第22話 小さな剣士ヴィクトリアの冒険 その1

私、ヴィクトリア・ローゼスが師匠であるシバ様に師事してから、半年の時が過ぎた。


貴族だったあの頃よりも更に背は高くなり、筋肉をつけた。


修行の途中で折れた骨は何度も強制的に再生されて、堅牢な骨格に作り替えられた。


何度も、何度も、死ぬような思いをして力と技を身につけた。


5.4feetにもなる、女としてはかなり大柄なこの身体を、師匠からもらったスタデッドハードレザーアーマーで包む。更にその上から、鋼の胸当てとガントレットと、鉄板を仕込んだブーツ、そして脚絆を装備。鉢金と厚手のフード付き外套も。


鋼鉄のショートソードとダガーを腰に佩き、お金やポーションの入ったポーチを腰の反対側に巻き付ける。


これから私は、冒険者としての活動を始める……。




「すみません、冒険者になりたいのですが」


酒の香りと喧騒に包まれている冒険者ギルド。


中に入って、受付の中年に声をかける。


「良いだろう、身分を保障するものは?」


その言葉を聞いて、懐から取り出したのは、師匠からもらった推薦状。


それを見た受付は……。


「……なるほど、『銀の流星』の直弟子か」


と呟いた。


銀の流星とは、師匠の異名だ。


凄まじい速さで戦場を駆け抜ける銀の長髪は、まさに流星の如く。


もしくは、凄まじく速い剣速が、空で尾を引く流星の軌跡にしか見えないから。


とにかく、そういう訳で、銀の流星と呼ばれているみたい。


師匠が高名であることは誇るべきことだけど、その分、私も師匠の名を落とさないようにしなきゃならないから、身が引き締まる。


師匠は気にするなとは言ってくれていたけど……、やっぱり、気になるよ。


「この街を救った『銀の流星』の弟子と言うなら、ギルド側も配慮しよう。とりあえず、九級冒険者として登録しておく。ほら、これが登録票だ」


そう言って手渡されたのが、金属製のプレート。


私の名前と、九級冒険者であることが刻まれている。


「あ、登録料……」


「いらんいらん、『銀の流星』には何度も助けられているんだ。登録料くらいはまけておいてやる」


「えっと、ありがとうございます」


「冒険者についての説明はいるか?」


「一応、お願いします」


師匠に聞いたけど、一応聞いておきたい。


師匠は……、なんていうか、その辺がかなり適当だから……。


「まず、冒険者ってのは、昼間っから酒場で飲んだくれているゴロツキ共に、酒場の店主がお遣いを頼んだのが始まりだ」


それは聞いたことがある。


昼間の酒場で休憩している旅人、無頼漢、傭兵などの武力を持った存在に、酒場の主人がお遣いを頼み、その報酬として金銭を渡す制度がいつの間にやら、何処かから生まれたのが始まりだとか。


「まあ、歴史についてはどうでも良いとして、利点と欠点について話しておくか。まず、利点として、ギルドに所属することで、冒険者は守られるんだ」


「守られる?」


「おう。ギルドがある程度、依頼人側とあらかじめ話し合ってある。だから、依頼料が上がることはあれど下がることはない。更に言えば、あからさまに怪しい依頼はこちら側で弾けるってこともある」


「なるほど……」


それは確かに良いことだ。


私はまあ、元貴族だからある程度は大丈夫だけど、冒険者になるような人は大抵、計算とかもできないだろうし。


そうなると、安いお金で大変な仕事をさせられるかもしれない。


「だが、欠点として、『共同体の危機』の時は強制的に参戦する義務を負う」


「『共同体の危機』ってことは……、半年前のような、盗賊団の襲撃とかですか?」


「そうだ。その他にも、モンスターの大発生(スタンピード)や、災害、蛮族の襲撃なんかの時には、逃げる事は許されない」


「戦争とかはどうなんですか?」


「人間同士の戦争は、冒険者ギルドは関係ない。参戦したけりゃ好きにしろよ」


なるほど。


人間同士の争いには不干渉、と。


戦争なんて個人的にはしたくないけれど、北西にあるディオス帝国という国はかなりの侵略国家らしいし、もし、近くまで攻めてきたら戦うことになるかもしれない……。


……でも、なるべく人は斬りたくないなあ。


師匠と散々斬り合っておいてなんだけどね。


まあ実際は、武力を持っている冒険者は、戦争ともなれば確実に巻き込まれるだろうけど。


「……それで、だ。冒険者は、本人の実力と周りの信用によって、等級分けされている」


「はい、存じています。ですが、具体的に、等級が高いとどうなるんですか?」


師匠は、「適当に敵斬ってりゃ偉くなってチヤホヤされるんじゃないの?知らねーわ」とか言ってたから、高くなるとどうなるかは私は知らないのだ。


「まず、十級。これは、見習いだ。流れ者がどうしても公に使える身分が欲しい、なんて時によく使われる。実際、十級でも、冒険者なら街の入門料金が割引されるからな」


へえ、そうなんだ。


私も、流れ者だった頃は色々苦労したし……、身分があるって事は大事なことなんだね。


「次に九級、これが本当の見習いだ。八級で一般ってところか」


「なるほど」


「八級になって初めて、胸を張って冒険者と言えるだろうな。一生を八級で終える奴も少なくない」


「八級なら、冒険者として生活していけるってことですか?」


「ああ。八級ともなれば、街の警邏や、護衛、運び人などの仕事も任されるようになる」


確かに、信用のない冒険者に、街の警邏のようなことをやらせる訳にはいかないね。


泥棒に衛兵と同じ仕事をさせるなんて、タチの悪い冗談だよ。


「大体、八級くらいから、経済面が楽になるぞ。家族も持てるはずだ」


なるほど、八級からは家族が持てる、と。


ローゼスの名を残したいから、結婚相手は欲しいな。


師匠……、師匠は頼めば結婚してくれそう。


だけど、師匠に養ってくださいなんて情けないことは言えない!とりあえず、自分で生活できるくらいにはならなきゃ!


「そして七級。これはベテランって領域だ。『銀の流星』も七級だな。近いうちに六級になるそうだが……」


「その、師匠って、本来ならもっと等級が高くていいんじゃないかと思うんですけど……」


「あー……、確かにアイツは、少なくとも三級は確実だ。だが、この田舎街のギルドでは、高等級を与えられるほどの裁量がないんだよ」


なるほど。


「話を続けるぞ。五級にもなると、この街のような辺境では、街の英雄だ。俺も昔は冒険者で、五級だったんだぜ」


「へえ、そうなんですか」


「三級ともなれば、地方では英雄だ。吟遊詩人の歌にされ、国にも目をかけられるだろうな。望めば貴族にだってなれる」


貴族……!


三級、頑張って目指そう。


名義だけでも、貴族になりたい。


ローゼスの名を残したい。それが、家族への手向けになると思うから……。


「実際、『銀の流星』の相棒になった『嵐の女王(ストームルーラー)』……、森人(エルフ)の女は、三級だ」


『嵐の女王』……、師匠の相棒のアデリーンさんのこと。


風と雷の魔術に、エストックも自在に操る凄い人。


そっか、そう言えば、あの人は三級だったっけ。


「基本的に、三級以上は、国の専属冒険者みたいな扱いになる。『嵐の女王』みたいに、自由にその辺をふらついている奴は稀だ」


そうなんだ。


確かに、アデリーンさんみたいな強い人が、その辺をふらついているのは、国からすれば怖いかもしれない。


「そして……、世界の英雄たる一級冒険者を超える、神話の英雄。それが特級冒険者だ」


神話、か……。


「特級冒険者って、何人いるんですか?」


「歴史に残っているので、十八人ってところか。生きている特級は、世界に六人しかいない」


特級、か。


きっと、とてつもなく強いんだろうな。


私は多分、特級までにはなれないと思う。


でも、師匠は絶対に特級になるだろうなあ……。


なんかよく分からないけど、殺した私を何度も蘇生したり、めちゃくちゃにした修行場所の森を、時間を巻き戻して再生したりしてたもん……。


「さて、話はこんなもんだ。依頼を受けていくか?」


「あ、はい、お願いします」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る