応援コメント

第一回小テスト答え合わせ」への応援コメント

  • 5点でした。
    久しぶりにノートに赤ペンで〇×つけて、ちょっと気持ちが浮つきました。
    でもでも近々きっと満点に。
    それにしても使役動詞……知らないワードなのです。そういうのも理解出来たら楽しいのでしょうね。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    半分取れましたね!
    ノートと赤ペン使うなんてえらい!dedeさんえらいです!
    しかも近々満点宣言、カッコいい……!

    使役動詞はS+V+O+Cの第五文型のVとして使われるmakeとかhaveとかgetとかの動詞(~に~をさせるという意味)のことで、S+V+O+Cをわかっていればそれほど重要なモノではないのですが、もしかしたら命令文のところで少し使うかもしれません。
    その時にもがんばって説明を書こうと思います。
    なお、私は「使役」って言葉がなんだか中二病っぽくて好きですw

    ばっちりテスト受けてくださったのがわかって、とてもうれしかったです。
    ありがとうございました!


  • 編集済

    へえ、なるほど。
    と思ったそばから、そっこー忘れる自信しかない!!🤤

    み君こそ、こいよ、何やってんだあのDK!

    あ、テイクケアオブといえば(スマホからだとアルファベットで打つ気にならなくてすまぬ……)、テイクケアオブおなか、で有名なビオフェルミンのCMもありましたねw

    作者からの返信

    あー、ありましたね、ビオフェルミン!
    懐かしいw

    みうらくん、途中まで読んでくれてますね。
    簡単すぎていらないのかもと思ってました。
    まだ序盤だしー。
    他に、絶対アナタには簡単すぎるよねぇ!?という方も見に来てくださっていますけどww

    because節はorderedにかかってるはずなんですけどね、日本語にすると何だか曖昧になっちゃうんですよね。
    「注文した」理由なので、副詞節でいいはず。
    ちなみに
    The menu that he orderd was Super-Size, because he was hungry.
    という同じ意味の文でも、because以下が修飾するのは「was」なんですよね。
    スーパーサイズだった理由として。
    何だか上手に説明できないなぁ。
    ま、いっかーw

    テストやってくださって、コメント書いてくださってありがとうございました!

  • 問3の(2)なんですけど、「take care of」はどうして原形になるんでしたっけ?
    なんかtoが抜けて原形OKとかあった気がするんですけどその辺わたくし怪しいですね……(´Д`)

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    ああああ高度なご質問が来てしまいましたw

    to が入らないパターンとして、使役動詞があります。
    この文章の場合は makes という使役動詞が使われています。
    その場合、to は不要です。
    もしこれが tells という動詞なら、
    My father tells me to take care of the dog. となります。
    to不定詞の名詞的用法ですね。

    ふぅ……
    だだだ大丈夫ですかね、これで説明できていますでしょうか……?

    本文でそこまで説明していなくて申し訳ないです。
    お手数ですが、今後も何か疑問に思ったら書いていただけるとうれしいです。
    ありがとうございました!

    [追記]
    先ほどは洗濯機に呼ばれていて、脊髄反射で簡単にしかお答えできませんでした。
    申し訳ありません。追記します。

    何故原型になるかですが、使役動詞云々関係なく、OとCの関係によります。
    I see her go into the library everyday.
    私は彼女が図書館に入るのを毎日見る。
    OとCの部分だけ抜き取ると
    She goes into the library.(彼女は図書館に入る)
    となります。
    場合によってはCには動詞の現在分詞や過去分詞が入ったりしますが、この文のOとCの関係は現在進行系や受け身ではない、OがCをするという一番シンプルな形です。
    そこで原型が入るということになります。
    余談ですが、三人称単数現在のsは第五文型Cでは不要です。

    また、to が入るようなパターンですが、
    My father makes me take care of the dog.
    と同じ意味になる文章として
    My father tells me to take care of the dog.
    という文があります。
    動詞が make ではなく、tell になっていますね。
    tell は第五文型には使えない動詞です。
    後者の文はS+V+O1+O2の第四文型です。
    My father=S、tells=V、me=O1、to take care of the dog=O2
    to+動詞の原型で「~すること」という意味を持たせています。
    ド直訳すると「私の父は私にその犬の世話をすることを言った(言いつけた)」となります。
    to+動詞の原型で「~すること」という名詞にする、to不定詞の名詞的用法というものですね。

    ……というのを先ほど書いておけばよかったのに、超簡潔にしか書けませんでした。すみません。
    応援コメントってけっこういろんな人が見るんだよなぁ……と改めて思って、書き足すことにしました。
    次からは洗濯機の相手をし終えてからにします。
    失礼しました。

    編集済
  • 問1(5)やられました…ギギギ…(もはや全世界に嫉妬をまき散らしている)

    作者からの返信

    問1(5)!
    to以下がMになっちゃうやつですね……!
    Mはねぇ、ほんとモブのくせにOちゃんを攻略したいとか言い出すヤツなんで……
    出しゃばりなんですよ……
    実は私、go toとかlook atとかはto(at)以下が目的語Oでよくない?と思ってたりします。
    でもダメなんですよねぇ。

    テストやってくださってありがとうございました!

    編集済
  • カンニングせずにやってみたら6点でした。
    CとMを復習してきます。

    作者からの返信

    CとMでしたか。
    Cは日本人に馴染みがないからなーと思ったりしますが、Mは何かっていうとモブのくせに出しゃばってくるので、要注意なんです。

    でも6点すごいです。
    CとMが弱かったとわかっていらっしゃるのもすごい!

    レビューコメントもいただいているのに、こちらにもコメント書いてくださってとてもうれしいです。
    ありがとうございました!

  • 所々復習(カンニング)しながら受けたので満点取れました(≧▽≦)

    作者からの返信

    えらい!ざわさんえらいです!
    復習(カンニング)しながらでいいんです、むしろその方が頭に入ってくれますからねー☆

    ありがとうございました!