Lesson13 部分否定

前回から長く間が空いてしまって申し訳ありません。

今回は部分否定について説明します。

さ、いきましょー。


【Lesson13 部分否定】

「全て~したわけではない」「両方~したわけではない」など、文章内の一部分のみを否定します。

Google検索すると、部分否定でよく使われる語は

・not all(全て~ではない)

・not every(全て~ではない)

・not completely(完璧・完全に~ではない)

・not quite(究極に~ではない)

・not necessarily(必ずしも~ではない)

・not always(いつも~ではない)

・not both(両方~ではない)

と出てきます。

うーん……、every と quite ってちょっとクセがある単語なので何だかうまく訳せていないのですが……、まあ意味は合っているはずなので、「全て」「究極に」にしておきます。


not all を例に取ると「全部~というわけではない、一部は~である」というように、一部は肯定している=完全否定ではない、ということになります。

よく使われる……というかよく試験に出てくるのが not all と not both はずなので、以下に説明します。

(今の英語教育はわからない……すみませんw)


[not all の例文]

「全ての従業員がその会合に出席したわけではない。(出席した従業員もいた)」という部分否定の意味を持たせたい場合

Not all staff attended the meeting.

もしくは

All staff didn't attend the meeteing.

となります。

どちらの文にも not と all が一つずつ入っていますね。

not と all が合わさると部分否定になるのです。


これを、完全否定「その会合に出席した従業員はいなかった。(一人もいなかった)」にすると

Any staff didn't attended the meeting.

もしくは

No staff attended the meeting.

という文になります。

not any と no は完全否定でよく使われます。

not + any は no と同じ意味と考えてOKです。


[not both の例文]

「私はチーズとトマトの両方が好きというわけではない(どちらか片方だけ好き)」という部分否定の意味を持たせたい場合

I don't like both cheese and tomatoes.

となります。

これを、完全否定「私はチーズとトマト両方好きではない(どちらも好きではない)」にすると

I don't like either cheese nor tomatoes.

もしくは

I like neither cheese or tomatoes.

という文になります。

either A nor B は「AもBも~ではない」という完全否定でよく使われます。

neither A or B は either A nor B と同じ意味と考えてOKです。


本当は二重否定も説明したかったのですが、ちょっと文字数が多くなってしまいそうなので次回に回すことにしました。

一応プロット……げふげふ……説明する順番を考えてはいるのですが、何となく崩れてきている気がします。すみません。


はい、今回は部分否定の基本中の基本中の基本でした。

そう……、私、基本どころか『基本の中の基本の中の基本』をいつも説明しているんですよね。

いつも更新しようとすると高度なことまで考えてちょっと忘れそうになってしまいます。

そして何だか迷走してしまうw

ここらへんで初心に戻らなくては。

では、次回は二重否定いっときますね。

よろしくお願いします!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る