第13話 労働感覚

 黄塚コウヅカ 萌々果モモカさんとピザや運営ゲームをしながら、オレは自分の働き方について言及する。


「金はほしいが、働きすぎてまでほしいとは思わない。売上があがったらうれしいが、ぼちぼち忙しすぎないのがちょうどいい」


 ゲームの中で、オレはひたすらピザを焼く。


「でも、画面内ではノブローさん、ハキハキ働いていますが?」


 ゲーム画面の中のオレは、オーダーを取って皿を洗ってと、あくせく働いていた。


「ゲームだからな。忙しい方が楽しい」


 リアルで毎日こんな働き方をしろと言われたら、絶対に身体を壊す。

 ゲームだから、ちょうどいいのだ。達成感は、ゲームで得られたらいいかな。


「わかります。高齢者が喫茶店を運営するときも、メニューは絞るそうですし」


 高齢者ともなると、体力的にあまり冒険ができない。メニューが豊富になると、さばくのも大変になる。

 コーヒーとモーニングが出る程度でも、採算は取れるそうだ。

 それ以外にフードで稼ごうとすると、体力が持たない上に従業員の増加も必要になる。


「常連のサイクルだけ途絶えさせなければいいからな」


「ええ。お店が手に入るくらいの資産なら、お金そのものに働いてもらっても、十分に食べていけますから」

 

 労働だけで稼ごうとすると、オタ活をする時間が足りない。

 だから、資産運用を行っている。金に働いてもらって、オレは時間を買うのだ。

 

 といっても、不動産投資に手を出したりはしない。税金や建物のケアなどが、大変だからだ。

 

 同様の理由で、自分で会社を興したり、事業のオーナーシップを取りたいわけじゃない。それもそれで、忙しいだろう。


「喫茶店なんて経営したら、外にも出られなくなる」


「そうでしょうか? オタカフェとか、楽しそうですが」


「実際に、オレの友人が喫茶店をやってるんだよ。ブックカフェっつって、本が読める喫茶店なんだけど」


「存じ上げています。あそこ、繁盛なさっていますよね」


 二階が書店、一階がカフェエリアになっている。

 二店舗の壁を抜いて、販売スペースも広げた。


「両親は、儲かってよかったっていってる。だが友人の方は、もうちょっとまったりした経営がいいってさ」


 あそこのケーキがうまいのは、事実である。

 とはいえ稼ぎすぎてくると、また話が違ってきてしまう。


 本好きの集まる場所にしたいんだが、スイーツ好きが増えすぎているのが悩みの種だとか。


「色々、難しいとことがありますね。うまいこと、いきません」


「他人の動きは、予測できないからな」


 ましてや、自分の趣味を優先するオレなんかに、会社経営なんてムリだ。


「働いたら負けとまでは言わないが、投資で時間を買ってオタ活ができればそれでいい」 

「ご自分の欲求に、忠実なんですね」


 そんな精神が反映してしまったのか、二度目のピザ経営は売上が目標金を達成せずに終わった。


「集中力が、切れてしまったな」


「難しいですねぇ。このゲーム、キュートな見た目に反してシビアなんですよ」


「でも、楽しかったな」


「はいっ」


 萌々果さんが、伸びをする。


 忙しいのは、ゲームの中だけにしてもらいたい。


「実は、わたしもたまに、【OWO】で接客をするんですよ」


 英語が話せない従業員もいるので、そのときは萌々果さん自らが応対する時があるという。


「人とお話すること自体は、嫌いではありませんから」

 

「経営者なのに、労働に抵抗があんまりないのか?」

 

「働いていないと、労働者の気持ちがわかりませんからね。自分のできることなら、おまかせを」


「ああ、昼間も話していたな。労働者を差別してはいけないって」


 働く苦労を知らないと、労働者を見下してしまうから。稼ぎすぎてしまっても、同様の状態になるという。


「わたしたちグループの中心は、労働者の方々です。それをないがしろにするなんて、もってのほかですね」


 黄塚グループと言っても、一部は横柄な人もいるらしい。

 やはりそういう人は、必ず失脚するそうだ。

 

「すごいな。頼もしい」


「ただおっしゃるとおり、わたしは労働自体はあんまり好きではありません」

 

 はあ、と、萌々果さんはため息を付いた。制服姿のまま、ベッドにゴロンとなる。


「労働で思い出しましたが、学生の本分を忘れていました」


 萌々果さんが、頭だけを上げた。


「……あ、中間!」


 もうすぐ、試験じゃねえか。ゲームで遊んでいる場合じゃなかった。


「急いで、勉強をしましょう」


 カバンを開けて、テキストをこたつテーブルの上に並べる。


「だな。テスト範囲を確認だ」


 オレたちは、試験範囲を詰め込めるだけ詰め込んだ。

 進学校だからな。いくら遊んでいても、予習・復習は必ずする。


 ラノベやマンガのように、赤点を取るなんてことはない。

 それでも、進路に響くからな。


「大学、どうすっかなぁ」


 中間の範囲を復習しつつ、オレはひとりごつ。

 

 特に大学へ行っても、やりたいことはない。

 就職に有利だ、ってだけだし。どちらかというと、オタサークルに入れたら面白いだろうと考えている。


「行かないって手も、あります。ですが、可能性は途絶えてしまうかも知れません」


「マジで、それな。通信教育も、考えたんだよ。試験が必要ないし、学費もべらぼうに安い。それで卒業資格も取れるから」


 とはいえ受けられう学科が少なく、卒業率も一五%と低い。


 働きながらの勉強は、やはりモチベも下がるのだろう。時間で拘束されている緊張感があって、勉強に集中できるのかも。


「自分を律するといった集中力がなければ、続かないんだな」


「わたしは、ノブローさんが見てくれていたら、いくらでも勉強できますけど」


「うーん。バイトはどうするか」


 オレはいいんだが、親がどう思うか。


「友人とも勉強しないと、クラスで怪しまれる」


「わかりました。試験中はバイトの頻度を落としましょう。そういう融通もちゃんと聞く職場ですからね」


「助かる」

 

「その代わり、試験終了したら、お外でデートです」


「わかった。約束だ」

 

(第二章 完)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る