第3話 私の格物致知と知行合一

  <大学時代>

  大学日本拳法における「相打ち」とは「知行合一」のこと。 「知行合一」→ 第1話参照


  「広く知識を蓄積して事物の道理を理解してこそ、正しい実践がなされるという先知後行説(知先行後説)」によって行う拳法と違い、「知と行すなわち認識と実践を同時並行のものととらえた、致良知(ちりょうち) → 陽明学」的なる、或いは、無念無想(「五輪書」水の巻)という、心技体一体による拳法(問題解決)。


<会社員時代>

  大学卒業後に就職した専門商社では、私はこのやり方によって問題解決を行っていました。文系(社会心理学)ですから、半導体やコンピューターなどの知識はそれほど要求されません。しかし、仕事は営業とマーケティングですから、そこでの格物致知と知行合一というアプローチの仕方によって、リアルタイムにダイナミックな問題解決をしていきました。


<格物致知>

「知を致すは物に格るに在り(格物とは物の理にいたると読み、事物に本来そなわる理に窮め至ること)」という中国の箴言(朱子学・陽明学の考え方)。

続く

2024年6月3日

V.1.1

2024年6月4日

V.1.2

平栗雅人


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

人民網日本語版 中国人の問題解決能力 V.1.2 @MasatoHiraguri

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る