバの意思によって導かれた者なのです。」
以下のように、真王陛下は「エバ」ではない、とする文章。
「なぜ、私がエバであると?」
「エバの加護を受け、この世界の女王となりました。」
これらが混在しているため、読者は大変混乱します!(;´д`)
陛下本人が「エバではない」と言っているのに、周りの者たちは陛下のことを「エバ」だと思っているのでしょうか?
それにしても、陛下の目の前で、ジュドーが「偉大なエバである陛下に」と言っていますしねぇ……「なぜ、私がエバであると?」は、さすがに不自然かと(;'∀')💦
おそらくここは、なぜ恭一が「エバ」の存在を知っているのか、ということが聞きたかったんじゃないかなぁ……違っていたらすみません(-_-;)
後続を読んで行くと、ようやく分かるのですが、真王陛下は、エバの化身のような存在なのですね。
古代エジプトでも、ファラオは神ラーの化身である、とする考え方があります。それと同じかなぁと。
それなら、陛下が恭一に問われた時に、自分は「エバ」だと答えれば良かったのではないかなと思うのですが……ここで誤魔化しているのは、アイテルのことがあったからでしょうか?
代役なので「エバ」とは言えない、とか?
それならそれで、ジュドーの態度や口調にも、それが現れていないと辻褄が合わないように感じてしまうかなぁ(;^ω^)
こちらの作品は、三人称で書かれているので、地の文に「エバである女王」ということを書いてしまうと、それが物語上の真実となってしまいます💦
「恭一は、陛下をエバだと思った」と書く分には、問題ないです。恭一が考えていることですから。
会話文や、主人公の心情や考えにおいては別として、地の文では、「エバの加護を受けた」で統一するか、まだ確定していないような表現をすれば良いと思います。
例えば、「第2章 天上の園で、澄み渡る光を見る」。
(原文)「王座の間で会ったエバである女王。」
(改善案)「王座の間で会った、エバらしき女王。」
要は、そのシーンを読者が読む時、女王を「エバ」だと思って欲しいのか、それとも「エバ」かどうか未確定、と思って欲しいのか……読み手を意識しながら書くことが出来れば、ずっと読みやすくなるのではないでしょうか^^
あと、「真王陛下」と「女王」も、=の意味だとは思いますが、どちらかに統一された方が、読み手には優しいと思います^^
こちらの作品へレビューを書かせて頂けるなら、キャッチコピーは……
『呪いを解くために、古代アトランティスの女王と旅に出る。』
こちらで、いかがでしょうか?
レビューにアドバイスのような内容は書きませんので、ご安心ください。
もし、ご不快に思わせてしまったら、大変申し訳ありません💦
コメントにて、この感想へのご感想を頂けると幸いです(*ᴗˬᴗ)
参加を取り下げる場合は、「削除希望」とだけコメント頂ければ、こちらの感想は非公開とさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
以上。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます