Episode 010 「腹ぺこ金翠羊」



 陽の光が、斜めに背中を押した。

 麦畑を進んでいると、そこは黄金の海のようだった。

 夕焼けの茜が、麦穂の波を薄ら赤く染め。

 陸に広がる美しい穀物の地平線。

 秋の風にはデザダルの竈や煙突から、夕飯の準備をする匂いも混じる。

 石焼きのパン、炭の香り。

 腹が減ったな、と後ろを振り返りかけ、麦獅子様の〈領域〉にてその後ろ髪を途端に失う。


 夕焼けの空は変わらない。

 黄金の海も変わらない。

 だけど、町の匂いは一瞬で消えた。

 風に乗って聞こえたはずの、人々の喧騒のような雑音さえも耳から途絶え。


 境界を越えた瞬間に、俺はもうここが、人間の世界ではなく獣神の世界なんだと悟った。


 それでも、注意深くあたりを見回しながら、奥に進んでいく。

 自然環境の化身である獣神は、自分たちに悪さを働かない者には敵意も害意も抱かない。

 人間が自分たちのテリトリーに入って来たからといって、それですぐさま殺しにかかってくるような理不尽な存在ではない。

 人も所詮は動物の一種。

 それが自然の摂理において、順当な行為であれば。

 どうせ最後は土に還るがさだめ。

 自然界に特有の大いなる寛容さで受け入れられる。


 麦畑の獅子神を祀る祠。


 人の手が入っていない麦畑は、身長190センチはある男の背よりも高く。

 途中から目の前を掻き分けるようにしながら獣道を進んだ。

 獣道。

 つまり、獅子神の道。


(日本の神道には、神社の参道の真ん中は、神様の通る道だから、人間は真ん中を歩いちゃいけない……)


 なんて、本当なんだか嘘なんだか、よく分からない話もあったが。

 少なくともこのヰ世界では、神様と同じ道を歩んだからといって、ブチ切れてくる神様はいない。

 いや、ひょっとしたら。

 人間的な性格を持つ文明神、文化神あたりなら、ブチ切れてくる可能性もあるかもしれないけれど。

 土地神、環境神である獣神は、幸いその程度では目くじらを立てない。

 きっと元が動物だから、人間の価値観やルールとは別の基準で物事を見ているんだろう。


 逆に言えば、だからこそ何が向こうの不機嫌に繋がって、怒りを買うコトになるのか?


(予想がつかず、分からないって不気味さはあるけどな……)


 とりあえず、火を放ったりイタズラに土を汚したり。

 そういう明らかアウトな振る舞いをしなければ、差し当って問題は無いはず。

 僅かに緊張しながら、祠の場へ到着した。


「────」


 祠は、少しだけ開けた空間にあった。

 麦の穂波から突き出した四角い石。

 紅葉を揺らす二本の木に見下ろされて、獅子の像がその上に鎮座している。

 静かで、厳かで、ただそれだけなのに、不思議と神聖な場所なのだと分かった。


 ……俺が元日本人だからだろうか?


 田舎の田園の端っこに、ふと小さく構えられた赤い鳥居。

 誰が作ったかも、何故そこにあるのかも誰も覚えていない。

 けれど、昔からあって誰もの原風景になる。

 そんな光景を何となく思い出した。


(旅の学者は……あれか)


 祠から少し離れた位置。

 麦畑に紛れるように、小金色の長髪が舞っている。


(毛先の方が、少し萌葱色……)


 珍しいグラデーションヘアー。

 しかし、側頭部から伸びた羊の角。

 ネリエルにも似た特徴から、金翠羊サテュラであるのは間違いない。

 服装が古代風の白長衣で、月桂樹を模した頭飾りを被っているのも共通していた。

 ネリエルと違うのは、角がさらに大きくトグロを巻いている点。

 前髪はパッツンで、ライトグリーンの瞳がパッチリしている。

 目が合った。

 

「失礼、不躾な視線を──」

「……」


 声をかけると、女は静かに自らの唇に指を当てた。

 喋るな。

 意図として、ジェスチャーの意味は通じる。

 俺は黙り、だが何故? と怪訝に思ったその時──


 GRRrrrrrrrrrrrr……


「!」


 何の予兆もなく、突然その獣神が俺たちの間を横切った。

 大きさは普通のライオンより、幾らか大きい。

 体は麦で、鬣は黄金の穂。

 顔は微かに元の獅子らしさを保ちながら、然れど植物。

 四つ足で歩きながら、踏みしめた地面に麦を生やしつつ、堂々こちらを睥睨。


 やがて、陽光を浴びてぶるり身を震わせると、麦畑の中へ駆けて行った。


「美しく、なんて勇壮な獣神でしょう。獅子の環境神は初めて見ました」

「……失礼。先程のは?」

「お声を遮ってしまい申し訳ございません。わたくし、神秘全般に目がありませんもので」


 せっかく間近で観察できる機会を、余計な雑音で邪魔されたくはなかったんです。

 女はやや遠慮の無い言葉で回答した。

 ですます敬語を使っているが、俺への気遣いなどは特にしている様子が無い。

 恐らく、口調は単なる処世術で、中身はネリエルと変わらない〝長寿古代種族〟なんだろう。

 特段気にもならないので、会話を続ける。


「私の名はベンジャミン。ネリエル様から貴女についてうかがい、ここへやって来ました」

「まあ、ネリエルからですか。彼女はなんと?」

「南方大陸にてフィールドワークをされていた旅の学者であると」

「それはまた、ずいぶん他人行儀な紹介をされてしまいましたね。わたくしの名はアマル。ネリエルとは従姉妹になります」


 道理で全体の雰囲気が似ている。

 頷きつつ、単刀直入に切り出した。


「出会っていきなり申し訳ございませんが、実はアマル様に相談があります」

「興味をそそるお話ですね。見ず知らずの他人から、相談を頼まれるのは滅多にありません」

「神聖娼婦の徴について、アマル様はお詳しいでしょうか?」

「アマルで構いませんよ。わたくしはネリエルと違い、大層な立場の者ではありませんから」

「では、アマル」

「……驚きました。自分で言っておいて何ですが、ニンゲンの男性から素直に呼び捨てにされたのは、これが初めてかもしれません」

「それで、答えは?」


 アマルは迷いなく断言した。


(寿命が長い連中は、これだから……)


 恐ろしい。

 俺は頬が引き攣るのを何とか堪えて、平静を装い続ける。


「舌に刻まれた寵愛紋で、一目見ただけで呪われているとハッキリ分かる徴。お心当たりはあるでしょうか?」

「呪われている?」

「はい。祝福ではなく、呪業ではないかと疑いのある徴です」

「……身近に該当者がいらっしゃるのですか?」

「購入した奴隷です。双子の姉妹で、どちらも同じ徴を」

「種族は」

聖牛族ハトホリアですが」


 アマルはそこで、両腕を組んでしばし沈黙した。


「ひょっとすると、それは酩酊と嫉妬の女神ベルゴの仕業かもしれません」

「酩酊と嫉妬……」

「神聖娼婦の祝福のなかでも珍しいタイプですが、古い口承に間違いがなければ、呪いではありませんね」

「本当ですか」

「実際に確認しても?」

「もちろん、よろしくお願いします」


 俺はアマルを、クランハウスまで連れていくことにした。


「……ところで、三日間もここにいて、食事などはどうされていたんですか?」

「……そういえば、お腹が空いていますね」

「まさか」

「食べるのを忘れていました。よければ、晩餐を共にいただきたいです」

「……分かりました。途中で何か買って行きましょう」


 ジルとアマル。

 予想外に増えた二人分の食事。

 ミルキオラもメルティオラも、いきなり追加で用意を頼んだらアタフタしてしまうだろうし、ここは余計な負担をかけないためにも、それしか選択肢はあるまい。


(市場はそろそろ、閉まってる時間だろうけど……)


 頼み込めば、余り物でそれなりに売ってはくれるはずだ。

 最低限、パンかパイは買いたい。

 肉の挟んであるヤツは、食い出があるし。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る