梅雨時期のおかず【ソラマメ】 ソラマメの春巻き
ようこそいらっしゃいました。
ここは小烏の台所です。
今日もソラマメをたっぷり食べようと思います。
今回はビールのアテにもなる春巻きはどうでしょう。
ソラマメは生のまま使います。
ソラマメはサヤから出して、皮を剥きます。
春巻きの皮は常温に戻してから、一枚ずつ剥がしておきましょう。
その後1/3の幅に切ります。
とろけない系のチーズをソラマメサイズに切っておきましょう。
春巻きの皮の端っこにチーズとソラマメを置きます。
端から三角になる様に折っていきましょう。
(近況ノートに作業工程の写真もあります)
小麦粉を水でといてのりを作っておきます。
三角に折った春巻きの端っこは、小麦粉ののりで止めましょう。
フライパンに油を入れて火にかけましょう。
菜箸を差し入れて、箸の端から泡がぷくぷく出てきたら適温です。
巻いた春巻きを順に入れて揚げていきましょう。
両面軽くキツネ色になったら出来上がりです。
豆は生ですが、ほっこり火が通っています。
余った豆も一緒に揚げてしまいました。
軽く塩を振っておくとそのまま食べられますが、義母のためにケチャップを用意しましょう。
豆と春巻きは油を切ってお皿に盛ります。
お味はいかがでしょうか。
〈今日のお義母さん〉
★★☆
一番に手を伸ばされましたが、味がなかったらしくケチャップを大量につけられました。
夫はビールと一緒にたくさん食べてもらえました。
熱々の時の美味しさは格別です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます