第20話 真相

 原作や、ネームを挟んでの話し合いに、毎日遅くまで付き合った。目標に向かって前進している感覚があった。

 アイデアも次々に出てきた。

 たとえば、こんなアイデアだ。


 小鳥遊(たかなし)玲子は女子高生である。

 ある日、転校してきた少女。玲子の隣に座って、いった。

「わたし、先日助けていただいた、子犬です」

「ルンバです」

「鉢植えです」

 女の子はどんどん増えていく。やがて部屋一杯になって……。


この作品も、アプリに載った。


アンケート結果は、あまりよくなかった。

「次があります」


「ニュースターキラキラ賞」は逃したものの、SNSなどでじわじわと話題になり、プロジェクトは順調そうに見えた。

 しかし、そのしわ寄せは確実に来ていたのだ。


 原作を書き上げ、それをみゆきにメールし、ネームを切ってもらった。

 ネームを読んでいろいろと意見を聞いて、もういちど原作を作り直す。

 それをさらに、ネームに落としていく。

 一応の完成を見たところで、編集者にメールして判断を仰ぐ。GOサインが出れば、ペン入れして完成原稿にする。


「いいんじゃないか」

 稲垣に見せると、反応は悪くなかった。

「今月いっぱいまで、三話までの完成原稿を作って下さい。それを編集会議にかけて、連載するかを決定します」


 その日、毛受は夜中まで原作を書いた。

 熱が入っていく。

 気がついたら、朝になっていた

それをもとに、ネームを切って打ち合わせをする。


 昼田ユキは呻吟しつつ、とりあえずは順調に前に進んでいるように見えた。

 ひるがえって、毛受である。

 以前から微妙な空気を感じてはいたが、それからも、職場での居場所がなくなっていくことを感じていた。

 あるとき、部長に不意に問われた。

「君は、この仕事が好きか?」

「……」

「好きとか、嫌いじゃなくて、仕事ですから」

 そうとしか答えられなかった。

「……仕事なら、ちゃんとやってくれ」

 そう言って去った。

課長が不機嫌な理由は分かる。

 このところ、会社の状況があまりよくないことは知っていた。

 オフィス清掃の契約がつぎつぎに終了している。さらに春からは、パチンコ屋の仕事がなくなった。

 少し前から、パチンコ台の規制が厳しくなって、店の売り上げが減った。そのため、これまで外注していた清掃を従業員がやることになったのだ。

 オフィスの清掃ではどうしても営業力で大手に負ける。そこで、パチンコ店の清掃請負を会社の「柱」と位置づけてきたので、これはかなりの痛手だった。

 ほかの現場の応援に駆り出されることも減った。老健施設に行かないときは、本社で総務の手伝いをしていた。

 心ここにあらず。それは周囲にも分かるのだろう。

以前は冗談を言ったり、一緒に食事に行ったりした同僚も、よそよそしい振る舞いになった。

 オフィスで毛受に向かって投げかけられる言葉は、もっぱら仕事の指示に関することだけになりそうでなければ、文句か、嫌味だ。

 定時になると、皆の白い目をよそに、そそくさと帰る。空気に耐えられないからだ。

引けた後は「ファットキャット」に寄って、持参のノートPCに向かい合った。

 そして閉店までプロットを書きまくる。

 寝不足でふらふらしながら職場へ行った。


そして、一月ほど経ったある朝。本社に出社して事務仕事をしていたとき、部長と取締役が声をかけてきた。

「話があるので、会議室へ」

 いい話ではないだろうということは、察しがついた。

 ふたりと差し向かいに座ると、部長は口を開いた。新聞に載っていたような、近年の日本経済状況の話から始まった。景気は回復しているように見えるけど、コストカットの圧力が厳しい上に、人手不足で現場がうまく回らないこと、現場の新規契約が取れなかったという話になり、来期の売り上げ目標達成が微妙なところだ、などといった前置きの話をしばらく続けたあと、

「……そういうわけで、経営改革の一環として、人事に手をつけることにした。申し訳ないが、きみとは契約を更新しないことにした。今月いっぱいということで、了解して欲しい」

「わかりました」

 そんな予感はしていたし、迷惑をかけていた自覚もあるので、受け入れることにした。引き継ぎを行い、あとは残務整理をするだけだ。

「今月いっぱいだけど、有休は消化していいよ」

 部長は言った。余った有休を頭の中で計算してみる。となると今週末が、最後の出社の日になる。

 残りの日々は、淡々と過ごした。

 出社最後の日の夕方。私物の片付けをしていると、部長に声をかけられた。

「このあとどうだ。メシでも食わないか。送別会だよ」

「ありがとうございます」

「きみは、酒が飲めないんだったな」

「すこしくらいなら、付き合います」

「じゃあ、腹に溜まるもののほうがいいかな」

 近くのステーキ屋に入り、ウェイトレスに「スペシャルステーキふたつ」と注文したあと、毛受に向き直って、いった。

「これからどうするんだ? つぎの就職の当てはあるのか」

 クビにしておいてその台詞を言うか、と心の中でツッコミを入れたが、表向きは平静に答えた。

「まだ決まっていません」

「そうか」

 部長はいった。

「この業界、横のつながりみたいなものも、それなりにあってな。同業の会社をいくつか知ってるから、きみさえよければ紹介してあげてもいい。どうやら、うちには合わなかったところもあったみたいだけど、環境が変われば、活躍できるんじゃないかな。せっかくきみも、学校行っていろいろ習ったんだろう?」

 それはどうも本心らしい。

「しばらく考えてみますので。その気になったら連絡します」

 無論、社交辞令だ。

 しかし、部長は心配そうな口調で告げた。

「だいじょうぶなのか」

「暮らしていけるかどうかは、ぼくが決めることです」

「……それは、そうだが」

 フォークを握ったまま、部長はすこし、絶句したように見えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る