三、

「お待たせ致しました。夕餉でございます」


 夕餉の膳を運んで来たのは、やはり別の侍女だった。

 明晴あきはる折敷おしきを前にしながら、涎を飲み込んだ。そして、暗い牢獄にいるであろう初音はつねのことが心配になった。

「初音さん、ちゃんとご飯食べられてるのかな」

「罪人だから、どうだろうな。まあ、死なない程度に……ってところじゃないか?」

 後ろ足で首の付け根を掻きながら紅葉こうようは欠伸した。


 折敷の上に置かれているおかずは、味噌で炊いた牛蒡、大根と魚肉の汁物、雉肉の味噌焼き、茄子の味噌漬けである。

 全体的に味が濃いので、みるみるうちに飯がなくなっていく。


「そういえば明晴。お前、過去見なんていつ覚えた?」


 紅葉は丸くなりながら、片目で明晴を見た。

「覚えてないけど」

 明晴は飯を掻き込み、汁をすすった。

「え、じゃあさっきなんだって信長のぶながの過去をさぐれたんだ? 仙千代せんちよが教えてくれたのか?」

「まさか」

 確かに何かと話していくうちに仙千代とは親しくなった。しかし、仙千代はあくまでも信長の近習である。出会って日の浅い明晴に情報をくれるほど口は軽くない。

「じゃあ、誰が」

「いるでしょ。信長さまのことをよく知る人。そして、初音さんとも関わりのある人。その人が教えてくれたんだ」

「……お前、まさか……?」

 ごくん、と食べ物を飲み込みながら頷く。

 紅葉は顎が床に落ちそうなほど、あんぐりと口を開けていた。


***



 遡って、昨夜のこと。


 仙千代から、初音が投獄された件を聞いた明晴は、何とかして彼女を救えないかと悩んでいた。しかし、牢屋の前には厳重な警備が敷かれており、昼間のうちには軽々しく近寄れない。

 式神に様子を探らせるしかないかと思っていた時だった。


「陰陽師どの」


 糟糠の侍女が、明晴を呼び止めた。

 侍女は、中奥まで来るように、と明晴に言った。

濃姫のうひめさまがお呼びです」

「……濃姫さま?」

 信長の正室、濃姫──帰蝶きちょう

 織田家ではじめに、明晴の幻術を見た者だ。

 身分を隠してお忍びで城下に来た帰蝶に、初音はお供をしていたのだった。

 侍女に連れられ中奥に行くと、帰蝶は縁側に座して庭を眺めていた。

 庭では、まだ幼い子ども達が鞠を追いかけてはしゃいでいる。信長の子ども達だろうか。


 あの日、はじめてまみえた時は、小袖に衣を被いていた。今は、艶やかな蝶の柄を刺繍した打掛を身にまとい、髪も優雅に結い上げている。

 もう四十近いはずだが、外見はまだ三十代前半と言っても通りそうだ。

「如何した、陰陽師よ」

 低く艶のある声が明晴の耳朶を打つ。

「何を悩んでおる」

「え、や……なんでもないです」

「ふっ、嘘を申すな」

 帰蝶は口元を袖で隠しながら微笑んだ。

「妾には幻術といった類は扱えぬ。が、妾ですらそなたの心を読むは容易いぞ。──初音のことであろう」

 帰蝶の耳にも、初音の一件は届いていたようだ。奥を管理しているのは正室なのだから、当たり前だが。

「あの……帰蝶さまの方から、信長さまに進言していただくことはできませんか? 初音さんではないんです。火を放ったのは、坊主の生霊なんです」

「……坊主の、生霊? 詳しく聞かせよ」

「……あの日、俺は初音さんを助けるために、初音さんの局に駆けつけました。その時、初音さんの局の前に、坊主がいたんです!」

 体はところどころ透け、消えかけた黒い焔のように揺らめいでいた。その坊主は術を使い、初音の局に火を放ったのだ。

 犯人はあの坊主で間違いない。初音に咎はないと、明晴はその目で見ている。


「無理じゃな」


 帰蝶は素っ気なく言った。

「なんでっ」

「それを誰にでも分かるように証明できるかえ?」

 切れ長な、つるばみ色の瞳が細められた。

「あの刻限、あの局にいたのは初音ひとり。そうでなくとも、初音は怪しい素振りを見せておった」

 数日前から寝込んだり、険しい顔をしていたり。

 それらが全て企てを抱えていたためであれば。

 偶然が重なった結果、初音の潔白を黒く塗りつぶすこととなっている。

「陰陽師よ。この岐阜において、人ならざる者を見る才を持つ者は多くはない。妾も殿も、そなたの式神を見ることすら叶わぬ。己の目で見ぬ限り、そなたの陰陽術すら偽りに違いないと、疑う者は少なくないはず。妾も実際にこの目で見るまでは、そなたの奇術を疑っておった」

「……でも、実際にそうなんです。見えるものだけが全てじゃない」

「その通り。だが、見えるものでなければ、人は物事を信じられぬ。……初音のこと、助けたいかえ?」

「……はい!」

「ならば方法はある。──見える形で証明すればよいだけよ」

 紅を塗り重ねた赤い唇が弧を描く。

 明晴は帰蝶の言葉の続きを、どきどきしながら待った。


***


「帰蝶さまが教えてくださったんだ。3年前──信長さまは暗殺されかけたことがあるらしい」


 3年前の春。

 越前朝倉攻めの途中、浅井長政あざいながまさに挟撃され一時京都に逃れていた信長が、岐阜へ帰っている時のことだった。

 伊勢方面へ抜けるために、近江の千草越えを通過していた信長を銃弾が襲ったという。


「もっとも、12間くらい離れていたからかすり傷だったらしいけど……。」

「いや、それ相当の手練だぞ」

 火縄銃の精度は、それほど高くない。

 戦国時代において武器といえばもっぱら弓矢や槍、あるいは投石などであった。

「え、でも織田おだ家って女性ばかりの鉄砲隊いたよね?」

 信長の重臣の娘が率いる200人の鉄砲隊は、かなりの手練であると聞いている。扱いさえ慣れれば、女子どもであろうとも簡単に扱えるものだと思っていた。

「意外と反動が強いんだよ、鉄砲は。慣れればいいけど、慣れるまでが大変らしいぜ」

 実際戦場では、弾を命中させることよりも、「音」による威嚇で馬を動揺させて、兵士を振り落としたり、士気を下げたりすることが目的であった、とする説もある。

 この頃はまだ、鉄砲は新しく導入されたばかりで、第一の武器とまでは言えなかったのは確かである。

「少なくとも明晴みたいな細っこい腕じゃ、この距離でもかすり傷負わせられないだろうよ」

「むむむ……」

「で、3年前に信長の暗殺を企てたのが、初音の局に火を放った坊主だろうって?」

「敵はそろそろ、油断してくる頃だと思うんだ」

 なぜその坊主が信長を殺そうとしたのかは分からない。

 しかし、3年の間、その坊主は捕まらなかった。

 12間も先から射撃するあたり、相当な自信があったことは間違いない。3年逃げられたのなら、油断して、信長の前にまた現れてもおかしくない。

「……ってなわけで、『詳細は言わずに、でもなんか意味深なこと言って信長さまを覚えさせよう作戦』を決行したってわけ」

「名前ださっ! ていうかそれ、濃姫の入れ知恵だったのかよ……」

 帰蝶にとっても、信長を脅かす真似をした坊主は許し難い。いい加減捕らえたいというのは本音だろう。




『初音を救いたくば、手柄を挙げるしかない。

 術で生霊を飛ばしたと言うならば、それでよい。だが、生霊を捕まえることは、いくら安倍晴明の子孫といえども容易くはあるまい。

 ならば──その術者を油断させた後、殿の御前に引きずり出せ』




 きっと、それほど遠くないうちに敵は現れる。生霊ではなく、本体が。

 人を最も弱くするのは慢心。

 自分は捕まらないと油断した時が狙い目だ。

「紅葉、お願いがあるんだけど──」

 明晴は、一通の札を紅葉に差し出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る