第23話 祖父の箪笥

 間口4尺、高さ3尺、奥行き1尺5寸。

 左から右まで幅全てを使った一番上の大抽斗には、武士が刀と裃を入れて使用したことから「野郎型やろうがた」とか「侍型さむらいがた」と呼ばれる最も千台箪笥せんだいたんすらしい箪笥。

 押入れの下段に仕込み使用することから、見えなくなる天板や側面は杉や松、対照的に正面の抽斗は木目の美しいケヤキ材。

 一族の繁栄を願う吉祥文様を象った豪華な手打ち錺金具は、漆の焼付塗装で程よいつや消しの黒。

 そして赤味がかった茶褐色の鏡面塗装は、祖父が最後の仕事として施した『千台木地呂塗せんだいきじろぬり』。



 祖父の入所していた福祉施設の個室から遺品を引き上げる際、この箪笥がどうしても家の車に詰め込めず。

 処分するか買い取りしてもらうか、という父親を説得し、施設には無理を言って預かってもらっていた。

 という話を椿にしたところ椿の父親にトラックを出してもらい、こうして休日に工芸部の部室に運び込むこととなり。


「ここでいいかい?」


「はい、降ろします。椿は壁見てて」


「はーい」


 椿の父親と箪笥を担いで階段を上り、なんとか無事部室まで運び下ろした。日頃特に運動もしない僕なので細腕がプルプルいっている。対して椿の父親の腕は太く、体もがっしりとしていて息も上がっていない。

 実に職人らしい体格で羨ましい。


 箪笥に傷がつかないように養生した梱包材を外すと「わぁぁ」と、椿がため息交じりに声を上げた。


「いや、これは実にいい箪笥だね。家にも塗り直してない2段の古箪笥があるんだが」


「ああ、大正型二つ重ねですね」


 千台箪笥は時代に合わせて形を大きく変えている。

 大正時代には真鍮象嵌のシンプルな金具のついた「大正型二ツ重」、昭和に入ると桐箪笥を模した「昭和型三ツ重」など。

 祖父の箪笥は幕末から明治にかけて作られた「野郎型」だ。


「100年以上前に作られた箪笥がこんなに綺麗に残ってるなんて、すごいですね!」


「流石に何度か修理してるし、おじいちゃんが塗り直したのは震災の翌年だから」


 説明しながら箪笥の天板に触れる。

 祖父が塗り直して十数年、実際の生活の中で使用していたので小キズはあるが、まだまだ木地呂塗の艶はしっかりと残っている。

 木地呂塗の「木地」は木の木目、「呂」は艶の事を言い、「木目を活かした艶のある塗り」という意味で。

 茶褐色の漆の下にケヤキの木目がくっきり見える。そしてその表面は平滑で姿が映るほどの鏡面仕上げだ。


「木地呂と言っても少し赤みがかってるでしょ? 千台箪笥は赤い、って昔は言われてたみたいで」


「これが千台木地呂ですか♪」


 箪笥の形や塗りの説明をすると椿の父親が手を叩く。


「いや、勉強になるね。家の箪笥を塗り直す時は原くんにお願いしよう」


「い、いや、そんな。無理ですよ」


「自分の箪笥と思って気軽に。どうせなつめの嫁入り道具として一緒に貰ってもらうんだから」


「え!?」


「ちょっとパパ!? もう帰っていいから!!」


 ぐいぐい背中を押され、部室から追い出される椿の父親に今日の礼を伝える。

 しかし、気に入ってもらえたならありがたいが、この手の冗談は返答に困るわけで。


「パパがすみません······それにしても」


 部室のドアを閉め振り返った椿は、そこまで言って口を手で押さえくすくすっ♪ と笑う。


「なに? 機嫌良さそう」


「ふふふっ♪ 機嫌良さそうなのせんぱいですよ。箪笥とか漆のお話してる時ニコニコしてて」


 いや、ニコニコはしてないだろ。

 職人たるもの表情ひとつ······と言いかけやめた。


 文化祭が終わった当たりから目標が見い出せず、特に祖父の葬儀があってからは椿に気を使わせてしまっていたし。


「せんぱいがニコニコしてて嬉しいです」


 だから、そう言う椿がニコニコしてて僕も嬉しい······とは結局口にできず箪笥に目をやると、漆の鏡面に笑う僕らが映っていた。



 ふたりで箪笥の点検をする。いくつか錠がかかって開かない抽斗があった。先に施設から引き上げた祖父の荷物の中に、鍵が紛れているかも知れない。帰ったら探さねば、だ。



「せんぱい、これ」


 箪笥はほとんど空だったが、ひとつの抽斗から小さなプラスチックの玩具が出てきた。

 最初、何だか分からなかったその玩具を手のひらに収めると、急に頭の中に夕暮れの草むらの映像が浮かんだ。


「あ······こんな所にあったのか」


 それは幼い頃、母親が買ってきてくれたおやつのオマケの玩具だった。


 プレゼントでも何でもない、本当にただおやつについてきただけのチープな玩具。

 ゲンゴロウかなにかの昆虫の形をしていた。そして横のつまみに爪をかけて引くと、棒の様な手足が出て人型ロボットになる。

 もう全然意味がわからない。

 特に気に入りもしなかった。

 

 ある時、手のひらに収まりが良かっただけのそれを持って遊びに行った。その先で年上の子供に取り上げられた。

 チープな玩具は馬鹿にされて、草むらに投げ捨てられた。

 その時急にその玩具が宝物の様に思えた。

 プレゼントでもない、選んでくれてもない、ただ母がくれたというだけのそれが。

 僕は泣き出し、あまりにも泣くものだから年上の子供も一緒に探してくれ。

 見つかってからしばらくの間も、そのおもちゃは僕の宝物だった。


「いつどこで失くしたのかも、失くなった事も気づかなかったけど。こんなとこから見つかるとは······」


 夕暮れの草むら、見つからない不安、見つけた時の安堵。

 相変わらずチープな手のひらの上の玩具を引き金にそんな記憶が再生される。

 恥ずかしい昔話を椿に聞かすと「わたしも見せて」と言って手のひらを僕に向けた。


「すごい、箪笥がタイムカプセルみたい」


 渡すと椿にとって何の価値もないはずのその玩具を、大切な物の様に掲げ、丁寧にそっと手で包んでくれる。

 そして空いた手で僕の頭を撫でてくれる。そっと丁寧に。


「なに?」


「えへへ♪ 弟いたらこんな感じかなって」


「年上敬えよ?」


 そうは言うが、気持ちいいのでそのまま身を任すと幼い頃に母や、いもしない姉にそうやって撫でてもらったような気持ちになる。


 そうしていると僕は不思議な感覚に包まれる。


 なんでもない、誰も見向きもしないチープなお玩具。

 事実このあと、僕だってどこかにしまって、もう気にもしないだろうこの玩具。

 この玩具の中に僕の記憶が込められている。

 あの時の温度や感情や空気を運んでくれる。

 10年経っても変わらず、むしろ瑞々しく。

 そして今、それが全く同じと言わないまでも椿に共有され。

 なんでもない玩具が、椿にとっても大切な物のであるかのように意味を変える。


 すごく、すごく不思議な感覚だった。



「ふふふっ♪ なんか、せんぱいの小さい頃のお話聞いたら、小学校とかの卒アル見ちゃった気分です」


「見せろって言うんだろ? 見せないぞ」


「見せて下さいね♪」


「見せないって」


 休日の部室、午後の暖かい陽射し、椿とのやりとり。

 祖父の箪笥やこの玩具の歴史に、こんな風景や時間が付け足されるのかな、と思う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る