渋谷区に通い続けた友人へ

 さっき、目を逸らしたのは、君だったかもしれない。

 俺は塾の自習室へ行くところだった。梅雨の空気が肌にはり付く。中3の夏を思い出した。

 二度目の受験の季節が、そろそろやってくる。

 君は、だるく伸びた黒髪で、灰色のスウェットを着て、ビルの中に消えていった。目は曇天を見るように虚だった。僕が「裕也?」と声をかけると、僅かに肩を震わせて、足早に離れていった。

 ビルには、メンタルクリニックの看板がかかっていた。

 それで、俺は察しがついた。まさか彼が、とは思わなかった。裕也が都立の進学校に合格した時から、なんとなくこうなる気がしていた。


 始まりは中2の夏だった。

 通話を繋いでAPEXをやっていると、裕也が突然「学校見学行かね?」と言い出した。

 冗談だろうと軽くあしらうと、「いや、俺の先輩に都立のK高校通ってる先輩がいてさ。めっちゃいい学校だから来いって。文化祭あるし」と真面目な返答が来た。

「なんか急に意識高い系になった?」

「いや、マジなんだって。めっちゃ良さそうだから」

「偏差値どんくらい?」

「70とか」

「は? 行けるわけねえじゃん」

 あ、死んだ。お前下手くそ。は?

「いや、その先輩も最初は全然成績良くなかったんだって。挑戦してみるのもありじゃないの?」

「で、近いの? その高校」

「渋谷」

「は?」


 都立K高校は、渋谷区の端っこにあった。

 高級カフェとオフィスビルと競技場と、とにかく見慣れないものばかり詰め込まれた街だった。

 駅から5分、大手銀行のビルが見えるところに、正門があった。都会だからなのか、敷地は異様に狭かった。


 結論から言うと、文化祭も行ったし学校説明会も何度となく行ったが、あれほどいい学校はなかった。

 校長の話がダルくない。それだけで勉強のできない単細胞の2人の心はがしっと掴まれた。

 メイクや髪染めは当たり前で、案内の先輩が可愛かったとかで二人、盛り上がっていた。

 男子の女子も、たった1、2年の差とは思えないほど大人びていた。青春を絵に描いたような、清々しく垢抜けた空気が全体に通っていた。

 カタい「進学校」のイメージはガラリと崩れた。


 俺と裕也は、塾で上のクラスを目指して勉強した。2人とも、スイッチが入れば面白いほど成績が上がった。ゲーム感覚で勉強するのも悪くないなと思い始めた。

 一番キツかったのが、中3の夏期講習だ。

 俺たちはハードなコースを選択して、週5日、一日8時間はやっていて、ひどい時は12時間ぶっ通しの授業があった。

 狭い教室で、視界のほとんどがホワイトボードだった。ひょうのように降ってくる知識と受験テクを必死に吸収した。

 帰ってからも復習、やらないと次の日は訳がわからなかった。

 俺は降りた。模試が振るわなかったからだ。クラスを二つ下げて、地元の程々の都立に志望を変えた。

 裕也は降りなかった。サッカー部で培った体力なのか、その執着は凄まじかった。部活の遠征中でも泥臭く単語帳に齧り付いたらしい。


「お前、降りんのかよ。挑戦してみないと分かんないじゃん。模試E判定から受かるやつもいるんだからさ。せめて冬までおんなじクラスでやりたかったわ」

 心底失望、というより、また戻ってきてくれることを期待するような口ぶりだったが、俺はもう一度やる気はなかった。

 都会と進学校は、自分の肌に合わないだろう、とすでに薄々感じていた。


 そのうち、中学の教室に漂う受験特有の雰囲気にも、ついて行けなくなった。

 「受験は団体戦」というが、まさにその通りで、受験期が近づくほど教室の空気はガラリと変わる。

 問題児はしれっと提出物を出すし、居眠りしていたやつが内職で塾の宿題をやり出す。志望校を訪ねあう会話にはプライドと自虐が激しく顔を覗かせる。

 牧歌的だった田舎の中学の雰囲気は、一気に社会の縮図になった。


 裕也はK高校に、C判定からギリギリ合格。

 俺は家から20分の都立に軟着陸した。

 高1五月のGWに、俺と裕也はK高校周辺に遊びに行った。

「昨日染めたんだ」

 真っ黒だった裕也の頭に、赤いハイライトがかかっていた。

「似合わねえな」

「まあ、昨日染めたばっかだしな」

 スタバに入った。俺が安いラテを頼んだあとに、裕也は平然と期間限定のフラペチーノの名を言って、慣れた様子で会計した。

 二人並んで座る。

 大通りに面したガラス張りの席だ。行きかう車の音に頭がかき乱された。

 裕也は、軽音部に入ったらしい。

 彼の近況を尋ねたが、話は正直おもしろくなかった。

 高校生活、生徒のレベルが高い、青春、部活も勉強も全力、大学受験、難関国公立、早慶、東大が何人。

 学校説明会で聞いたことの繰り返しか?

 もう大学受験は始まっているのだと言った。高校生活楽しんだやつが大学受験に勝つのだと言った。

「お前は学校楽しいか?」

「まあまあだよ」

「じゃあ、大学で逆転しろよ。俺と一緒に東大目指そうぜ」

 たぶん彼は、半分本気だった。

 彼の口ぶりに、青いな、と思ったことを覚えている。

 俺が地獄の夏期講習で折られた夢とプライドと自意識を、彼はまだ持っていた。

 まだ青くて刺々しい自尊心を、K高校は上手くくすぐったのだろう。


 さっき駅前のビルに消えて行った、灰色のスウェット姿を思い出す。

 彼はきっと、鋭く育った自分の青い棘にぐさりと刺されたのだと思う。

 高校に通えなくなってから、傷口の出血に気づいたのかもしれない。

 君はもう、理解しただろうか。

 逆転合格が似合うやつと、そうでないやつがいること。

 華やかな都会のオフィスビルが似合うやつと、田舎で友達とゲームしているのが似合うやつがいることを。


Fin.






※この作品はフィクションです。実在の人物・地域・学校・店舗とは関係がありません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る