第2話

「暇だなあ。」

頼まれていた仕事も終え、いくらかの雑務をこなしたところで、特にやることがなくなった。急に部屋の寒さが気になって、壁のスイッチへ向かった。


「みなさん、上げてもいいですか。」異論はなさそうだったので、ボタンを押した。

「それにしても、最近急に冷えたな。」

「私が来たときはまだ秋って感じだったのに、ほんの一か月でもう冬ですよね。」

そんな会話があったのもつかの間、部屋はまたキーボードの静寂に包まれた。


いよいよやることが尽きた。かといって、本当に暇そうにしていると次の仕事を振られかねない。なんとしてもこの平和な時間を維持しようとして、周りを見渡した。


「そういえば、下田さんは大丈夫だろうか。」

前のデスクで仕事をしている彼女が目に留まった。新人の仕事の監視も立派な仕事だろう。そう思い、僕は腕を組みながら彼女の仕事ぶりをしばらく観察した。


彼女は姿勢よく椅子に座って、仕事をしていた。整頓されたデスクの上から必要な資料を探し出し、慣れた手つきでパソコンに何かを打ち込み、資料をもとあった場所に戻す。ひたすらそれの繰り返し。

たまに視界に落ちてきた前髪を手で掬って耳にかける。しかし、それもしばらくするとさらさらと落ちてくるので、今度は少しめんどくさそうにまた耳にかける。

ペットボトルを開けて飲み物を飲むこともある。大抵の場合、彼女が飲むのはホットのいちごミルクだ。休憩所の自販機で買っているのだろう。ごく稀にブラックコーヒーの缶を飲んでいることもある。こちらも同自販機のラインアップだ。


彼女はこのひと月、僕が特段何かを教えるまでもなく、頼まれた仕事をほとんど問題なくこなした。彼女が初めて作成した社内用ポスターの完成度は、僕や阿佐美さんがこれまで作っていたものよりも美しく見えた。そして、それは至極正当な評価を受けた。


「下田さんのポスターって、なんというか綺麗ですよね。僕らが作るのと何が違うんでしょう。」僕は、廊下に飾られたポスターを見ながら阿左美さんに問いかけていた。


「なんだろうな。俺もある程度ソフトの使い方には自信があったが、そういう次元の問題ではない気がする。」珍しく、彼も僕の意見に納得していたようだった。「やはり、女性のほうが美的センスを持っているのだろうか。」


「今のご時世にそれはまずいですよ。」

そうやって二人して首をひねっていたが、結局答えはわからなかった。

「下田さん。ちょっといい?」そんな出来事を思い出して、直接聞いてみることにした。


「どうしたの?」


僕の手元には、ついさっき作成したポスターがあった。

「僕らのポスターって、何がダメなの?」そう言って、自分のポスターを見せた。


「ダメってことはないと思うけど……。」渡された彼女もポスターに目を落とした。

「全体的に彩度が高いかな、とは思う。」


彩度。中学の美術の授業以来、この単語を聞いてすらいないんじゃないか。


「文字の色とか背景色の鮮やかさのこと。ほら、ここの文字とか真っ黒でしょ?」


「色って鮮やかなほうが目に留まりやすいとばかり思ってたけど。」


「もちろん、重要な部分はその方がいいこともあるよ。でも大量にある文字まで鮮やかだと、読んでる人の目が疲れちゃうんだよね。」


「へぇ。そんなことがあるのか。」


きっと彼女は優しい心の持ち主なのだ、と思った。ポスターを作るに際して、読み手の理解力の心配をすることはあっても、目の心配をしたことはなかった。きっと僕や阿佐美さんに足りていないのは、この優しい心だったのだ。


「ありがとう。なんとなくだけど、わかった気がするよ。」


「どういたしまして。」彼女はそう言って微笑んだ。


仕事というのは意外なところから湧いてくる。優しい心を手に入れるのは険しい道のりだろうが、目下僕にできることは、手元のこのポスターを、幾分ましなものに修正することだ。こうして僕の平穏は終焉を迎えた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る