「氷雨のカナリア。」~10代から20代に書いた詩

天川裕司

「氷雨のカナリア。」~10代から20代に書いた詩

「氷雨のカナリア。」

水曜日の朝、氷がふっていた。とても冷たい窓には、

嫌な人の名前が。“お代金いくら..”の紙がカナリア

の鳥カゴの下じきにしかれてある。“お代金いくら?”

とカナリアはしゃべる、外は氷が降り続く。…….

ガス・コンロの火はパチパチ音をたてて、燃えさかる。

人は、本を読みながらゆりイスにもたれる。ぎこちない

音楽をききながら、ひょうしをめくる。ひょうしをめくる

音だけが、部屋中にこだます。コーヒーができたので

コーヒーをすすって、味をいただく。その時ふいに

スプーンの“き金属”の音がした。それに反動してカナリア

が、“お代金いくら?”としゃべった。意味はわかって

いないのだろう、と少し安心して、人はテーブルに向かう。

キレイ言はもうやめにしようではないか、と、人は、カナリア

に話しかける。カナリアが次に覚えた言葉は、“キレイ言

はもうやめにしようではないか”である、人は笑った。    


鳥は人の夢、空をとぶことが

できる、一生のテーマだ。


「弛み。」

人間が何を書いても、人間なのである。その範囲は越えることはできない。

聖書にもある。“人間は空しい…”と。そこだけを抜すいしたのも、この私

である。限界がある。それを極める、と、限界があるのが人間ならば、

それは、それまでのこと。神の力は越せないであろう。ただ、人間は言う、

         “書かれた文章で、人間(ひと)が救えるのなら…”と。


「あの時。」

 ボランティアで災害地に行った人が言った。“もう少し僕らのことも気づかってくれ.”。苦しい時の相手の立場だ。キリストはこの時、どうするだろうか。人間の我慢の限界を越えている。


「フォト。」

写真をとろうということになって、私はとてもキンチョウした。

光ものの服を着ていたから。私は黒が好きだったんで、家に帰って取ってこようか、なんて思ったけど、“そこまでは..”とやめて、写真を撮った。夕方だったので、フラッシュはたかずに。

写真がつきるまで、嫌だなぁ、なんて思っていたが、でき上がった写真を見ると、服は黒っぽく写っていた。

光具合で、銀色は黒に変化していたのだ。


「勘違いは災(わざわい)いのもと。」

彼は密室で犯罪を成した。動機はよくあることである。

金めあて、か、邪魔者抹消か。ただ彼はあせっていた。もう少しで完全犯罪になるからである。その完全犯罪への手順も、よくある経緯(いきさつ)である。あともう少しで、完全犯罪になるその時に、犬の鳴き声がした。彼にはそれがアセリのせいで何の音かわからなかった。

一瞬のことだったので、余計にアセっていった。

そして、その一瞬のせいで、その音が遠くか、近くかさえもわからなかった。ただドアの方から聴こえただけで、それ以上のことはわからないのである。その彼には“人の気配か”との妄想が走った。そうなってからは、彼の行動はとたんにギクシャクした。

音が近いか遠いかが目に見えないため、不安を生んだ。そのことを考えている内に、時間が過ぎてゆくのに気づかなかった。人の気配か、と思っていた犬の気配が本当に人の気配になってしまったのだ。

完全犯罪のためドアの鍵がかかっていなかったため、カンタンに人にドアをあけられ、気づかれてしまった。勘違いが災いを呼んだのである。


「あの頃。」

 その昔、“エクソシスト”という映画を観て、随分悩まされた。初めて観た時は、丁度3歳くらいの頃で、ところどころその様子を覚えていた。天井が遠ざかったり、近づいてきたりしたのを覚えている。その怖さをまぎらわすために、小さかったのでトイレにいっしょに行ってもらっていた。そうして、その頃の夜――――..

        「回想」

―――少女は、いつものように布団に入り、眠ろうとした。その時突然、あの映画のことを思い出してしまったのだ。その時はもう、昔とは違い、少し大きく成長していたので、親にすがることもできず、ただ恐怖がつのるばかりだった。そして、妄想がとびかう中、想像が始まった。

その頃は、社宅に住んでいて、その社宅に入るところに小さな棒が立っていた。それも2本。そこが、頭の中をよぎった。そしてその頃行ってた教会の人達の中から1人を選び出し、その人に白目をむかせてその2本の棒の間を通って入ってくるように想像した。その人はとても優しい人で、よくお母さんが電話で話す人でもあった。

そう想像している内についに我慢できなくなり、お母さんを呼び、“眠れない…”と一言、言った。“そう.”とお母さんは何げなく言い、少女は母親の横に立っていた。テレビの上に置いてあるデジタルの時計はPM10:00をまわった頃だった。少女はただじっとその模様を見ていた。


「正義。」

“あの人が助かりますように。”


「教師。」

 今、P.M6:53、もうすぐ家庭教師にならなくてはいけない。はじめはほんのお遊びの気持ち、いつものこと。ああ、ヤだなぁ、私が教えてほしい.“哲学”を。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「氷雨のカナリア。」~10代から20代に書いた詩 天川裕司 @tenkawayuji

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ