五 阿蘇津彦

「皆、あの火が何かわかって恐れているのですか」


 夕星が先ほどの若者に訊くと、彼はかぶりを振った。


「正体がわからないのです。だからあの火は皆に恐れられております。あれが見えた日は誰も漁に出ず、家で過ごすのです」


 眉を顰めた夕星の前で、彼は続けた。


「昔から、火の国熊襲の物の怪だと噂されていました。まさか本当にそうだったとは」

「大軍が火をかかげているのではないのか」


 鳥船の問いに、若者は歯切れ悪く答えた。


「わかりません――でも、大軍がいるはずのない日にも、あの火は広がるのです」


 阿蘇津彦は、収まらぬどよめきを楽しそうに眺めている。


「我らは火の神の子だ。熊襲は火を恐れぬ」


 意気揚々と言い放った阿蘇津彦は、智鋪の陣を端から端まで眺め回した。


「逃げるなら今のうちだ、宇土の者ども。火軻遇突智神ひのかぐつちのかみは逃げ足の速い者なら見逃してやると仰せだ」


 はったりだった。夕星も、日向大王ですら神々の声を聞くことはない。だが皆、それを知らない。


 すでに何隻かの船は汀へ後退し、櫂が水に触れる音が響いていた。鳥船はすぐにでもそれを止めたかっただろうが、彼らを威圧すれば更なる混乱を招きかねない。


 数でも士気でも劣るようでは、打つ手がない。風は相変わらずそよとも吹かない――

 あらためて海上の風に神経を巡らせたとき、しかし、ある疑いが頭をもたげた。


 船腹から身を乗り出し、得体の知れない火が広がるあたりに目を凝らす。火影は遠く、持ち手たちの姿は見えない。

 葉隠が静かに尋ねた。


「どうされました」

「火のある場所の風が、火の熱さを持っていない」


 感じたままを口にすると、葉隠は戸惑ったのか黙した。夕星も、自分で言っていながらことの次第を確かめようがない――火の周囲を見ることができない限り。


「対岸の様子を見てこられるか」


 小さく尋ねると、抑えた声が返ってくる。


「御意」


 葉隠が離れた。顔を上げた夕星は、天上の月に目を止めた。衣ごしに握りしめた短剣の柄で、勾玉が脈動したように思った。


 月を覆っていた雲は、いつの間にか吹き始めた風に押し流されていた。闇に十六夜(いざよい)の月がさえざえと澄み渡っている。勾玉と、呼び合うようにして。


 どくり、と心の臓が衝き動かされたのは、そのときだった。


 内海を吹く風すべてが、身のうちに宿ったように感じる。潟のどの風も鮮明に、手に取るように造作がわかる。死んだように動かない、風のひと吹きまで。


 目に見えるもの、耳に聞こえるものが、一気に遠のいた。暫しなすすべもなく、身内に荒れ狂う風に身を委ねた。我に返ったのは葉隠の声がしたからだ。


「火は見えているほど多くありません――ひどくまばらです。なぜここでは海を覆うように見えるのか、わかりませんが」


 無意識に止めていた息を、大きく吐いた。ただならぬ様子に気づいたのか、葉隠が気づかわしげに呼ぶ。


「夕星様」


 短剣の柄に結び付けられた勾玉を握りしめながら、夕星は頷いた。


「あいわかった」


 じりじりと間合いを詰める熊襲の船団を前に、宇土の船は矢も放てず後退していた。妖しい巫覡ふげきに矢を射かけられる者はない。熊襲はこのまま、智鋪軍を狂乱に陥れるつもりだ。


 そのなかで先陣を切るべく、鳥船が弓を構えた。皆彼を、固唾を吞んで見守っている。やめろ、と恐怖に囚われた声がいくつか上がった。


 夕星はやにわに立ちあがると言った。


「待て」


 弓弦を引きかけた手を、鳥船が止める。わずかに口の端を歪めた。

 阿蘇津彦も夕星に気づき、珍しいものでも見るように目を眇めている。


「朝霧姫」


 鳥船の制止を顧みず、船首へ進み出た。暗い海を越え、阿蘇津彦に呼びかける。


「あれが真の火だとの証はどこにある」


 阿蘇津彦は鬱陶しそうな顔で答えた。


「見れば明らかだろう。智舗の武人の伽の相手風情が、何を言っている」


 後半の挑発は耳に入らなかった。胸の拍動は、まるで早鐘のように打っている。夕星は続けた。


「火は風を求める」


 声は両翼の兵たちにも届いたようだ。後退していた者たちが、櫂を止める音がした。


「真の炎かどうかは風が試すだろう」


 まもなく智鋪軍の背後から、生ぬるい風が内海に吹きつけた。天之両屋あまのふたやの洲影を渡った風が、潟に舞い降りる。松明という松明の火が揺らぎ、両軍の舟もわずかに押し流された。


 圧しあい淀んでいた熱と冷気が、吹きおろしてきた風に歪みを解放されていった。奇妙なまだらになっていた熱気が掻き混ぜられ、均されてゆく。


 耳元の風を聞きながら、夕星は胸にしたたか打ち続ける鼓動が落ち着いていくのを感じた。


 歪みが消えるとともに、熊襲軍の背後に広がっていた火も姿を消した。隣に立つ鳥船が息を呑む。水平線を覆うほどに広く燃えていた篝火は、今は遠くにいくつか点々と見えるのみだ。少なくともそれは、多数の軍勢がかかげている数ではない。


 一面の火は、何らかの目くらましだったのだ。


 先ほどとは別の驚きをもって、智舗の兵たちは炎のあった場所を――そして夕星を眺めた。おそれやどよめきは消え、希望と昂りに変わり始めている。


「火の国の炎はまやかしであったな」


 背後を振り返り、火炎の消失を目にした阿蘇津彦に、夕星は言った。ふたたびこちらを向いた彼の目には、冷ややかな怒りがこもっていた。


「お前、何をした」


 夕星は淡々と告げた。


「そなたの目くらましを暴いた」


 熊襲の陣は死んだように静まりかえっている。それだけでなく、阿蘇津彦のまじないが呆気なく破られたことに動揺していた。


 鳥船がよく通る声で告げた。


「玉杵名の戦いも制した智舗の姫君に、まやかしは通じぬぞ。潔く生身の兵だけで戦うがいい」


 大きく引きしぼった弓を、彼は放った。鋭い音を立てて闇を裂いた矢が、阿蘇津彦の脇の篝火を弾き飛ばす。月影のもとに火の粉が舞い、松明を支える台が崩れ落ちた。


 智鋪の陣から鬨の声があがると同時に、大量の矢が射られ始めた。阿蘇津彦の船から飛んできた一矢が右腕を掠め、船尾へさがらされるまで、夕星は茫然と敵陣を眺めていた。


 鳥船が檄を飛ばす声は、静かな希望に満ちていた。勢いづいた宇土の兵は、大きく前進している。一方まじないを見破られて気落ちしたのか、熊襲側は驚くほど早く筑紫洲へと押し戻されていった。


 のちの世でこの火が、誰も正体を知らない火、すなわち不知火しらぬいと呼ばれることになるとは、むろん夕星たちの知るところではなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る