第7話

そんな日が、一月ほど続いた。そして木曜日の仕事が終わって、毛受は長沼みゆきに声をかけられた。

「ちょっと、このあといいですか?」

「いいですよ」

 あの日と同じ喫茶店「ファットキャット」に、今度は彼女の方から誘われた。

「これを見て」

 ぱんぱんに膨らんだ鞄から、ノートやスケッチブックを何冊も取り出した。

「以前から、たまに描いていたの」

 ぱらぱらとめくってみる。顔やスタイル、背景などが鉛筆で素描されている。かつて紙面に載った、そのままのタッチだ。

「あなたと話しているうちに、まず絵の描き方から思い出さなきゃ、と考えたの。で、大きな本屋に行ったら、イラストの描き方みたいな本がいっぱい売っているのね。驚いちゃった」

「今は、マンガやちょっとしたイラストがかけるひとだったら、そこいら中にいますからね」

 マンガのネームのようなものを書き付けたページもある。

「……やっぱり、マンガが描きたかったんですか」

 小さく息を吐いて、答えた。

「ずっと仕事をしていて、主婦をしていて、マンガのことなんか忘れていた。読まなかったわけじゃないけど、描く気になんかなれなかった。嫁入りするときに、道具もみんな捨てちゃったしね」

「それは、思い切りましたな」

「モラトリアムも、もう終わりだと思ったから。これからは社会の中に入って、家庭を作って家族と過ごす人生に入るんだと」

 こないだも聞いた話だが、そのとき、疑問が浮かんだ。

「旦那は、そっちのひとじゃないんですか」

「ええ、全然。職場の同僚がらみで知り合ったんだけど、いまどき珍しい部類の仕事人間。あんまり趣味に生きるひとじゃない」

「不満があったんですか?」

 ぶしつけだとは思ったが、言葉にしてしまった。

「……子供ができなかったのよ。結婚したのは二六だったけど、いつまで経ってもその気配がなくて、三五の時から焦り始めた。不妊治療を受けていたけど、年を取って時間切れ。その数年前、会社でもリストラに遭った。やることがなくなっちゃったのよ。仕方ないから、パートに出ることにした。そしたら、あなたに会って……」

「で、もう一度挑戦してみたくなった、というわけですか」

 みゆきは頷いて、いった。

「このまま、掃除のおばちゃんで終わるのかなあ。そう思ったら、むなしくなっちゃった」

「なるほど、覚悟を決めたわけですな」

「そんなところ」

 ちょっと胸を張って、いった、

「まだまだ大丈夫ですよ」

「ずいぶん自信満々ね」

「まあ、業界からは足を洗ったけど、まだ事情を知らないわけでもないしね。あなたが本気なら、手伝いましょう」

「ほんとですか?」

「まだ伝手も、なくはないしね」

 そういって莞爾と笑った。

「うれしいですよ。昼田ユキのカムバックに協力できて」

「悪いですね」

 みゆきが恐縮するように言ったら、毛受は言葉を返した。

「誤解しないでくれ。これは賭けなんだよ」

「賭け?」

 怪訝そうな眼で毛受の顔をのぞき込む。

「そうだよ。この年から本格デビューした女性が、人気マンガ家になった例はあまりない。きみに賭けたんだ。挑戦だよ。前人未踏のチャレンジャーとしてマンガ史に名を残すんだ」

 長沼みゆきは、うなずいた。

「決まったな」

 テーブルの向こうから手を差し出す。彼女はその手をとった。そして、固く握り合った。

「あなたが、焚きつけたのよ」

「そうだけど……」

「責任取ってね」

 彼女はいたずらっぽく言った。


 家に帰って、毛受は昔のことを思い出した。

 ライターをしていた頃も、「オンサイド」に登校していた頃の話が出ることが何度かあった。業界には、あの雑誌の投稿者、あるいはかつて愛読していた者は意外に多かったのだ。

「載ってましたね」

 そう声をかけられたことも、一度ならずある。

この界隈に「昼田ユキ」の名前を覚えているものも、かなりいるはずだ。うまく仕掛けていけば、それなりに、いけるかもしれない。

 胸の高鳴りが抑えきれなかった。

その晩はなかなか寝付けなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る