▼21・遠き日の恩義


▼21・遠き日の恩義


 フィリアが王宮の中に入ると、どこか警戒するような気配を感じた。

 特定の誰かというものではない。王宮内全体が、明らかに彼女を異物として認識している。

 ……いや、異物は言いすぎか。強いて言い表すなら「外から来たもの」とか「内側ではないもの」、あるいは「根本的に異なるどこかから来たもの」といった具合だ。ただの「余所者」で済ませられる警戒心でもない。

 やはり、この国は勇者寄りの国なのか。

 彼女は努めて平静を装いつつ進んだ。


 馬前国の国王と謁見した。

 フィリアが同盟の話を持ち掛けると……。

「この国はかつて、勇者の国……山麓国に国難を救ってもらったことがあるのだ」

 現在の勇者の生まれるはるか前ではあるが、その昔。

 まれにみる大洪水で国が半壊した。人も物もあらゆるものを押し流し、その水流は破壊の限りを尽くした。

 国家存亡の危機。

 しかし、そこに手を差し伸べたのが当時の山麓国だった。金銭、労働力その他を援助してもらったのだ。

 例えば、一部の橋や水車村を建てたり、農作物を救援物資として送ったり、牛馬を融通したり。

「古より恩義があるのだよ……わしも幼少の折から、よくその大きな厚意を先代から教えられたものだ」

 国王はしみじみと言った。

 しかしそこであきらめないのが縦横姫フィリア。

「過去にとらわれ、現在を見ないのですか?」

 突然の反論に驚く国王。

「過ぎ去った時代ばかりを気にして、現在をその目で直視せざるは暗君の所業。そうは思いませんか?」

「この女、なんたる無礼を!」

 側近がいきり立つが、国王は「よい」とだけ制した。

 側近が剣から手を離すと、彼女は続ける。

「いま、世界を滅ぼしうる人間はどこにいるか、その両の眼を開かれてはどうでしょうか。現在を、害悪の存在を、その曇りを取り払った目で直視してはどうでしょうか」

 言うと、緊急の使者がやってきた。

「お取り込み中失礼します。急報をお伝えします。勇者アダムスの手の者とみられる間者たちの手によって、『山麓記念』の橋と『友邦』の水車村が破壊されました。生産力を削ぐためと、脅迫のためとみられます」

「なんだと!」

 国王が思わず席を立つ。

 言うまでもなく、事前に仕込んでおいたフィリアの計略である。

 実際に破壊したのはフィリアの命を受けた諜報の人員。勇者の配下であるという偽装を施した上で事に及んだのだ。

 現場にはご丁寧にも、勇者直属の工作部隊であることを示す、紋入りの短剣、および山麓国の忠誠の証であるバッジのようなものを残していた。

 ――厳格な現状維持を至高の主義とするアダムスが、そのような真似、するわけはないと、冷静に考えれば分かるかもしれないが、場の流れはそうはならなかった。

「……これで彼らが、昔日の交友など何とも思っていないことがお分かりでしょう。アダムスは、友好の証を破壊することすらためらわない冷血漢です!」

「むむ、そんな……いや、少し考えさせてくれ」

 言うと、馬前国の国王は、力なく玉座に座った。

 いきなりでは、確かに反応もできないか。

 それを見届けたフィリアは、使いの「こちらでお休みください。ご案内します」という指図に従った。


 噂を聞きつけ、現場を見に行った二人。

 その二人は誰か。

 ほかならぬ、我らがグスタフとクリスティンである。

「ああ……、これはやっちまったな」

 群衆に紛れ、グスタフががれきと化した橋と水車村を見やると、クリスティンも続く。

「まさか本当にやるなんて……あの女狐」

「声が大きい」

 主が注意する。

「これは勇者の手の者の犯行だ。物証からしてそれは明らかだ。俺たちはそれを、認めなければならない」

「……そうですね。そうでした」

 彼女は口をつぐむ。

「理由を説明しよう。この破壊工作はいつ行われた?」

「縦横姫フィリアが王宮に入ったときには、すでに始まっていたそうですけど」

「その通り。『女狐が国王の返事を聞く前から、すでに始まっていた』。あの外交女がやったというなら、それを実行する時期はもう少し後になるはず。俺たちは『そう思うのが当然である』」

 実際はそれを見越して、あらかじめフィリアが工作部隊に命じていた、という確定に近い推測を、しかし二人は口にしなかった。

「物証もありますしね」

「物証だけではない、この破壊工作が行われた時期が、全てを物語るんだ。少なくとも俺たちは、その物語を『当然のものと思う』」

 暗に、そうでなければならないという口調。自分たちに言い聞かせるかのように。

「しかし乱暴な真似だよな……こうまでするのか」

 ……フィリアが。

「ちょっとやり方が大胆すぎませんかね?」

 ……縦横姫が。

「まあ、嘆いていても始まらない。俺たちは今回の交渉の成否を、もう少し観察しなければならない」

「そうですね。注意深く、情報収集を続けることにします」

 焼けた水車村の焦げた匂いが、少し不快だった。


 一方、国王は側近と重臣のみを呼んで、力なくも問うた。

「どうすればよいのだろう」

 一国の君主たるものが、この体たらく。

 しかしこの場の誰も、国王を見限りはしなかった。

 理由は知れている。山麓国との友好の証たる、橋と水車村が、余人が思うよりもはるかに、この国の国王や貴族にとって大きな存在だったからだ。

「フィリア殿が自ら破壊した……わけではないのでしょうな……」

「おそらくですが、彼女の謁見のずっと前に破壊活動は始まっておりました。彼女が仕掛けたにしては早すぎますぞ」

「ということは……我が国は勇者に、秩序による平和に値しないものとして、過去を含めて丸ごと切られたのだろうか」

「残念ながら、そうとしか……」

 遠慮がちに重臣は言う。

「何が悪かったのか、とんと分からぬ」

「陛下」

 気づかわしげに、一人が呼びかける。

「勇者アダムス様の考えなど、我々が詮索しても仕方がありますまい。あの方は、支持者からすら真には理解されていないに違いありません。思考が飛び過ぎているのです」

「むむ」

「とすれば、もはや勇者様についていく道など、探しようもありませぬ。あの勇者は、もはや常人の理解の及ばぬ存在です。一言でいえば、頭がどうにかしている」

「ブレン、それは」

「言い過ぎではありますまい。もはや誰も、勇者の意思を理解できませぬ。それっぽいことの熱に浮かされた追従者がいるにすぎませぬ」

 一同は静かに聞く。

「一つに、勇者には最早ついていけぬこと。もう一つに、あちらのほうから友好の証を破壊したこと。この二つがあるのならば、もはや答えは決まったものでしょうぞ」

「反勇者同盟に加わる、か」

「左様。幸いにも縦横姫フィリア殿は、なかなかの敏腕との風評。いまこそその敏腕の結ぶ同盟に列するときでしょうぞ」

 言うと、国王も平時の鋭い眼光を取り戻した。

「そうだな。そうでなければならぬ。明日、フィリア殿に返答をする。同盟を受けるとな」

「おお!」

「国王陛下のご意思、我ら全力で尊重いたしましょうぞ」

 ここに、意は一つにまとまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る