第10話 体のケアもトレーニングのうち

皆さんはスポーツ、トレーニングをした後、体のケアをしていますか。


唐突な質問でしたね(笑)


ですが、体のケアはとても大事なのです。


アスリートもそこは理解しているので、体のケアもトレーニングのうちと考えている方も多いかもしれません。


トレーニングすると、筋肉繊維が一度破壊されます。破壊されて強くなって修復すると筋肉がつきます。そのためには、体のケアが必要になります。筋肉を休ませることも重要ということです。


ただ、完全に何もしないというわけではなく、軽く体を動かす休ませ方もあります。トレーニング後、クールダウンしようと聞くことがありますよね。


このクールダウンは、ゆっくりとした動作で体を動かし、血流の流れを良くして疲労回復をさせます。すると、破壊された筋肉繊維も修復していきます。


トレーニングをすると血流は良くなるのですが、ハードにやってしまうと一時的に血流が収縮します。そのため、血流が悪くなります。


そのままにしておくと、結局、疲労回復するどころか、免疫力も落ちてしまいます。これが積み重なっていくと、もう、わかりますね。


怪我したり病気になったりします。


ケアはストレッチやマッサージでも良いのです。優しくケアしましょう。


ちなみに自律神経を整えることにも繋がります。自律神経が整っていると、スポーツでもいい緊張を持ちつつ、リラックスもできるので、パフォーマンスが良くなります。


しかし、現代人はWEB上でのやりとりが増え、仕事に追われてしまい、自律神経が乱れてしまっています。これは、交感神経が強く働いてしまい、副交感神経が働いていない状態です。


自律神経とは交感神経と副交感神経のバランスがとれていること。これが理想ですが、ストレスの多い社会なので、このバランスが崩れてしまって、過度に緊張してしまっているのです。


これは脳から身体にも伝わっているので、身体も緊張しています。気がつけばいいのですが、気がつかないうちにリラックスができなくなってしまいます。


自律神経はハードなトレーニングをした際にも、交感神経が強く働きます。だからこそ、身体のケアをしてリラックスさせ、回復をさせるためにゆっくりと身体を動かしたり、ストレッチやマッサージをします。


老廃物を出すことで、身体は変わっていきます。


自律神経を整える→血流が良くなる→代謝が良くなる→老廃物が出る→筋肉がつく→痩せる・引き締まるということになります。


では、どこを一番マッサージしたほうが良いのかご紹介します。老廃物が溜まりやすいところを念入りにマッサージすることで、より、回復させることができますよ。


首の後ろ(髪の生え際)へこんでいるところ、鎖骨、腕の付け根、手首、足首、膝裏、腿の付け根です。


気がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、全て関節ですね。加えて、肩甲骨をマッサージすると良いですよ。


肩甲骨は自分ではマッサージできないので、テニスボールやストレッチポールなどを使って、ゴリゴリしましょう。


体のケアもトレーニングのうちなので、しっかり体のケアをしましょう。トレーニングをしなくても、仕事や家事で体は使っているので、身体のケアは毎日したほうが良いかもしれませんね。


それでは、トレーニングと体のケアで健康な身体を作っていきましょう。何をするにも健康な身体が資本です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る