第19話 住民を受け入れようと思う。

 東の山の奥に、集落があるとは思わなかった。

 花人族の隠れ里。

 山奥にある、樹齢何年だったか想像することすら不敬な感じの枯れ巨木。その木の虚や、そんじょそこらの若木の幹ほどもある枝に設えたツリーハウスが花人族の集落だった。

 巨木はすでに寿命を終えて久しいようだけれど、倒れることなく腐り落ちることなく花人族の暮らしを支えていた。

 フラウの家で、リィトは彼女の話を聞いていた。

 かなり辛抱強く、簡単な言葉で質問を繰り返す。

「フラウ、つまり君たちはこの春ベリーの実を使った水薬を常飲しているんだね。君たち、春ベリー、飲む?」

「ぁい」

「でも、一昨年から春ベリーが不作になってしまっている。しかも、今シーズンは苗を植えるそばから枯れてしまうと……これ、全部、枯れる?」

「ぁいっ」

「それで、春ベリーの水薬……僕らがポーションと呼んでいるものを飲んでいないと、君たち花人族は老人や子どもから弱って死んでしまう」

「ぁいっ!」

 集落の片隅で、フラウは涙ながらにリィトの事情聴取に答えていた。

(ふむ、水不足がかなり深刻みたいだ。山は潤っているから、地下水かなにかが通っているのかなぁ……)

 とにかく雨が降らない。

 不自由な言葉でフラウが伝えてくれた事情は、思ったより深刻そうだ。

(おそらくは春ベリーの『植物治癒』の効能でこの劣悪な環境で発生する病気を押さえ込んでいたんだな。でも、春ベリーが先に参ってしまった……)

 集落には病人が大勢いた。

 全員、ぐったりとして元気がない。

 この村の長の娘であるフラウは、どうにか春ベリーを栽培しようと必死に駆け回っているらしい。そこに現れたリィトが見事な畑を耕したため、こっそり忍び込んで春ベリーを植えさせてもらったというわけらしい。

質問というか。マスターは彼らを助けるのですか」

「ああ、そのつもりだよ」

 ナビの声に、リィトは頷く。

 人助けという気持ちもある。でも、それ以上に花人族への興味が尽きない。

 あの頭に生えてる葉っぱ、あれはどうなっているんだろう?

「えぇっと、君たち!」

「──っ!」

 基本的に無口な花人族。

 フラウが片言で言葉を喋ることができるけれど、他の人たちは喋れないらしい。そのかわり、とても表情豊かだ。

「今から、うちの畑に春ベリーを植えよう」

「──っ!?」

「僕は地下水を汲み上げられる。土地が潤って鉄分もしっかり補えれば、あとは僕の『生長促進』でどうにかなると」

「ぁ、ほ、んと?」

「うん。でも、水まきや土地の治療には人手が必要で──」

 ふいに、フラウがすくっと立ち上がった。

 可愛い頬を興奮で赤く染めて、ぐっと両手で拳を握っている。

 そして、リィトにはわからない身振り手振りでリィトたちを遠巻きに眺めていた花人族たちに、なにかを伝えているようだ。

 リィトの語ったことを伝えてくれている。

 そして、たぶん、リィトに協力をしようと説得をしているのだ。

「……初対面なのに、信じてくれるんだ」

 英雄の肩書きもない、ただのリィトなのに。

 肩書きではなく、自分を見てくれる相手なんて久しぶりだ。

 ほどなくして、フラウはまだ動ける花人族たちと一緒にリィトのもとに戻ってきた。

「……これだけの花人族が手伝ってくれるなら、かならずあの畑は上手くいくよ」

「……ほ、んと?」

「ああ。なんていったって、花人族は大地と共に生きる種族なんだろ。きっと僕なんかよりも、ずっと土いじりが上手いはず」

 フラウはぐっと背筋を伸ばして頷いた。

 春ベリーにはもうひとつ花言葉がある。

 ──「不名誉を覆す気高さ」。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る