2、初音

一、

 岐阜ぎふ城は金華山きんかざんの山頂に位置している。その始まりは鎌倉時代にまで遡り、鎌倉幕府執事・二階堂行政にかいどうゆきまさによってはじめて砦が築かれたと言われている。

 岩山の上にそびえ立つ岐阜城は、難攻不落の城として知られており、「美濃みのを制する者は天下を制す」と言われるほどであった。

「……そ、れにしたって、」

 明晴あきはるは岩山にかじりつきながら、山頂を見上げた。

「それにしたって、もう少し他に御殿作るとかしてもいいじゃんかよ、うつけ者ーーーー!!!」

 明晴は軽々と山を登る紅葉こうようを恨みがましく睨んだ。小さな虎の姿を取っている紅葉は、「がんばれー、晴明せいめいの子孫」とからかう余裕すら見せつつ、ひょいっと岩山を登っていく。

 どうにか岐阜城に辿り着いた明晴を待ち構えていたのは、万見仙千代まんみせんちよであった。仙千代はやや驚いたように目をまん丸くしながら、明晴を見つめた。

「え、うまを登ってきたの……ですか?」

 仙千代いわく、明晴が使ったのは馬の背と言われる、岐阜城へ辿り着くにはもっとも過酷な経路だという。

 女子どもは城下に降りるとき──というか普通は七曲ななまがりという道を使うらしい。

「……紅葉。お前、知っててあの道勧めたの?」

 ちなみに明晴に道案内をしたのは、紅葉である。

「少しは体使った方がいいぞー、若者よ」

 後ろ足で呑気に首をかきながら、紅葉は欠伸をした。明晴は紅葉の首根っこを掴むと、思い切り遠くへと投げ飛ばした。


***


 仙千代の案内で天守に向かう。

「こんな立派な場所で暮らしてるんだ、信長のぶながさまって。すごいなぁ」

「ばーか」

 紅葉は明晴の肩に飛び乗りながら、明晴の耳朶を噛んだ。

「城っていうのは、戦の時に使うものをしまってあるんだ。蔵だよ、蔵。まあ、信長とか、あとは松永久秀まつながひさひでなんかは天守に住んだりもしてるけど」

「じゃあ、間違ってないじゃん」

 明晴は肩に乗った紅葉をぺいっと手で払い落とした。

「……御屋形さまの居城は、西側にあります」

 やや困惑したように、仙千代が説明する。天守は主に、人を招いて秘密裏に話したいことがある時などに使う、と。

「へぇ……」

「ほーれ、見ろ。お前はもう少し時勢を学べ。金が欲しいならな!」

「あーもう、紅葉はうるさいっ!」

 明晴は紅葉の首根っこを掴んで振り回した。

「……そこに、何かいるのですか?」

 仙千代が訝しげに問う。明晴は「やば」と口を押さえた。


 余談だが、式神は基本的には人の目に見えないよう姿を隠している。

 召喚した術者以外では、よほど強い霊力を持っていない限り、見えることはない。もちろん霊力や神力の調整具合によってはその限りではないようだが。


 つまり、仙千代にとって明晴は、ひとりでずっと大きな独り言を喋っている変な子どもとして映るわけである。

「……御屋形さまの御前では、あまりお騒ぎになられませんよう」

「……はい」

 まるで怪しい者を見るような目は、居心地が悪い。明晴はしゅんと肩を落としながら、天守に続く階段を登った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る