011
「こんにちは、ツバキ。ご機嫌はいかがかしら」
「……無駄口を叩くような機嫌でないことは確かだ」
ぼそりとつぶやくと、私はかたりと椅子を引き、腰を下ろした。
真っ白い取調室。中央にぽつんと置かれた机の前に、車椅子のフィオがいる。昨日とまったく同じシチュエーション。だが昨日と違うのは、私の隣に相棒がいないことだった。
いや、アイクだけではない。この取調室には、私とフィオ以外には誰もいなかった。二人きりの室内は妙に広く感じる。
電脳内に資料を広げ、保護された通信を開いた。視界の隅に、別室で待機している捜査員たちのアイコンが表示される。
(ん……?)
妙に人数が少なかった。全部で五人もいない。トラブルだろうか。尋問の開始時刻はこれでよかったはずだが。
『ボス――』
思わず呼びかけようとした瞬間、電脳内にアイクの声が響く。
『ああ、人が少なすぎるってんだろ? これでいいんだよ』
『え?』
『昨日、あの電脳医から聞いた話をボスに報告したよな。そこでキナ臭い気配を感じた我らがボスは、聴取チームをごっそり再編成したのさ。信頼できる刑事だけで、な』
『……そういうことか』
納得する私の耳に、『あーあ』という声が聞こえてくる。
『良かったな。信頼されてるってよ、俺たち』
全く『良かった』ではない口調だった。「ああ面倒なことになっちまった」という心境が、ありありと伝わってくる。私は軽くため息をつくと、
『軽口はいい。始めるぞ』
それだけを伝えて、記録をスタートさせた。
背筋を伸ばし、目の前の女を見つめる。フィオは相変わらず車椅子の上に拘束されていて、中性的な容貌が儚げに微笑んでいた。
小さく息を吸って、宣言する。
「では、Ph_10ny。――花嫁ミア殺害事件について、尋問を開始する」
水色の瞳を淡く細めて、フィオは「ええ」とうなずいた。
軽く顎を引き、私は表情を引き締める。美しい水色の瞳を、まっすぐに見つめ返した。フィオが微笑む。
「なにから始めようかしら」
「取引、と君は言ったな。私の個人的な記憶がほしいと」
「ええ。でも、いきなり尋ねるのは情緒がないかと思って」
「ふざけたことを」
「あら。私はまじめよ」
少し困ったように苦笑すると、フィオは銀の短髪をさらりと揺らして小首をかしげた。
「個人のきわめて感情的な記憶――思い出を聞き出すのよ。心の準備は必要だわ。お互いにね」
「世間話でもしろと?」
「そうよ。ウォーミングアップとでも思えばいいわ」
淡く朱に色づいたくちびるが穏やかな笑みの形を作って、フィオは子供をなだめるような瞳をする。むらむらと苛立ちがこみ上げるのをこらえて、私は「わかった」と呟いた。
「そうだな……では、今朝はどんな食事を?」
何気なく尋ねる。すると、フィオがぱちぱちと目をまばたかせた。そのまま何も言おうとしない。なんだ、とばかりに軽く睨めば、フィオはどこか遠慮がちに口を開いた。
「ねえ……あなた、世間話が下手でしょう」
「……なぜわかる」
フィオが軽くため息をつく。
「これでわからない人がいたら、そっちの方が驚きだわ。よりによって収監中の重犯罪者に、朝ごはんって……」
呆れたようにささやくと、フィオは少しだけ眉を下げて微笑んだ。
「いえ、まあいいわ。それもきっと、あなたらしさなのね」
「……」
なんだろう。馬鹿にされている気がする。
私の苛立ちを感じたのか、フィオはくすりと笑って「ごめんなさい」と言った。私は黙って首を振る。
「君の言う通り、世間話は苦手なんだ。ウォーミングアップなら早く済ませてくれ」
「もう、本当に情緒がないわね。いいわ、今朝の食事ね」
フィオは静かな微笑みを浮かべたまま、水色の瞳をふっと伏せた。
「今朝……というか、収監されてからはずっと、三食同じものばかりよ。ゼリー状の流動食。ダミーボディの筋力でも自力で食べられるように、って。味気ないわね」
「なぜ。栄養価が高くて素晴らしいと思うが」
「心が満たされないもの。身体的な補給にしかならないわ」
「では、上に精神安定プログラムの処方を要求してみよう。満たされた気分になれるはずだ」
極めて人道的な提案だと頷く私に、フィオはなぜか苦虫を噛み潰したような顔をする。
「……だんだんあなたのことがわかってきた気がするわ」
「そうか?」
「ええ。嫌味でも意地悪でもなく、あなたはただ純粋に、本気で気を使っているつもりなのよね?」
「? 当たり前だろう」
「その……すごく誤解されるタイプよ、あなた」
「そうだろうか」
そこまで口にして、ふと思い出した。
たしかに、私は口下手で、気が短くて、感情的なケアや世間話が極端に苦手だ。誤解されやすいというのも頷けるし、始末書の常連なのも、そのせいだろう。
そんな私が今まで致命的なトラブルを起こさなかったのは、ひとえにサクラがいたからだ。
彼女はいつも優しくて、他人を慮ってばかりで、どんな相手にも誠実だった。私の尻ぬぐいばかりしていた。だから私は安心して短気を発揮できたのだ。
(でも、サクラは、もう……)
視線が落ちる。なにもない机の上を眼差しがかすかにさまよって、私はぽつりとつぶやいた。
「世間話とは――どうなったら終わりなんだ」
「終わり?」
「次の段階に進む合図だ。どういう状況になれば、本題に入れる」
「……」
ふっとフィオが黙り込んだ。ゆっくりと視線を上げる。透き通った水色が、やわらかい感情を宿して、静かに私を見つめていた。
「あなたが話したいと思ったら、いつでも本題に入っていいのよ」
「さっきと言っていることが違う。情緒はもういいのか」
「こういうのはケースバイケースなの」
「意味がわからない」
フィオは穏やかに苦笑すると「わからないならそれでいいわ」とささやく。澄んだきれいな声が、そっと私の名を呼んだ。
「ねえ、ツバキ。あなたの話したいことを話して。私はただ、あなたのことを知りたいの」
「……話したい、こと……」
抵抗があった。この女は、愛すべき家族を殺した犯罪者だ。幸せにするはずだった、守るべき相手を、その手で惨殺した女だ。絶対に許せない人物だ。
(でも――)
なんだか、おかしな感じがする。
目の前のフィオは、穏やかな佇まいで私を見つめている。その瞳に宿るのは慈愛のような悲哀のような、それでいて、そのどちらとも似ていない、どこかほのかな温度だった。
違和感を覚える。私の知る花嫁ミア殺害事件と、目の前の人物が、どうにも噛み合わない気がするのだ。
今向けられているフィオの微笑みは、一見とても優しそうに見える。なにか裏があるのかもしれないが、いくらじろじろ観察しても、フィオは静かに微笑むだけだ。不躾を咎めるそぶりすら見せない。こんな穏やかな人が、本当に無抵抗な人間を惨殺したのか。
(そもそも――なぜ、フィオはミアを殺したのだろう?)
その疑問は『アンドロイドが人間をどうやって殺害したのか』という謎よりもずっと強く、私の興味を引き付けた。
「ツバキ?」
「あ、ああ。記憶だったな……少し待ってくれ」
いつまでも話し出さない私に、フィオは少し微笑んだ。
「ふふ。いいのよ、ゆっくりで」
まるで小さな子を見守るような、とてもやわらかな眼差し。その瞳に既視感を覚え、戸惑う。
『――ふふ。いいんだよ、ゆっくりで』
(え……?)
どうしてだろう。目の前の穏やかな微笑みが、昨夜見た夢のサクラと、重なって見えた。
(サクラ……?)
なにか深いところが、不安定に揺れるのを感じて、戸惑う。
違う。この女はサクラじゃない。家族を殺した犯罪者だ。気を許してはいけない。これは取引だ。
何度も自分に言い聞かせる。私はほとんどやけになって、無理やり言葉を絞り出した。
「……PTSDのため、はっきりしないのだが」
「えっ……?」
唐突な切り出しに、フィオが目を丸くする。私は彼女の顔を見ないようにして、できるだけ淡々と口を動かした。
「警察学校の後輩に、サクラという子がいた。色々あって、私は彼女を妹として家族に迎え入れた」
感情を揺らさないよう、機械的に話す。正面のフィオが戸惑う気配があった。無視して、続ける。
「犬もいた。シスという警察犬。私と、サクラと、シス。ふたりと一匹は家族として、平穏に暮らしていた。幸せだったと思う」
もちろん、たまに優しすぎるサクラが泣いて帰ってきたり、私が短気のせいでトラブルを起こしたりはした。シスの躾をめぐって、あるいは生活の端々が原因で、喧嘩だってした。けれど私たちの生活は、おおむね平和で、そして間違いなく幸福だった。
「でも――ある日、シスがいなくなった」
「いなくなったって……迷子になったの?」
「いや。さらわれたんだ」
フィオがぴくっ、と肩を震わせる。私は気が付けば詰めていた呼吸を再開して、静かに続けた。
「私たちのもとにシスが送り返されたのは、それから二週間後のことだった」
「送り返された――」
なにかを予見してか、フィオの声がかすかに硬くなる。私はうなずくと、感情を押し殺して、淡々と声を発した。
「シスは――バラバラにされていた」
「っ……!」
「首が落とされ、耳は引きちぎられ、四肢は折れ曲がって、内臓がすべて引きずり出されていた。黒い鼻先が、ナイフで削ぎ落とされていたのを、妙にはっきり覚えている」
ぐっ、とフィオが耐えるように口元を引き結んだ。
私は抑えた声のまま、できるだけどこも揺らさないようにして、続きを話した。早口になるのは避けられなかった。
「私とサクラは血眼で捜査を行い、犯人たちを検挙した。連中は軽犯罪を繰り返す少年グループで、遊び半分で犯行に及んだとのことだった。裁判のすえ、余罪もあって全員が未成年刑務所に叩き込まれた。けれど数年後、出所してきた犯人のひとりによって私はレイプされ、止めに入ったサクラまで――」
「――待って!」
控えめに、けれどきっぱりと、遮る声。
そっと視線を上げた。澄んだ水色の瞳が、静かな痛ましさをもって、まっすぐに私を見つめている。やわらかな色をしたくちびるが、シンとした声でささやいた。
「もう、いいわ。それは事実であって、記憶じゃない」
「……もっと感情的になるべきだったか?」
「そういうことじゃないわ。私は別に、あなたを無理に暴きたいわけじゃ――」
ふっと言葉を途切れさせたフィオ。小さく「いいえ」と呟いて、フィオの眼差しにかすかな陰りが宿る。
「でも、そうね……これは――取引、だったものね」
細い、小さなため息。
数秒間、じっと目を伏せていたフィオは、ゆっくりと顔を持ち上げた。押し殺した声が静かに言う。
「あなたは、感情にまつわらない、ただの事実を語った。それはまったく私の望むものではなかったけれど――それでも、あなたにとってはとても重大な事実だわ」
一度言葉を切って、小さなため息をつくと、フィオは続けた。
「せめて私は、それに見合うものを語るべきよね」
予想外の言葉に、思わず目を丸くする。
「いいのか? 君の望んだ回答ではないんだろう」
「もちろん、今回限りよ。だから二度とこういうことはやめて」
「こういう、とは」
「自分の痛みを、粗末に扱うことよ」
きっぱりとした口調。まっすぐな視線。
その強さに私はかすかにたじろいで、気が付けばくちびるから、
「……わかった」
そう呟きが漏れていた。
フィオはようやく眉間から力を抜く。穏やかな微笑みに戻った彼女へと、私は呼びかけた。
「私の言葉に見合うものとして、なにを語るかは、君が決めるのか」
「あなたが質問しても構わないわ。ただし、答えるか答えないかは私が決めさせてもらうけど」
「……では、そうさせてもらおう」
気持ちを整え、椅子に座りなおす。私は電脳内に資料を広げると、上目でじっとフィオを見た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます