第26話

 次の日も路面電車を乗り回り、持参したデジタル一眼レフで街角の写真を撮った。

 城下町だけでなく、終点の港まで足を伸ばす。

マンガの背景に使う以上、観光地や「絵になる」風景だけではない。街角や住宅街など、なにげない風景の写真が必要になるのだ。

 夕方、彼女と富山駅近くにある海鮮居酒屋で落ち合った。

「怒られたわ」

 開口一番、みゆきはいった。

「離婚してどうするの、って」

「そりゃあな」

「大人のすることじゃない、っていわれた」

「そうだなあ」

 毛受はビールをひとくち飲んだ。

「でもさ」

 毛受はいった。

「もう、大人になる意味って、ないんだよな」

「どういうこと?」

「おれたちの世代は、バブルが崩壊してから社会に放り出された。いい年になっても正社員になれない、給料も上がらないなら、結婚も出来ないし、子供だって作れないじゃないか。相方に貧乏暮らしを強制するわけにもいかないしね。何年勤めても給料が上がらず身分が不安定なら、ローン組んで家やクルマを買うことも出来ない。ライフイベントがないんだよ」

「ライフイベント?」

「人生における節目のできごと。子供が大きくなったり、進学したり、就職したり、あるいは会社で出世したり、みたいなやつ。結婚してれば相方の方であるかも知れないが、独身だと何にもない」

「ああ、ローンは今の方がしんどい。ものの値段や賃金が上昇してインフレしていくなら、お金の価値は目減りしていく。利息もその分、相殺されていくんだ。長年勤めれば年功序列で給料も上がっていく。でも、デフレがずっと続いている今は、借金がそのままのしかかっていく。給料も上がらない。こんな状況で、ローンを払っていくのは大変だ」

「老後の年金だって、そもそも、満足にくれるかどうか、怪しいもんだよね」

 みゆきは腕を組んでいる。

「それで、どうして大人になる必要がある? 世の中はおれたちに我慢や献身は要求するが、それに見合った報酬は受け取った気がしない、金も地位も。なのに隙あらば、奪おうとしている。じきによくなるから、それまですこし待っていろとは言われるが、なにもよくならない。いっこうに自分の番は来ない」

 海苔巻きをつまんだ。

「大人になれなくて……大人になれないまま、気がつけば、年寄り。未来の可能性を少しずつすり減らして」

 缶ピールを呷る。

「おれたちは、大人にならずに老人になる、多分、最初の世代だ」

 どこかで聞いたような台詞が頭をよぎったので、口に出した。

「……」

「『失われた世代(ロストジェネレーション)』。失われたのは、大人になることだった」

「それって、ネオテニーみたいなもの?」

「いや、ネオテニー――幼型成熟ってのは生物学的に言えば、大人の姿にならずに中身は成熟して子供を作ったりできることで、たとえばウーパールーパーとか

そうじゃないんだ。ずっと子供のまま大人の体裁も整えられず、子供も作ることなく、イモムシのまま年老いていくようなものだ」

「じゃあ、わたしたちはどうすればいい?」

「社会が自分たちに徹底的に無責任なら、じゃあ、好きにやるだけ、だよね」

 みゆきはだまって頷いた。そして、彼女は鞄からなにかを取り出した。

「これ」

 古びたノートの束だった。

「実家から持ち出してきたの」

「見ていいの」

「どうぞ」

 ペラペラとめくってみる。

「昔の絵か」

「こういうのって、いまは黒歴史っていうらしいわね」

「なかなか、おもしろいじゃないか」

「お世辞はいいわ」

「いやいや、ほんとだよ」

 あるページに眼が止まる。

「これ、オンサイドに載ってたやつじゃないかな」

「そうよ」

「その下書きか……」

 十一時過ぎに店を出て、毛受はホテルに帰った。

 すぐには寝ずに、今日の見聞やみゆきに見せられたノートを思い出して、創作メモを作っていた。


次の日。

 空は灰色から青に変わっていた。

 街の背後には、日本アルプスの山々がはるか遠くに見えている。

 東京に帰る新幹線に乗るとき、駅の売店で名物の駅弁「ますのすし」を買った。

 パッケージを開けると、丸い木製の桶のような容器で、割った青竹で上下を挟み蓋を抑えてある。

 開けると、笹の葉に包まれた寿司が入っていた。

「こう切るのよ」

 備え付けのプラ製ナイフで、笹の葉ごとざくざくとピザのように放射状に切れこみを入れる。

 六分の一の切れ端を手に取って、笹の葉を剥がす。口に入れると、笹の葉のかすかな芳香が残っている。

「うん、おいしい」

「きれいだけど、量が少ないみたい」

「それ、見た目よりお腹にたまるわよ、押し寿司だから」

 食べてみると、たしかにまだ残っているのに、腹一杯になってしまった。

「君も食べていいよ」

「今食べたらお夕飯、食べられなくなっちゃう」

「ここで食べりゃいいじゃないか」 

缶ビールを飲んでいたみゆきは。一切れをつまんだ。

 みゆきは道中の大半、窓の外には見向きもせず、俯いたまま、ノートに何か書き留めている。

「熱心だな」


 家に帰って。

富山の印象が脳裏に焼き付いているうちに、メモをまとめてコンテを作った。

 キャラクターを何人か設定し、箇条書きでイメージをまとめてみた。

 それをもとに、原作のプロットを練る。


数日後。

「こんなのはどう? 連載候補」

 ダブルクリップで束ねられた、プリントアウトの束を見せた。

 一ページ目に書かれたタイトルは

『ばら色の人生』

「なんか、ベタなタイトルね」

「いいんじゃないかな。かえって新鮮でしょ」

「で、どんな話なの?」


 富山を舞台にした大学生の話のようだ。

「オンサイド」時代にも、得意としていたジャンルだ。


 主人公は男子大学生。高校時代まで女性に縁がなかった彼に大学に入って、ユミという友達の女の子が出来たが、じつは彼女は宇宙人だった……。

 しかし、主人公が下宿に遊びに行くと、なぜか機械がたくさん並んでる。宇宙船の内部なのだ。

 そして、ユミそっくりの少女がそこにいた。彼女はユイと名乗った。

それから、彼の周りでは不思議なことが次々に起こる……。


「SF風味のラブコメディか。いいんじゃないの」

「いい感じかも」

「なんかこう……キャラクターが好きになれそうなのね」

「でも少年誌は、友情、努力、勝利! みたいなんじゃないと受けないんじゃない

「そうかも……」

「まあ、いいじゃないか」

「もう少し、練ってみたい」

「じゃあ、こんな感じでどうだろう」

 深夜までプリントアウトを挟んだ話し合いは続いた。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る