第5話 藤堂とハンバーガー

「ねぇ。いつも真っすぐ家に帰ってんの?」


 藤堂は腕を後ろで組みながら覗き込むように言った。


「まぁだいたいな」


 俺は答える。


 駅までの道のりでわかったのは、藤堂は意外とおしゃべりだということだ。


 藤堂のイメージといえば、自分の席の周りに人が集まり騒がしくしている中心で見ている姿だ。


 普段の印象から言えば自分のことばかり話すように見えるが、会話が好きなようで俺が返事しないとうるさいので遂に諦めて言葉を返すようになった。


 歩いて十五分もない距離で様々な内容を話す。特別、俺に関する質問が多かったように思う。


 俺は自分の事を話すのが好きじゃなかった。だから曖昧な答えを続けているうちに俺の事を秘密主義者だと思うようになったみたいだ。


「どうしてそんなに自分の事を隠したがるの?」


「別に……。答える必要がないだけだ」


「でも私はあんたの事知りたいんだけど」


「知って何になるんだ。俺の事知っても何も面白くないぜ」


 そう答えると藤堂はケチ臭いと一言言った。


 自分を知られてもいい事なんてない。これが俺の持論だ。


 別に趣味や考えを誰か共有したい訳じゃないし、今の時代自分を知られる事は自分に不利に働くことも多いと思う。


 現に藤堂自身、自分の話はほとんどしていない。そういうものだ。


「ねぇ、そこのお店行ったことある?」


 藤堂は駅前のハンバーガーチェーンを指さした。


 それは世界中に店舗を構える有名店だった。日本に住んでいて名前を知らない人はいないどころか、誰でも一度は食べたことがある店だろう。


 俺は藤堂の言葉の意味を察し、驚いて訊ねる。


「お前。食べたことないのか?」


「そ、そんなわけないじゃない。ハンバーガーくらい食べたことあるっての」


「……」


藤堂は恥ずかしそうにしながらつぶやくような声で言葉を足す。


「たまには、いつも行かないお店で外食してもいいかなって」


 俺が疑うように藤堂の顔を見ていると、いたずらがばれて叱られている子供が言い訳でもするように小さな声で言葉を付け足した。


 まぁ、実際こいつが初めてだろうが知ったこっちゃない。


「そうか。それじゃ」


 俺は軽く挨拶をしてから駅に向かって歩き出す。


「待ってよ。なんでこの流れで帰れると思うんだよ」


 ようやく一人になれると思ったのだが、藤堂は俺の腕を引き歩みを妨害する。


 なんなんだ、飯なんか一人で食うもんだろ。


「一人で行けばいいだろ。人前で食事するのは嫌いなんだよ」


 抵抗をするが藤堂は手を離さない。


「あーもう。じゃあコーヒーでも飲んでればいいじゃん。ほら、行くよ」


 制服が伸びてしまいそうで思うように力が出せない。


 小さな抵抗も虚しく、ずるずると引かれていくうちに自動ドアが反応し扉が開く。


 店内から見えていたのだろう。正面のレジに立つ店員の呆れるような目線が恥ずかしくて、俺は諦め抵抗を止めた。



「おおー。これが本場のハンバーガー」


 藤堂は紙に包まれたハンバーガーを掴み上げると興味ありげに観察している。


 本場のハンバーガーとはなんだろう。あえてイメージするならもっとこう、紙に包めないようなボリューム感で皿に上に乗っかっているものを想像しそうなものだ。


 ……こいつ、本当に初めて来たんだな。


「何見てんのよ。見てたってあげないわよ」


「……いらねぇよ」


 本当に欲しがっていると思われても堪らないので俺は視線を窓の外に移してアイスコーヒーを飲んだ。


 また、俺が藤堂を見ていたのも事実である。


 不思議な女だと思った。こういう奴こそ学校帰りにハンバーガーショップに寄って仲間と時間を潰しているイメージだからだ。


 それなのに、席に着くなり「メニューはどこ」と探してみたり、向こうの席を片付けている店員にオーダーしてみたりとジョークにしてはべた過ぎる行動が目立った。


 見かねてレジで注文するのだと教えると、藤堂は耳まで赤くしてから、列の最後尾に並んだ。


 そうして買ってきたハンバーガーを今、慣れない手つきで食べている。


「こういっちゃなんだけど。あんまり上等な味ではないね」


 藤堂は半分も食べないうちにそんな感想を述べた。


 それはそうだろうな。


 この店にくる客の大半は上等な味など求めていない。お手頃な価格でハッピーになれるのがコンセプトなのだから。まぁ、俺は普通に上手いと思っているけど。


「やっぱり初めて来たんじゃねぇか」


「細かい男は嫌われるよ。ぶっちゃけるとパパがね。身体に悪いからって食べさせてくれなかったんだよ」


 どうでもいいことのように事実を話すと、藤堂はハンバーガーの残りを食べ始めた。


 そういえば、こいつは家柄の良いお嬢様だった。そんな漫画みたいな躾があるとは――勉強になる。使い道のない知識だが。


「家にばれたら怒られるんじゃないのか?」


「それ、早く帰りたいって意味が含まれていない?」


 ……ばれたか。


「流石にそんな嫌がられると傷付くんだけど……。ただでさえ私の心はあの教科書のようにぼろぼろなんだから」


 俺は振り返らせなくていいことを思い出させてしまったのかもしれない。そんな悲しい顔をさせるために言ったつもりではなかった。


「……すまん」


 会話が途切れてしまい心地が悪い。何か話したほうがいいのだろうか。


「あっ、新しい教科書はかったのか?」


 返事はなかった。気まずい沈黙の中で俺は視線のやりどころに迷う。


 藤堂を見ることが気まずくて、俺は天井の照明や壁のポスターと落ち着きなく視線を動かしていた。


「ぷくく、あはははは。やっぱりあんたは面白いわ。今、私に気を使ってくれたの?」


 ……やろう。


 藤堂は片足を椅子の上に置きながらお腹を抱えて笑っている。


「帰る」


 俺は隣に置いたカバンを手に取って立ち上がる。


「ごめんごめん。冗談じゃん」


 不覚にも俺はまた腕を掴まれてしまった。結果が先読めたので俺は大人しく席に着いた。


「ごめんて。ほら、これあげるから」


 そう言った藤堂は、ラッキーセットについてきた付録のキーホルダーを俺の前に置いた。


 それは薄ピンク色の尖った頭を持つ変なキャラクターのだった。


「……いらねぇよ。つーか何このキモいの」


「知らないの? 忘れん坊みょうがちゃんじゃん」


「知らねぇし……」


なんだそれ。忘れん坊みょうが? つーかなんでメイド服着てんだ?


「まぁいいから。お詫びだよ。お詫び」


 理解出来ず黙り込んでいると無理やり手渡されてしまった。まぁ、家に帰ってから捨てればいいか。


 仕方なしにポケットに入れると、藤堂は満足そうな顔をして頷いていた。


「でも……まぁ、その。ありがとう」


「は?」


「は? じゃねぇし。一応、あんたなりに気を使ってくれたんでしょ」


「ちげぇよ。イジメ問題でホームルームが長くなっても面倒だから早く買い直せって言ってんだよ」


「あはは。素直じゃないんだから。大丈夫だよ。高校の範囲なんてもうとっくに学習済みだし」


けらけらと笑いながら言った。それが藤堂の強がりでない事は何となくわかった。



「楽しかった。また放課後遊ぼう」


 改札口の前で藤堂は立ち止まると改まるように言った。


「……まぁ。気が向いたらな」


 その言葉がすっと出てきたことに驚いた。


 俺は一人でいるのが好きだ。自分の目の前で起こることは全て自分の責任だし。何より相手の気持ちを考える必要も無い。勝手に依存して裏切られて傷つくこともないから。


 けれど目の前の藤堂は、人と共存し裏切られ一人になった。それでも誰かといようとするその心を俺は知りたいのかもしれない。


 この気持ちを素直に受け入れられない自分もいる。……こいつといればわかるのだろうか。


「じゃあね。誠人」


「あ?」


「いいじゃん。名前で呼ばせてよ。私のことも京華でいいから。あた明日ね」


 一方的な言葉を最後に藤堂は小走りで改札を抜けていった。


 人に名前で呼ばれるのは久しぶりだったが悪いものじゃない。


 ……じゃあな。京華。


 やがて階段を上がっていく背中は見えなくなり、俺は改札に背を向けて歩き出した。


 学校にチャリを置いたままだから。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る