冬の句
〈冬桜
これは、初めて霞ヶ城を訪れたときの一コマより。俳句を始めたばかりの頃に詠んだ句を、多少推敲(下五を「光添え」→「光添ゆ」にチェンジ)したものです。
「鈍色垣」ですが、要するに石垣です。色がグレーなので、それを和風の言葉にアレンジしたもの。
冬桜は「四季桜」の一種ですが、12月下旬に訪れたにも関わらず、本当に桜が咲いていました。
2021年の話ですが、この時から「直違の紋~」の構想を練っていて、その取材のために二本松を訪れたというわけです。
石のグレーと淡い冬桜の花びらの色が対称的で、句にしたためました。
***
〈わらぐつに宿りし君の神様よ〉
これは、元々児童文学(わらぐつの中の神様)から着想を得た句です。「わらぐつの中の神様」は、昔、光村図書の小学校5年の国語の教科書に採用されていた作品でした。
後で調べたところ、作者が越後の出身ということで、かの情景が生まれたようです。ですが、二本松藩でも「わらぐつ」を使っていたことが数度の取材を通じてわかっているので、そのまま取り入れてみました。
当時の二本松は、冬になるともっと雪深い地域だったのでしょうね。地球温暖化の影響で、今ではさほど積りませんが……。
***
〈
これは、毎年12月に行われる「
もっとも私は見たことがありませんが、千年余りも続く神事で五色の百数十本の五反旗を押したて、法螺貝を響かせて若人らが木幡山を目指す……という祭りです。
何でも、前九年の役(1055年)に由来すると言いますから、古いですよね。
多分、二本松藩でもバックアップをしていたと考えられ、
https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/matsuri/hata_matsuri/page001632.html
ちなみに、新作です。
***
〈
これも新作で、季語は「鳥叫び」。余り聞かない季語ですが、「鷹狩」の子季語です。
拙作「鬼と天狗」の「
https://kakuyomu.jp/works/16817330661491248711/episodes/16818093075027728423
要するに、冬は狩猟シーズンなんですよ。雉そのものは春の季語ですが、この時期、幕府に献上する追捕雉のために農民らは狩猟に駆り出されていたことでしょう。
また、同話に「蕨の塩漬け」も献上する話が出ていますが、地元の方曰く、「江戸在住の人々の冬の野菜不足を見越して、野菜が不足するこの季節に塩漬け蕨を献上していたのではないか」とのこと。
なるほど~!
(※蕨そのものは、春~初夏の山菜です)
なお、この小話のタイトルとなっている「虎落笛」も、やはり冬の季語です。
***
〈
かつて詠んだ、「冬」の一句より。カモ類は割と冬の季語になっていて、鴛鴦(おしどり)もその一つです。
割と鴨は
そんな想像から、今回「連句」の中に入れてみました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます