第12話 名前を書く方の『サイン』

 サイン コサイン タンジェント の三角関数のサインではありませんし、カシオの関数電卓の宣伝の唄でもありませんよ~。


 冗談の話題が、かなり古いか・・・古すぎて知らない?


 小生が使ったのは、この宣伝の関数電卓よりも、たぶん後のモデルだったでしょうが、会社の昇格教育中に、品質管理教育の中の統計的品質管理手法ってので、使いましたね。


 実際の事務職場では、この手法、一度も使いませんでしたが・・・



 今回のお話は、書類に名前を書く方の『サイン』のことです。


 小生の住む市内に、新たに『信用金庫の支店』が開店することとなり、新聞に折り込みの宣伝チラシが入っていました。


 チラシを観ると、の案内文字に目が行きました。


 普段は全く使わない『実印』とか、自宅の登記簿謄本、使いもしない使えない記念硬貨なんかを預けておくのに、安全で丁度いい場所ではないかと思った訳です。


 信用金庫が開店したら、貸金庫を借りるのも良いかな~と思っていたところ、信用金庫の職員が開店の宣伝と口座開設のお願いとかで、我が家にも訪ねて来ました。


 「貸金庫を貸してくれるならば、口座開設してもいいよ」って伝えましたよ。


 まだ誰も正式に貸金庫の申し込みをしていないらしく、信用金庫の職員が「今なら全部の貸金庫の中から、好きな番号の貸金庫が自由に選べますよ」ですって。


 「じゃ~1番を貸してね~」ってお願いしておきました。


 申し込みの書類には、丁寧にゆっくりと、当時会社で所轄官庁宛ての申請書類で書いていた、の文字で書いたことを覚えています。


 で、先日、大量にある風景写真のバックアップデータ等々を、貸金庫に保管しておくべく、信用金庫の支店を訪れた訳です。


 窓口係に「貸金庫を開けたいので、手続きの書類をお願いします」と伝え、書類を受け取ります。


 貸金庫室に入室するため、書類に名前をササってサインして、印鑑を押して、窓口係に渡しました。


 でも何かあったらしく、奥の方で窓口係とその上司らしき人達が、ファイルを見ながら何か相談しています。


 上司らしき人が「すみませんが、ご本人の確認のため顔写真付きの身分証明証など、お持ちでないですか」と問うてくる。


 自動車運転免許証を提示して、事なきを得ましたが「最初の申請書類と筆跡が全く違っていたので、念のため確認させていただいた」とのこと。


 当然ですよね、申請書類に書いた文字は丁寧な、でも先ほど書いた文字は、適当にササッと書いた文字、筆跡が全然違います。


 例えば文字の中の 口 の部分なんて、真四角だったのが、何となく 〇 く書かれているのですから、本当に本人かと疑いたくもなりますよね。


 今回は無事に貸金庫に辿り着け、大量の風景写真データ等入れることが出来ましたが、次回からは、他人と疑われないように、丁寧にサインしようと思いました。



 でも考えてみたら、最初から信用金庫のルールで、を毎回必ず提示いただきますとすれば、全て問題解決なんですよね~


 自動車運転免許証もあるのだし、何のためにを作らされたかですよ~


 手続きの書類にも、本人確認のための提示をお願いしますって、大きく記載しておけば済むことなんです。


 何故そういった対応をしないのでしょうか? 不思議ですよね。


 書類を渡し、書いてもらったらチェックするのが、業務だと思っていませんか?


 難しく考えるより、見える化で、お互いの利便性も考えながら、もっと楽に仕事が出来るよう、工夫をしましょうよ。



 


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る