第17話 アルカリ乾電池

 カメラにしても携帯ラジオにしてもアルカリ乾電池って、入れっぱなしですよね。


 久しぶりにラジオの電源を入れたが、うんともすんとも言わない。


 あ~電池切れかって思って、単三のアルカリ乾電池を探したが、一本も無い。


 ラジオは単三のアルカリ乾電池が2本必要だから、一番近いコンビニに買いに行きます。


 支払いはクオカード、株主優待のもらい物が、こんな時に便利に役に立ちます。


 さっそく、買って来たアルカリ乾電池を入れようと、ラジオの電池が入っている蓋を開けたらビックリ、液漏れでアルカリ乾電池がパンク、白っぽい薄緑の何かが出てしまっています。


 パンクしたアルカリ乾電池をラジオから取り出すと、電気接点も既に赤錆びています。


 濡れティッシュでふき取り、新しいアルカリ乾電池を入れてみましたが、ラジオの電源を入れても音が出ません。


 完全に壊れたかな~と思いつつ、電気接点をナイフでゴシゴシ擦ってから、再びアルカリ乾電池を入れて、ラジオの電源を入れてみたら音が出ました。


 こんな錆びて腐食した状態ですから、残念ですが、ラジオの寿命は確実に短くなったことでしょう。


 学習しない小生は、いつも、こんなことがあると、使わない時には、アルカリ乾電池を抜いておかないと・・・と思いつつも、いつもいつも、ついつい忘れているのですよね~



 そういえば、昔々、が全盛期だった頃は、単三のアルカリ乾電池だけは買ったことがありませんでした。


 って、使い切りカメラですが、一応ストロボが付いているタイプもあったのですよ。


 ストロボを発光させるために、の中には、ストロボ用の電源として、単三のアルカリ乾電池が1本入っていたんですね。


 でもストロボを使うのはフイルム1本分だけ、場合によっては一度もストロボを使ってない、なんてことも結構ある訳です。


 だから馴染みのカメラ店には、から取り出した、まだ十分に使える単三のアルカリ乾電池が沢山あって、『ご自由にお持ち帰りください』状態だったのです。


 それをテスターで電圧をチェックして、新品に近い単三のアルカリ乾電池だけを定期的にもらってきて、アルカリ乾電池もパナソニック製らしいからと、安心して使っていましたね。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る