第4話 五七五の不思議
司会の姉ちゃんが、私の顔を見ながら言った。
「永痴魔先生。実は、俳句の『五・七・五』に関する、同じような質問が、リスナーの方からもたくさん寄せられていまして・・」
「ほう、どのようなご質問ですか?」
姉ちゃんが葉書を取り出した。
「はい、まず、ペンネーム『🌳三杉令』さんからです。・・永痴魔先生。こんばんは」
「はい。『🌳三杉令』さん、こんばんは」
「ボクは前から疑問に思っていたんですが・・・」
「何でしょうか?」
「俳句はどうして、『五・七・五』なんでしょうか? 『五・七・五』ではなくて、『四・六・四』とか、『四・六・八』でもいいと思うのですが? 例えば、『四・六・八』で俳句を作った場合、何が問題になるのでしょうか?・・・というご質問です」
「分かりました。『🌳三杉令』さん、実に本質を突いたご質問ですね」
私は、そう言ってから、ゆっくりと姉ちゃんを見た。この説明は難しい・・私は、姉ちゃんが分かりやすいように、ゆっくりと話し始めた。
「もちろん、『四・六・八』で俳句を作ることは可能です。『四・六・八』で作られた有名な俳句というものはあまりありませんが、今、ここで、私が即席で作ってみましょう。・・・
これは、さわやかな初夏の日に、神社で君と待ち合わせをしている情景ですが・・・『名詞で文を終わる方法』、つまり『体言止め』を使って、読者に余韻を与えたものです。でも、これは『四・六・八』にこだわって詠んだ俳句というよりは、『五・七・五』にこだわらずに詠んだ、自由律の俳句として考えた方がいいでしょう」
姉ちゃんが首をひねった。
「では、永痴魔先生。俳句は『四・六・八』でも問題はないのですか?」
私はゆっくりと頷いた。
「はい。問題はありません。しかし、ここで、重要なことは・・私が作った俳句のように、『四・六・八』のように偶数の字数を使うと・・『体言止め』などが多くなって・・『五・七・五』とは全く別のリズムになるということなんです」
姉ちゃんが考えながら言った。
「確かに、『四・六・八』の俳句と『五・七・五』の俳句では、リズムが全く違いますね。つまり、『五・七・五』のリズムの方が、永痴魔先生がさっきおっしゃった『どうして、五・七・五に読者は誘導されるのか?』という問題につながっているわけですね」
「そうなんです。ここで、私が皆さんにお伝えしたいのは、そういう『五・七・五』というリズムが持つ本質的な効果のことなんです。『四・六・八』といったリズムですと、読者の意表を突く俳句はできるんですが、読者を誘導する俳句まではできないんですよ」
「なるほど」
姉ちゃんは軽く頷くと、別の葉書を取り出した。
「では、別の方のご質問もご紹介しましょう。・・・こちらは、ペンネーム『磧沙木 希信』さんからのお葉書です。・・・永痴魔先生。お早うございます」
「あはは。皆さん、葉書を書かれた時刻がバラバラなので、挨拶が違っていて、楽しいですね。はい、『磧沙木 希信』さん。お早うございます」
「私は俳句が好きです。で、俳句と言えば『五・七・五』なのですが、字余りや字足らずについて教えて欲しいのです。字余りや字足らずを作ると、どんな効果があるのですか?・・・というご質問です。永痴魔先生、まず、字余り、字足らずというのは何でしょうか?」
「はい。字余りとは、俳句の定型である『五・七・五』の音数が多くなることを指します。例えば、『六・七・五』や『五・七・六』などです。一方、字足らずとは、逆に音数が少なくなることを指します。例えば、『四・七・五』や『五・七・四』などです。先ほど、私が即席で作った俳句・・
は、『四・六・八』ですから、字足らずと字余りを組合せたものになるわけです」
「なるほど。では、永痴魔先生。字余りや字足らずには、どんな効果があるのでしょうか?」
「はい。実は、この『磧沙木 希信』さんのご質問は、先ほどの『🌳三杉令』さんのご質問と基本的には同じことになるのです」
「えっ、そうなんですか?」
「はい。どういうことかと言いますと・・まず、字余りの効果ですが、字余りを用いることで、句にリズムの変化をもたらし、特定の部分を強調することができるんです。例えば、
さればここに 談林の木あり 梅の花
では、上五と中七が字余りとなっており、読んだ人に、『さればここに』の部分を強く印象付けることができる効果があるんです。
一方、字足らずの効果ですが・・字足らずを用いることで、句に余韻や空白を生み出し、読者に想像の余地を与える効果があります。例えば、
こんなよい 月を一人で 見て寝る
では、下五が『見て寝る』と四音で字足らずとなっています。このことで、詠み人の感じている寂しさが一層強調されて、俳句を読んだ人に伝わるんです。
このようにして、字余りや字足らずを効果的に用いることで、俳句に独特のリズムを生み出し、これによって、読者に独自の印象を与えることができます。これは、先ほどの『四・六・八』と同じことなんですね」
「なるほど」
「ですので、字余りや字足らずを使ってはいけないということはありません。使い方によっては、読者に大きなインパクトを与えることができるのです。ただし、字余りや字足らずを多用しすぎると、逆に句のバランスが崩れることもあるため、注意が必要なのです。このためにも、基本となる『五・七・五』が何故、人を引き付けるのかという、『五・七・五』の本質を知っておくことが重要になってくるのです」
姉ちゃんが、もう一枚、葉書を取り出した。
「分かりました。では、さらに別のリスナーの方からのご質問もご紹介しましょう。ええと・・・こちらは、ペンネーム『豆ははこ』さんからです。・・・永痴魔先生。はんばんこ」
「はい。『豆ははこ』さん。はんばんこ」
「俳句って、『五・七・五』で奇数が基準になっていますね」
「はい、そうですね」
「どうして、奇数なんでしょうか? 古来、日本では奇数が尊ばれていたと聞いたことがありますが、その影響でしょうか?・・というご質問です」
「いいご質問ですね。『豆ははこ』さん。どうも、ありがとうございます。おっしゃる通り、古来、日本では奇数が尊ばれていました。実は、これは中国由来の
「ああ、そうなんですか」
「例えば、日本の伝統的な行事に五節句がありますが・・五節句とは、つまり・・
1月7日の
3月3日の
5月5日の
7月7日の
9月9日の
のことですが・・・この五節句は、すべて、奇数月の奇数日に行われるんです。このように、日本では古くから奇数が縁起の良い数字として尊ばれてきました」
司会の姉ちゃんが素っ頓狂な声をあげた。
「どっひゃあ~💦 言われてみればそうですね。3月3日のお雛さん、5月5日の子どもの日、7月7日の七夕・・みんな、奇数月の奇数日ですね。私、今まで全く気がつきませんでしたぁ!」
私は苦笑いを返した。
「皆さんがそうですよ。誰にとっても、お雛さん、子どもの日、七夕などは、とっても身近な日なのですが・・すべて、奇数月の奇数日だということは、案外、皆さんが気づいていらっしゃらないことなんです」
「で、では、永痴魔先生。それで、俳句も奇数の『五・七・五』なんですか?」
私は首を振った。
「いえ、俳句の場合は、奇数が縁起の良い数字だから、『五・七・五』になっているわけではないんです。一部にそういう説もあるかもしれませんが・・ここでは、関係がないとお考え下さい。つまり、俳句の『五・七・五』には、陰陽道とは異なる、もっと根源的な理由があるんです」
ここで、司会の姉ちゃんが私の顔を見た。
「永痴魔先生。『五・七・五』に関する、リスナーの方からのお葉書は以上にして・・では、そろそろ、本質となる・・『五・七・五』に読者は何故引き付けられるのか・・について、お話ししていただけないでしょうか?」
「はい、分かりました。実は、それには、日本語の音節が深くかかわっているんです」
「オンセツ?」
「はい、音節というのは・・」
姉ちゃんがポンと手を打った。
「あっ、分かりました! 電車やバスで、席を譲ることですね」
「それは、親切・・」
姉ちゃんが再びポンと手を打った。
「ああ、分かった! 目下の者を呼び入れて、対面することですね」
「それは、
「そうか、分かりました。消火設備の工事をするところですね」
「それは、サンセツ・・郵便番号004-0004、北海道札幌市厚別区厚別東4条2丁目3-1-106にある『株式会社サンセツ工業』のことや、ボケ!」
「あっ、そうか! 源義経が死の直前にタイムスリップして、戦国時代に生まれかわり、織田信長になったという話ですね」
「それは、珍説や、ボケ!」
「ほんじゃあ、古民家をリノベーションすることで、DIYのようなオシャレ家造りをするところですね」
「それは、建設。アンタの言うんは・・郵便番号731-0501、広島県安芸高田市吉田町吉田791にある『安芸高田市役所』から徒歩6分で・・郵便番号731-0501、広島県安芸高田市吉田町吉田278-1にある『安芸高田市歴史民俗博物館』の近くの・・郵便番号731-0501、広島県安芸高田市吉田町吉田535-1の『下土居建設』のことや、ボケ!」
「では、大切な客人としてもてなすことですね」
「それは、
「ああ、永痴魔先生。私、やっと分かりましたぁ♪」
「やれやれ、やっと分かったんかいな!」
「はい、永痴魔先生。 ・・郵便番号430-0926、静岡県浜松市中区砂山町349の『忘れられた二宮金次郎像』の近くにある・・郵便番号430-0926、静岡県浜松市中区砂山町350−5の『浜松駅南ビルディング 』・・その9階に浜松事業所を持っていて、総合エンジニアリングをするところですね」
「ちゃうがな! それは・・郵便番号416-0909、静岡県富士市松岡1676-83に本社がある『株式会社カンセツ』や、ボケ!」
「じゃあ、横浜市が、2020年7月23日の祝日の木曜日から運転を開始したもので・・郵便番号220-0011、神奈川県横浜市西区高島2丁目16の横浜駅前『東口バスターミナル』から・・郵便番号231-0023、神奈川県横浜市中区山下町18の『横浜人形の家』の近くにある・・郵便番号231-0023、神奈川県横浜市中区山下町の『山下ふ頭バス停』までを結ぶ・・操業当初の運賃が、大人220円、小児110円だった乗り物ですね」
「それは、連節や、ボケ! あんたが言うんは・・バスが2台くっ付いた、連節バスの『ベイサイドブルー』のことや。・・もう、アンタとはやってられんわ。ほな、サイナラ・・・てか、帰ってどないすんねん!」
「永痴魔先生。ふざけないでください!」
「アンタがやらせとんねんや。・・・オホン(咳払い)・・・ええ、音節というのはですね」
(つづく)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます