第3話 87〜88年のお話です
わたしは学生寮に住んでいたことがありましたが、その中に自閉症の同級生がひとりおり(当時、まだ昭和です)、1年間生活をともにしましたが、すこしへんといった程度で、特に気にならずどちらかというと好感が持てる人物でした。
自閉症と聞いても特に何も思ってませんでした。
すこし内向的な気質みたいな? という感じだったかと。
今思うと確かに発達障がいの特徴に幾つも当てはまるようなところもありました。
常にキッチリとルーティン通りに行動するとか。それで想定外のことがあるとパニックになったりですとか。
その同級生は鉄道マニアでして、自室でNゲージをガーっと走らせてると、その都度となりの部屋に住む別の同級生のテレビの画面に少しガビガビとノイズが走ったりしてたんですね。
それがまた丁度VHSをダビング中だったりすることもあって、たまに怒鳴り込んで来るということがありまして、それがおかしくって笑ってました。
ビデオマニアとしてはたまったもんじゃないでしょうけどね。
**
ケータイをガラケーからスマホに変える少し前。
2010年を過ぎた辺りからでしょうか、急に発達障害という言葉を耳にすることが多くなり、それとともにわたしも発達障害について調べるようになっていきました。
当時、統合失調症として誤診されていた発達障害のかたたちが一定数いたりしまして話を聴く機会があったりしました。
そのようなメンタル疾患や、うつ病や自律神経失調症も実のところ根っこに発達障がいがあり、それによる二次障害ではないのかと考えたりしました。
まだ発達障害に明るい精神科医が少なかったように思います。
地域差もあるでしょう。
発達障害者支援法の成立は2004年ですが、そこから理解が加速するには時間がかかってる印象があります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます