第5話 サーラの中に入った感想

 鉱山から森の奥へと逃げ込んだティベリスだが、彼には途中からの記憶がない。疲労の限界を迎えた事で、倒れこむように眠ってしまったのだ。夜通しでビュウビュウと吹き荒れた風も、野生のリスがせわしなく木々を駆け抜けた愛らしさも知らずに、ひたすら眠りこけた。


 やがて東の太陽が朝を告げる。ティベリスの顔に木漏れ日がさしこむと、それが目覚めの合図となった。



「うん……、まぶし……」


「お目覚めですか、ティベリス様」


「サーラか。おはよ……うッ!?」



 霞んでにじむティベリスの視界が、焦点を取り戻すうち、じわじわと状況を理解した。


 豊かすぎる胸が膨大な質量感をともなって、視界を大きくふさぐ。その隙間のむこうに、サーラの穏やかな笑みが見えた。さらに後頭部には、あたたかでムニンとやわらかな感触もある。


 これは膝枕だ。気づいた瞬間には身体が動いており、真横にころがって草むらの上におちた。



「珍しい目覚め方ですね。新手の健康法でしょうか?」


「いやいや違うって。その……、僕はいつのまにか寝てたんだね」


「はい。操り人形の糸をナデ斬りにしたかのように、その場でグシャリ。あまりにもキレイに倒れこんだので、いささか心配でした」


「そんな勢いで寝たのか。驚かせてごめんよ」


「地べたに寝かせるのも良くないと思い、それで膝枕を」


「もしかして一晩中? 大変だったでしょ、起こしてくれて良かったのに」


「深く寝いっておいででした。時々ほっぺをムニッとしたり、唇をプルプルさせてみたのですが、全く効果は無く」


「もう何というか、本当にごめん」



 ティベリスは謝りつつも、サーラの体の特徴に意識が向いた。明るい場所に来てはじめて気づく。彼女の手足や毛髪といった、身体の至る所が、かすかに透けているのだ。


 地面についた膝など分かりやすい。よく目をこらせば、膝の皮膚を通して、草の青さがうっすらと見えた。



「もしかして、サーラって透けてるの?」


「はい。精霊ですから。ニンゲンとは作りが違います」


「透けてるのに触われるんだね。膝枕してくれたんだし」


「実体化をすれば、生身の人間と同じ様になります。魔力を多く消費するので、常に、という訳にはいきませんが」


「そういうものなんだね」



 サーラが伸ばしてきた手に触れてみる。見た目は人間そのもので、肌の感触があり、体温も感じられた。そして実体化を解除すると、何も存在しないかのように手がスゥッとぬけてしまう。



「不思議だ……。これが精霊という生き物なのか」


「ところでティベリス様。これからどうなさいますか? このまま森に潜むのは不便すぎるかと」


「確かにそうだよね。どこか安全な場所へ行きたいけど、ここがどこかも分からないしなぁ」


「少々お待ちください。見てきます」



 そう言い残したサーラは、身体をフワリと浮遊させた。ゆるやかに空へむかい、木々の間をすりぬけて、ついには姿が見えなくなる。


 それから、戻るときも仕草は優雅で、綿毛が舞いおりるかのようだった。



「見えました。東に徒歩3日程度の位置に王都、南の盆地に先日の鉱山。北に1日ほどの距離に町があります」


「ありがとう、大まかな位置がわかったよ」


「それで、どうしましょう。お望みでしたら、この森に巨大な要塞をきずきあげ、悪しき追跡者どもをことごとく迎え撃ちましょうか」


「やめてよ、そんな物騒なこと。僕は故郷に帰りたいよ。何だか大変な事になってきたし、みんなと相談したいんだ」


「故郷はどちらでしょうか?」


「すごく遠い。ノーザンホルンの山奥なんだけど……」


「なるほど、長旅になりますね。しかし、ティベリス様が決められたこと。鞘の私にいやはございません」


「僕に付き合ってくれる? ありがとう、心強いよ」


「必ずお役に立ってみせます。ご期待ください」



 頼もしい言葉を受けて、ティベリスは歩き出す。人目を避けて、道なき道を行く。枯れ葉をクシャッと踏みしめ、雑草を両手で払いのけながら、着実に前進していった。



「ティベリス様。もうじき森を抜けます。そのさきは街道が続いています」


「まって、地鳴りがしてる。ちょっと様子をみよう」



 木々に身を隠しながら、街道のほうをうかがった。多くの旅人がノンビリと行きかうなか、馬蹄(ばてい)の響きだけが不穏だった。



「例の脱走者はみつけたか?」


「いや、まだだ。森のなかを逃げ回っているかもしれん。探索範囲をひろげるか?」


「このまま街道の警戒を続けよう。いずれ、こらえきれずに森から出てくるに違いない。そこで一気に追い詰めてやろう」


「わかった。うちの隊は引き続き要所をおさえる。そっちは巡回を続けてくれ」



 やがて騎馬隊は二手にわかれた。10騎ずつが別の進路をとり、草原を駆けていった。



「騎兵の見回りか……。あれに見つかったらお終いだよ。このへんの街道は見通しがよくて、隠れる場所もないから」


「ならば邪魔者はすべて討ち果たしましょう。聖剣を敬わぬどころか、敵対するなど許されません。ササッと血祭りにするべきです」


「そんなことしないよ!? キミは妙に血の気が多いな」


「ですが、このままでは身動きが取れません。故郷へ戻ることも敵わぬかと」


「わかってるよ。だから、夜中にこっそり移動するとか――」



 その時、彼らは叫び声を聞いた。絹をさくような、恐怖に染まりきった声だ。



「悲鳴だ、すぐに助けに行こう!」


「おまちください。まだ方針を決めていません。いまの我々に人助けする余裕などないと思いますが」


「言ってる場合じゃないでしょ」



 ティベリスは身をひるがえして、声のする方へ駆け出した。その背後にはサーラがぴたりと、浮遊しながら着いてくる。



「声は森の奥から聞こえたよ。街道からずいぶん外れているけど」


「どうやら抜け道があるようです。大回りせずに済むので、移動を短縮できます」



 ティベリスは急いだ。枝や雑草が肌をうつのも構わず、自分の足をせかし続けた。


 すると森の中にさびれた道を見つけた。背の高い雑草が生いしげるなか、微かにわだちの跡が刻まれている。


 道の先に1台の馬車が停車していた。何名かが下車しており、そのうち1人は地面に突っ伏していた。



「あぁ、お父さん! しっかり!」 



 血溜まりに倒れる男、その身体に抱きつく若い娘。手当てしようにも、彼らを取り巻く男たちが許さない。片刃の大刀や、長柄の槍で武装する男たちは、下品な笑い声を響かせた。



「残念だったな。オレたちに見つかったのが運の尽きだ」



 武装した2人組は盗賊だった。戦うすべのない少女に対し、冷たい刃を見せつけている。



「あぁ、お願いします。どうか見逃してください」


「どうすっかな。このまま親子そろって殺した方が、騎士団にチクられる心配も無いんだよなぁ」


「荷物なら全て差し上げます。だから命だけは!」



 ティベリスは、やや離れた茂みから様子をうかがった。敵は2人、襲われた側も2人。他には誰もいないようだ。



「誰かが斬られてる。早く助けてあげよう」


「おまちください。魔族の気配が濃厚です。間もなく感化が始まるかと」


「だとしたら、なおさら急がなきゃ」


「いえ、ここは一旦隠れましょう。感化した瞬間に不意をうつのです」


「そんな事してる余裕ある? 見たところ、男の人は重症だよ」


「ご心配なく。感化は間もなく」



 2人が会話を重ねる間も、暴漢たちは父娘に詰め寄った。白刃を舌でなめまわしては、くぐもった声で笑った。



「グヘヘヘ。こちとらよ、長いこと盗人(ぬすっと)やってんだ。だがその暮らしは楽じゃねぇよ。特に食い物だ。まともに食えねぇ日だって珍しくはねぇ」


「食べ物なら5日分はあります。これでどうか……」


「どんだけメシを奪ってもキリがねぇんだよ。もうパン尽(つ)く。ダサい干し肉ばっかの毎日で……」



 すると、辺りの気配が変わった。肌をうつほどの殺気があふれだす。



「パン、パン、パンつく、パンつくつくつくダサい、ダサいさい」


「えっ、何なのこれは……!」


「ダサぁぁぁいいーーッ!」



 男が態度を急変させた。そして閃光とともに姿形までも豹変させた。身体には木の皮がウロコ状に張り付き、足の代わりに無数のツタが生えている。体型からして女型の魔人だと見なせた。



「ティベリス様。あれはドリアードと呼ばれる二階級魔族(グラード・ドゥーエ)です。まだ我々に気づいていません」


「よし、先手必勝。後ろから攻めよう」



 ティベリスの存在を知らない魔人は、獲物だけを見ていた。少女に向かって触手を伸ばした。しかし辛うじて攻撃は外れ、もう1人の盗賊に命中した。



「うわ……なんで、たすけて」



 片割れの盗賊は触手に腹を貫かれると、全身を灰色に染められ、硬直した。被害者の末路は、鉱山の時とまったく同じだった。


 その光景を横目に、ティベリスは跳んだ。たかだかと剣を掲げ、渾身の力でふりおろす。



「いくぞ、聖剣エビルスレイヤーの力を受けてみろ!」



 肩口から一閃。それだけで十分だった。


 ドリアードは致命傷を受けたことで、全身を覆う木の皮を弾けさせた。あわやオールヌードを晒す憂き目にあったのだが、弾けた木片が漂うことで視界を塞いだ。


 最期は全身をまばゆく輝かせながら、雑草の中に倒れ込んだ。



「大丈夫かい? もう安心だよ」


「あ……ありがとうございます。見ず知らずの方なのに」


「困った時はお互い様だよ。立てる?」


「あの、私よりも父の方を。傷薬はお持ちでしょうか?」


「あいにく僕は手ぶらで……。どこかに薬草でも生えてないかな」


「あぁ、身体がこんなに冷たく……。お父さん、しっかりして!」



 少女が父の胸に顔をおしあて、泣き叫んだ。そこへサーラが、いつもの微笑み顔で言う。



「ティベリス様、名案があります。ここで親子に恩を売りましょう。そうすればアナタを敬い、犬馬の労すらいとわないでしょう」


「言葉のチョイス。それにね、今の僕たちに助ける手段なんてない――」


「手段ならあります。魔力消費の許可をいただけますか」


「えっ、できるの?」


「許可を」


「うん、もちろんいいよ。助けられるなら何だった良い!」


「承知しました。そこのニンゲンさん、治してあげますので、感謝はティベリス様に。誠意ある感謝を頼みますよ」


「サーラ、恩着せがましいよ」


「では参ります」



 サーラは両手を胸元に当てて、意識を集中させた。すると、辺りに温かな風が吹き付けた。うららかな春の日に、草花の甘い香りをかいだような、さわやかさが感じられる。



「女神の奇跡をここに。ヒール・ウィンド」



 恵みの風はさらに強まり、辺りを駆け抜けていく。それはあらゆる傷のいやす魔法だった。ティベリスの頬にできた浅傷も、少女のひざの切り傷も、そして父親の致命傷の刺し傷でさえ、またたくまに塞がっていった。



「うっ……。いったい何が」


「お父さん、気がついたのね? この人たちが助けてくれたの。悪いやつも倒したし、傷も魔法で治してくれたの!」


「それはそれは、感謝の言葉もみつかりません……」



 父親がティベリスを見て、隣のサーラに顔を向けたところで凝視した。


 サーラの姿は今、刺激的なものとなっている。裾はやたら短く、フトモモのふくらみがむき出しだ。大人に無理やり子ども服を着せたような背徳感と、悩ましいまでの内モモ曲線が、強烈な破壊力を生み出してしまう。



「あっ、うぁ……。むちむちセンシティブ……グフッ」


「お父さんしっかりして!?」


「安心なさいニンゲンさん。今のは気を失っただけです」



 涼しげに言うサーラに、ティベリスがそっと耳打ちした。



「ねぇ、どうして裾が短くなったの?」


「私は聖剣の魔力を糧に存在しています。それはローブも含まれます」


「魔力を使ったから、裾の分がなくなっちゃったの?」


「はい、そういう仕様――」


「仕様なんだよね。わかったよ」


「魔法の詠唱は、おしなべて魔力を多く失います。魔族を討てば回復しますが、連続使用にはリスクがともないます。具体的には、まず服が消失して――」


「うん。魔法は最終手段だって覚えておく」



 それからはお互いに事情を説明した。助けた父娘は行商人で、次の町に移動するところだったと言う。ティベリスが同行を頼むと、快く承諾してくれた。


 こうしてティベリスたちは、幌馬車へとのりこんだ。気絶したままの父親とともに。



「へぇ。君たちは行商人で、モモトフの町に向かう途中だったんだ」


「はい。本当なら街道沿いに大回りする予定だったのですが、約束の期日に遅れそうだったので」



 娘が馬のたづなを操りながら言った。じつに手慣れたもので、長らく行商人を続けた証だった。



「それにしても剣士様。こんなものがお礼で、本当によろしいのでしょうか?」


「うん。僕たちは移動手段を探しててね。乗せてくれるだけで大助かりだよ」


「それにあの盗賊たち。放っておいて良かったのですか? 騎士団につきだしたら、千ディナくらいの報奨金はもらえたと思いますが」


「う、うん。馬車にこれ以上は乗せられないし。盗賊たちも裸じゃ悪さもできないだろうし、これで良かったと思う。ねぇサーラ?」


「我々には少し事情があります。騎士団に関わっている場合ではないのです。あの低俗で、聖剣を敬わぬような愚者共とは」


「あはは。よく分かりませんが、騎士がお嫌いですか? 私もあまり好きじゃありません。行商人なので、助けてもらう事もありますが、すごく横柄ですしね」


「そんなところです。余計な詮索は無用ですので、アナタはきっちりとモモトフまで向かってください」


「はい、もちろんです。お任せください!」



 馬車による移動は快適だった。がたがたと揺れる事さえ目をつぶれば、平穏そのものだった。やがて森を抜けて、大街道に出ると、それすらもなくなった。あとは平坦な道を行くだけだ。


 順調に馬車が走るなか、ティベリスは幌の中から付近の様子をうかがった。



「さてと。ここからが本番だよね。騎馬隊に見つからないと良いけど」


「ご心配なく。最悪の場合、魔法で撃滅する事も可能です。ティベリス様が逮捕される事はありません」


「色々とまずいでしょ。なるべく穏便にいきたいけど」



 その時、道の向こうに騎兵の姿が見えた。騎馬隊だ。それらは足並みを早めて、猛然とこちらに迫ってくる。



「どうしよう。やつらが来たよ」


「しかたありません、迎撃魔法を射ちましょう。私の衣服を犠牲にして」


「それは困るってば。他にアイディアはない?」


「ふむ……。ならばこうしましょう。ご起立ください。そして身じろぎしないよう」


「えっ、何するの?」


「もう一度言います。身じろぎは厳禁です」



 そう話すうちに騎兵が追いついた。総勢10騎が、幌馬車を取り囲んでしまう。



「そこの馬車とまれ、第2騎士団だ」



 その言葉で、ティベリスの乗る馬車が止まった。

まず娘が馬車をおり、騎兵と話をした。行き先はモモトフの町、許可証もある、そんなやり取りが交わされた。



「念の為、荷物も見せてもらうぞ」


「はい、もちろんです。ただし、父が眠っているのと、旅の剣士様が……」


「剣士だと? それは怪しいな」



 とたんに空気が張り詰めていく。警戒を強めた騎士が、馬車の口の方へ回る。利き手を剣の柄に添えて、いつでも抜ける態勢になった。



「聞け、馬車の中の剣士よ。下手に動くと命は無いと思え」

 


 騎士の1人が馬車の中に乗り込んだ。そこで彼は、信じられないものを見た。


 確かに馬車には1人の剣士がただずんでいた。立派な剣を背負っている。しかしどこかチグハグだ。


 首から上は長い金髪の美しい女性。胴体は筋肉質で青年的なチュニック姿であるのに、突き出た胸はローブ生地に包まれている。腰から下はやわらかなフトモモがむき出しなのに、スネから下だけは無骨で、古傷も目立つ。


 まるで別々のパズルを組み合わせたかのようで、違和感は強烈だった。自分の目が信じられない騎士は、何度も繰り返しまばたきをした。



「ええと、貴様が、旅の剣士か?」


「そうですが。何か問題でも?」


「問題があると言えば、あるが……何だこれは!?」



 実はこの姿、ティベリスにサーラが物理的に重なったものだ。精霊の身体は透過するという性質を活かし、ティベリスの姿を、彼女の身体をもって隠そうとした。


 しかし絶妙にずれている。そのため、サーラの姿にティベリスの要素が混ざるという、ささやかな悲劇が起きてしまった。



「何でしょう、人の身体をジロジロみて。発情期ですか?」


「ち、違うぞ! 名門騎士たる私が、プロパー・マナーズに抵触する訳があるか」


「ならば、つつしんでください。騎士道にもとる事がないように」


「うむむ……。貴様は剣士なのだな。名はなんという?」


「私はさすらいの美少女剣士、その名もティ――」



 ティベリスの名前はまずい。とっさに口をつぐんだサーラは、どうにか取り繕った。



「さすらいの美少女剣士、ティン子です」



 とっさの言葉にしてもひどい。もう少し何とかならないかと、ティベリスは思う。



「聞かない名前だ……。こんな見た目のヤツ、すぐに噂になりそうなものだが」


「ところで、一体何の用ですか。そろそろ足止めする理由を聞かせてもらえます?」


「いや、うん。ティン子とやら、行ってよし。モモトフで騒ぎを起こすなよ」



 そうして騎士は、首を左右にひねる姿を見せつつも、騎馬隊と共にいずこかへと走り去っていった。後にこの一件は、騎士団の中で怪談話として語り継がれるのだが、それはまた別の話だ。


 ティベリス達を乗せた馬車も、モモトフへ向かって動き出した。この時になって、ようやく警戒を緩めた。



「ティベリス様、もう大丈夫です。おつかれさまでした。穏便にかたづける事ができました」


「ふぅ……。何だか凄いことになったな」


「どうでしたか、私の中に入った気分は」


「こわかった。だって目の裏側とか見えるんだもん。2度とやりたくない」



 それからは、彼らを邪魔するものは無かった。モモトフ郊外まで行くと、門番に止められたのだが、行商許可証を見せるだけで通過できた。


 そしてティベリス達は、モモトフの町におりたった。行商人親子とも、そこで別れだ。



「ティン子様、お供の方、危うい所をお世話になりました。このご恩はけっして忘れません」


「う、うん。たいした事してないよ。忘れてくれてかまわない」


「それにしても、男性かと思ってました。まさか女性とは思わず……」


「うん。そこも含めて忘れちゃっていいから」



 ティベリスはサーラを引き連れて、そそくさと立ち去った。そして路地裏まで来たところで、足をとめた。身体の深いところから、どっと疲れが込み上げてくる。



「あぁ、やっと落ち着けた気分。今日もいろいろあったな……」


「ティベリス様。この町は安全なようです。見たとおり、のどかで、敵意が感じられません」



 そう告げるサーラは、実体化した両足で石畳のうえに立っている。町なかで浮遊する姿は目立つ。ティベリスが忠告する前に、自ら判断した結果だった。



「それでも長居はできないよね。用事を済ませたら立ち去ろうか」


「用事とは?」


「これだよ。依頼が途中だったんだ。期日は今日までだから、ギリギリ間に合ったね」


「期日……ですか?」


「うん、そうそう。じつはちょっと気になってたんだ。遅れなくて良かったよ」



 ティベリスは腰から小袋を取り出した。鉱山送りになる前、王都の仕事で受け取った代金の一部だ。


 それからは意気揚々とギルドへ向かった。ティベリスの軽い足取りを眺めつつ、サーラは思う。



(この期に及んで、依頼を気にかけるだなんて。面白い人……)



 思いはしても口には出さなかった。いつもの微笑みよりも目尻を下げながら、ティベリスの後を歩いていった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る