同胞

 佐藤薫さとうかおるは、欣喜雀躍し、小犬のような身軽さで、早速駆けていこうとした。漸く、官軍以外の焚火を見、張り詰めていた緊張の糸が弾け飛び、身体が自然と前に出た。

 釜田剣之助かまたけんのすけは、無鉄砲で不用心な薫に仰天した。咄嗟に彼を後ろから押さえつけ、耳元で戒めた。


「先程といい、今といい、お前は何処まで莫迦なのだっ。奴らが間諜だったり、落ち武者狩りだったりしたらどうするのだっ」

「むぐぐ……。だ、だって、僕達、こんなに見窄らしい格好ですから、頼めば何か分けてくれるかも」

「そんなわけがあるかっ。俺達のような不穏分子を捕えたら、政府は賞金を支払うなどと布告しているのだぞ。自首でもする気かっ」


 剣之助は、ひとまず辺りを見廻した。人家は見えない、灯りも無い。はてな? こんな所を目指していた筈ではない。

 改めて、彼は自分達の立つ天地を考えた。薫は思い出したように、懐から何かを取り出して、


「あれは甲突川ではありませんか? ほら、酉の方角にありますから」

「む、確かにあの川だな。ところで、なんだそれは?」

「僕の手製ですけど、方位磁針ですよ。持ってないんですか?」

「生憎、俺は船乗りではないからな。むしろお前は、頭の羅針盤が必要なんじゃないか?」

「ちぇっ。面白い人ですよ」


 彼方に見える甲突川は、二日か三日前、田原坂に及ばずとも、官軍と西郷軍の乱戦があった場所である。銃弾と銃弾がぶつかり、刃と刃が喰い合うほどの激戦であった。鹿児島に行けば、所謂「かち合い弾」が、資料館に展示されている。

 それほどの激戦があったのに、今宵は、すっかり静謐そのものだ。ただ、連綿と人馬の死骸が、片付けられずに広がるのみである。草叢に首を突っ込んだ者、刀で相討ちになった者、馬と重なり合った者……。哀しげな月光の下、敵味方関係無く、変色した肉塊があった。

 鈴虫が、葬歌でも奏でるように啼いていた。


 そんな惨たらしい死骸の山を見ても、二人は、既に何も思わなかった。彼らも、官兵を数多く斬り捨てていた。

 しかし、いつまでも低回していては、いずれ飢え死にするより他に無い。剣之助は、細眉を嶮にして、


「薫、あの焚火にゆっくりと近付くのだ。食い物か水があれば、脅して奪い取ろう。だが、百姓や旅人なら殺すな」

「敵に通報されますよ? それにさっき」

「お互い、生き延びるためには必要なことだ。だが、岡田殿が仰っていたように、俺達は政府や悪徳政商の連中に逆らうのだ。民ではなく」


 剣之助は姿勢を低くし、足音を殺して歩き出した。薫も、少し逡巡していたが、「待ってくださいよ」と、後に続いた。

 

 焚火に当たっているのは、三人。いずれも、背の高い男である。大木を背に、俯き加減で、会話もしていない。まるでお通夜の雰囲気だ。

 剣之助と薫は、彼らの後方、繁茂した雑草に身を伏せて近付いた。大木の後ろまで来ると、


「それっ」


 と、剣之助が合図した。薫が飛び出す。抜刀。三人の前に躍り出て、


「おい! 僕達は、ご、強盗だぞっ。えっと、身包み全部、その、置いて……。って、貴方達は⁉」

「莫迦者! なにをしているのだっ」


 剣之助が、堪らず助勢に突出した。愛刀、備前兼光を鞘走らせ、彼も大木の前に跳足した。

 すると、焚火にいた三人の内、口髭を蓄え、頭を散切にした一人が表情を綻ばせ、


「オオ、薫だけでなく、剣之助も生き残っていたのか。良かった良かった」

「お、岡田殿……高木先生も」


 剣之助は、馴れ馴れしく語りかけてきた中年の男を見て、細い眼を驚愕で丸くした。

 剣之助と同じ藩の元上士で、薫とも付き合いのあった岡田成政おかだなりまさである。上士の身分にありながら、藩侯や上役に媚びを売らず、むしろ、冷や飯ぐらいの郷士と関わりの深かった男だ。

 四十五歳になる彼は、若い連中から父親のように慕われていたので、自然、剣之助と薫も、彼を尊敬していた。


「二人とも生き残っていて、わしは嬉しいぞ。他に誰かいるのか?」

「いえ……残念ですが、皆、討死しました。先程も、同志が敵兵に嬲り殺しにされました」

「そうか……。兎に角、座りなさい。水なら、川から汲んできた。飲むが良い」


 と、成政は二人を促した。彼の他に、剣之助の知り合いが、もう一人いた。

 成政より十歳ほど歳上、痩せ顔で灰色の髪を伸ばした老翁だ。かつて、剣之助と薫を私塾で指導した高木玄蕃たかぎげんばである。

 玄蕃は、喜びもそこそこに、沈鬱な表情で、


「二人が生きていてくれたのは嬉しいが、これからどうする? 食い物は無いし、夜明けと共に、官兵は動き出す。一応、この辺の地形は、頭に叩きこんであるから、脱出は出来るが……」

「え? 先生、地図を持ってないんですか?」

「薫のように、感覚で生きてないからな。どうせ、此処まで随分遠回りしたんだろう?」

「何で解るんですか……。そう言えば、そちらの人は?」


 薫は、ばつが悪そうに頭を掻き、最後に残っていた一人を指差した。

 男の双眸は針のように細く、薫の半分くらいの大きさだ。顎も鼻も細く、顔の白さは玲瓏と言いたいくらいである。

 男は、じろりと薫を見、


「小僧、人を指差すものではない。それに、剣之助とやらも、いきなり飛び出して来て謝罪もなしか」

「えっ。えっと」


 薫は、突然の抗議と、得体の知れない男の凄味に気圧された。言葉を詰まらせた彼に代わり、剣之助が前に出て、


「この者は、まだ十四です。私が代わりに謝罪致します。御免」

「ふん。まあ良い。俺は早瀬真蔵はやせしんぞうという名だ。歳は二十。岡田殿と古い付き合いで、此度の戦でも、行動を共にさせて頂いた」

「手前は釜田剣之助、この者は佐藤薫と云います」


 剣之助は、内心、この男に舌打ちしていた。何となく高慢な態度、溢れんばかりな蔑視を感じたのだ。

 成政は、焚火を挟んで睨み合った二人を宥め、


「まあまあ。二人とも、今は仲間同士で争っている場合ではない。我らは今後、家族だ。家族のように助けあっていかねばならん。剣之助、まずは兵糧と、出来れば足になる馬を調達しなくてはいかん」

「目当てはあるのですか?」

「ウム。真蔵と高木殿が、近くに大きな屋敷を見つけたらしい。馬の嘶きが聞こえたそうだし、蔵に蓄えがあるやもしれん。それを頂いて、わしらは死体を片付けている腰抜け共を脇目に、姿を消すのだ」


 成政は、やおら立ち上がり、大小を腰に差し込んだ。残る四人も、火の始末を済ませ、彼に続いて、秋月が照らす廣野を進んでいった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る