第18話 だって文化祭なんだから

 パーン、パーン。

 と小さい煙だけの花火が上がり文化祭は始まった。

 

 普段は授業中の廊下に学年問わず生徒が溢れる。さらに一般客の受け入れが始まれば、そこに他校や大人が混ざり祭りの様相だ。

 食べ物の臭い、呼び込み、笑い声。

 あまりこういったイベントに関心の薄い僕でも、さすがに高揚感があった。


 工芸部の初日最初の店番は尾形。

 出だしの様子を見てディスプレイの配置を変えたり、リアルタイムでSNSにアップするそうだ。

 開始直後にも関わらず、すでに数人の客が入っており尾形が対応している。

 漆塗りペンの客の反応は気になるが、邪魔をしてはいけない、と部室を離れた。


 展示や出し物を眺めながら、ひとり時間を潰す。まあ、一緒に回る相手もなく手持ち無沙汰と言う奴だ。

 去年はどうしてたっけ、と考え蒔絵先輩に引きずり回されてた事を思い出し苦笑する。


 椿は午前中、茶道部の手伝いに駆り出されている。


「絶対に来てくださいね?」


 と釘を刺されている僕だが、言われるまでもなくそのつもりだった。

 午後に工芸部に合流する椿に、その前に少し一緒に回って昼食でも、と僕の方から約束をつけている。

 この僕が、なんともはや、だ。


 あれから······

 椿の簪に込めてしまったイメージが頭から離れなかった。

 自覚、してしまったのかもしない。

 

 椿の花が咲かないと、この冬は終わらない。

 

 蒔絵先輩、これが僕の世界観ってやつですか?

 それとも拗れたぼっちの勘違いですか?

 

 こういう思考はよくないな、と思い直し深呼吸。代わりに頭の中に定盤をひとつ置いて漆を捏ねるイメージを。黙々と、淡々と······。


 それでも、予定していた時間より早く茶道部へ足が向いてしまった。重症ってやつだ。



「茶道部ヤバい、すごい可愛い子いる」


「え、誰? どの子?」


 茶道部の部室に向かう僕を、男子生徒の集団が追い抜いていった。

 部室の前には数人の人集り、私服の人もいる。

 茶会の参加希望の列もそこそこ長い。

 椿と打ち合わせていた時間にはまだ早かったが、列の最後尾に並んで茶道部の部室を覗き込んだ。

 

 文化祭って非日常的な空気、畳に並べられたキレイなお茶道具たち、厳かな雰囲気、着物、作法に則った所作······。 

 要は舞台やシュチュエーション。

 例えば、美しい工芸品がひとつある。

 同じ工芸品でも作業場にぽんと置かれるか、ギャラリーに照明まで考えられて置かれるか。

 その工芸品の美しさは変わらなくても、環境で見え方は変わる。


 まあ、何が言いたいかというと茶会、という環境は椿の魅力を最大限引出してしまっているという事だ。


「あの子、可愛くない? ほら、お茶配りしてる着物の子」


 茶道部、全員着物だけどな。

 と心の中で突っ込んでいると、僕に気付いた椿と目があった。

 椿が軽く、ホントにわずかに首をかしげる。

 目を細め少し口角を上げる。

 髪を留める簪にそっと手で触れる。

 ほんのちょっとした仕草。

 それでも十分、僕に笑顔を向けていると分かるくらいに。

 

 それはこの場の空気を壊さない配慮だったのだろう。「わきまえている」とさえ思った。

 あえて椿の失敗を上げるとしたら、それはその表情を僕以外の周りにも見せてしまった事だ。

 ほらほら、ため息みたいなの聞こえるし。

 男は勘違いしやすい生き物なのだ。



(先輩終わりました!)

(お腹ペコペコ〜)


 その後、昼前まで時間を潰していた僕にメッセージが届き、再び茶道部の部室まで。

 すでに着物から制服に着替えた椿が待っていた。


「せんぱい♪」


 先程と違い、茶会の外では弁えてない満開の笑顔な椿。


「お茶点ててるのかと思った」


「さすがにそこまでは」


「結構なお手前でした、でいいのかな?」


「さあ?」



 僕らは連れ立って食品ブースのある昇降口へ。

 昼時ともあって混雑している。

 定番の焼きそばを1パック買って、椿が絶対アレにしましょう!! と言ったロシアンルーレットたこ焼きの列に並んだ。

 隣に並ぶと椿の頭がちょうど目の高さになる。

 髪はもう下ろしていて簪もない。


「どうしました?」


 よっぽど見てたんだろう。椿が言った。


「ん、髪。あと着物じゃないんだなーと」


 僕が言うと椿は目をパチクリさせる。


「······せんぱいって、アレですね、和風好き? かき氷も和風だったし、あと着物とか、浴衣とか、工芸とか、わたしとか?」


「サラッと紛れ込ませて。わたし、も和風なのか?」


「和風じゃないですか?」


「和風と言えば和風?」


「和風、好きですか?」


 三日月みたいな目で追求厳しい椿。奥ゆかしさは茶道部の部室に忘れてきたらしい。


「······和風なら」


 と反撃すれば、今度は変なものでも見るような目で。

 いいじゃないか今日くらい。

 だって文化祭なんだから。



 中庭の花壇のレンガに腰掛けて、焼きそばとたこ焼きを分けて食べる。

 焼きそばは変なことさえしなければ、まあ信用できる味として、問題はたこ焼きだ。


「ロシアンルーレットたこ焼き、実在したんですね」


「漫画とか小説だと定番だけどな」


 文化祭のシーンでは結構な確率で登場するコレだが、かく言う僕も初体験で。


「じゃあ食べ方も定番で♪」


 そう言って、椿が楊枝にたこ焼きを刺してこちらに向ける。

 受けて立つ、と言って僕も同じように椿にたこ焼きを向ける。

 言っておくが、甘々展開ではない。

 これは真剣勝負である。


「いざ尋常に♪」


 食べる。噛む。たこ焼きの生地が破れる。


「こ、これは······何だ?」


 どんな衝撃が来るのかと身構えていた僕だったが、口の中に広がるのはなんとも微妙な。


「甘い······のか?」


 見れば椿も微妙な顔をして、たこ焼きの中身を分析している。


「からい······といえばからいような?」


 結局どのたこ焼きに何が入っているのかはっきりわからないまま、後で尾形に聞いてみると


「去年苦情入って今年からロシア控えめらしいぞ」


とのこと。無駄に美味しくもないたこ焼きを食べさせられたわけだが、まあ文化祭だしな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る