第14話 沓沢ほのか

 月曜日から三日掛けて行われた中間テスト。そのテストは実感としてはもう散々だった。結果がわかる返却は多分来週になるだろうけど、たぶん良くない。国語はまだいいにしても数学がだめだ。すごくやばい。また赤点かもしれない。何問か空白にしてしまった。暗記科目は半分は取れているだろうが、果たして。やれやれ、エンドのEクラス脱出は程遠いな。直前のやり込みでは、駄目だと痛感するものの、またテスト前までは気ままに生きているんだろうなとそう思うテスト終わりであった。



 明後日は休み。つまり今日は木曜日。一日の疲れるような学校が終わっても部活はある。だから今日も部活に足を向ける。その前に自販機でミルクコーヒーのペットボトルを買った。甘くて気怠い、そんな飲み物だ。今の自分にはちょうどいい。苦いはずのコーヒーが甘いなんて言う矛盾を抱えているのが、すごく俺に適している。



「ちわーっす」



 いつものメンバーが性懲りもなく迎えてくれる。変わりないぜ。



「こんにちは、千木野くん。テストどうでしたか?」


「いや、さっぱり。だめかもしれない。留年筆頭候補だよ。知花さんは?」


「私は自分にしては珍しく、きちんと解けました」


「そうか。テストは自信あるって言っていたものな」


「はい。結果が良いことを祈ってますね」


「そうだな」



 俺は反対を向く。



「化神はどうだった?」


「僕もまあまあかな。留年ってことはないと思うよ。満点も多分ないと思うけど」


「そうか。Cクラスだもんな、成績は相応ってところか。いい点数だといいな」


「そうだね」



 風川は……聞くまでもないかな。



「あら、あたしのことは聞いてくれないのね」


「なんだよ、聞いてほしいのか」 


「別に。あなたにとっては聞くまでもないんでしょうけど。ちなみに、今回のテストはとても簡単に作られていたと思うわ。引っ掛け問題が少なかったもの。幾何の問題に見せかけて、実は関数の問題だったとか、そういうのはなかったわ。全然、イージーよ。満点を取らせないための卑怯な問題もなかったしね」


「そうかよ。おめでとうさん。暫定一位キープだな」



 バカはそれこそ聞くまでもないだろう。アホみたいに口を半開きにして空中の上のどこかよくわからないところを見ている。そのまま最下位を独走するといい。留年するぞ。



 コンコン、コン。



「はーい、どうぞー!」



 ノックが鳴り、知花さんが応える。扉が開いた。



「おーい、失礼するぞ!」


「桜崎先生」



 顧問だ。珍しいこともあるもんだな。何の用だろう。なんか嫌なことでなければいいけど。たとえば停部とか。いや、それはそれでいいか。俺は部活から解放されるわけだし。



「うむ、入りたまえ。大丈夫だ。悪い奴らではない。君のことを笑いはしないし、侮蔑も軽蔑もしない。親身になってくれるはずだ。私の信頼できる教え子の集まりだからな。ほら、頑張れ。ここまで来たんだろ」



 そうして時間をかけてゆっくり入ってきたのは、恐る恐る伺うように、疑うように入ってきたのは一人の女の子だった。背が低く、おどおどとしていて怯えているように見える。



「こんにちは。どうぞ、お掛けになって。先生もどうぞ」


 

 俺は椅子を用意して、二人を座ることができるようにした。えらい、えらい働きだ。



「紹介する。彼女は沓沢(くつざわ)ほのかさんだ。クラスはD。じつは、ちょっとクラスメイトと揉めてな、今は学校に行けないでいる。今日は勇気を出して来てくれた。彼女もなんとかしたいとは思っているはずだ。できればチカラになってやってほしい」


「わかりました。沓沢さん、お話はできそうですか」


「……(頷くだけ)」


「私たちの部活は『生徒お悩み相談同好会』と言います。悩みでも、相談でも、何でも聞きます。聞くことを大事にしていますので、何でも話して大丈夫です。だから、話さなくても問題ありません」


「先生からいいか、風川」


「はい、大丈夫です。何でしょうか」


「現状を説明するとだな、クラスの連中には既に厳しく指導してあるんだ。いわゆる、その、いじめみたいなことはもうやらないことを厳重に誓わせた。それがどこまで効果があるかわからないが、再発しないと信じている。まあ、信じるしかないんだけどもな。このようなことが起きたことは先生も悲しく思っている。そこで、彼女の所属クラスを変えようと思うのだ。できればお前たちのいるクラスにしたい」


「それは、どこですか?」



 風川のAクラス、化神のCクラス、俺と知花さん、実質バカも同じのEクラス。どこだ?



「Eクラスだ。千木野、お前のところだよ。あそこはバカばかりだからな。一人増えても減っても、たいして気にしないんじゃないか?」


「まあ、それはそうかもしれないですね。きっと歓迎もしないでしょうが、拒むこともないですよ。受け入れるはずだ」



 休み時間に駄弁るやつら、カードゲームに興じるやつら、サイコロ転がしているやつら、音楽を聞き耽る者、みんな思い思いに過ごしているのがあのクラスだ。おかげで俺はひとり本を読むことができている。



「それと、もしも面倒でなければ、この部活に入ってみるのはどうだ。『生徒お悩み相談同好会』に入るんだ。入会特典とかは特に無いけど、居場所は作れるかもしれない。自分の場所ができるだけで、人は大きく変われた気がするものさ。まあ、俺なんかの、孤高をさまよえる魂の持ち主ぐらいになるとそんなもの必要ないけどね。部活動なんて俺を縛るだけの面倒でしかない。この学校が強制するから仕方なく入っているだけであって」


「おい、千木野。長いぞ」


「……ま、まあ。そういうことだからさ。気が向いたらいつでも来ていいし、来なくてもいいし、話したいこと話せばいいし。ここには誰も沓沢さんのことを嫌う人はいないよ。面倒だと思う人もいない。優しいかどうかはともかく、ああ、知花さんはすごく優しいかな。風川はすごく頭いいからさ、何でも聞くといいよ。俺は特に何もできないけど、化神はこう見えて男の子なんだぜ。美少女だろ。バカは、まあ、気のいいやつだよ。なあ、悪くない話だろ」



 俺は手を差し出した。少し強引かもしれない。急な話かもしれない。急展開かもしれない。面倒かもしれない。執拗かもしれない。でも、必要なことだと思った。今見ている彼女を見る限りでは、引っ張ってやる手が必要だろうと。そう、俺は思った。聞く限りでは、そうじゃないかと。誰でもいいのではない。誰にでもいい顔をするわけじゃない。そういう意味で差し出しているわけじゃない。俺は彼女とは長い付き合いになるような気がしてしまったのだ。きっと、この部活で一緒に過ごしていくメンバーの一人になるんじゃないかと。化神のときもそうだった。羽場の時もそうだった。やっぱり、人の相性ってあるものだからな。だから、今はこの手を取れなくても、いつかはーー。



「お、お願いします」



 彼女は手を取ってくれた。俺は素敵に、不敵に笑う。



「ああ、もちろん。こちらこそだ」



 沓沢ほのか。新しい部員がこうして加わることになった。

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る