第4話 大判写真展

 以前、愛知県美術館で全日本大判写真連盟が開催していた、大判カメラ写真展に写真を観に行ったことがあります。


 大判写真は、フイルムのサイズが4インチ×5インチとか、8インチ×10インチの大きなフイルムを使って写真を写すのです。


 インチでは判りませんよね~

 4インチ×5インチは100mm×125mm

 8インチ×10インチは200mm×250mm です。


 35mmカメラのフイルムが、24mm×36mm

 デジタル一眼レフカメラのイメージセンサーのフルサイズが、24mm×36mm

 スマートホンのイメージセンサーだと、4.8mm×3.6mm 程度です。


 フイルムをデジタル化したと想定すると、

 35mmカメラのフイルムが、約700万画素

 4インチ×5インチのフイルムだと、約1億画素

 8インチ×10インチのフイルムだと、約4億画素 の画像データになります。


 驚きました? 凄く大きいフイルムですよね~


 どんなカメラかって言うと、昔、そうですね~半世紀ぐらい前まで、写真屋さんが集合写真を写すとき使っていたカメラです。


 ちょっと不気味な黒い布を被って、大きな蛇腹式のカメラで写していたのが、大判カメラと大判写真のフイルムなんですが、知ってます?


 50代以上の方たちなら、もしかすると覚えているかも知れませんね。


 デジタルカメラしか知らない世代も多くなったので、大判カメラなんて、たぶん見たことも聞いたことも触ったことも無い方が、大多数かと思います。


 たった1枚の写真を写すのに、準備~調整~撮影~撤収で、下手をすると30分近くもかかるらしいですよ。


 小生も6×9の中判カメラではありますが、黒い布を被って写す蛇腹式カメラを持っています。


 ピント調整・あおり・露出計算と写真を1枚写すまで、結構長い時間がかかってしまい、中々に大変でした。


 そんな大判カメラ写真展、受付を通り展示スペースに入ると、とても大きな写真が沢山飾ってあります。


 紙のサイズで言うとB0(1456mm×1030mm)サイズ、畳一畳に近い大きさの写真、またそれ以上の大きさの写真がずら~っと並んでいるのです。


 本当に圧巻でした、声が出ません。


 圧倒的な描写力、圧倒的な解像度、本当に写真?


 B0サイズとすごく大きな写真なのに、細かい部分までしっかり写り込んでいて、引き伸ばしで全くボケていない、顔を写真に近づけて観ても、凄くクッキリハッキリとしているのです。


 考えて見れば、35mmカメラのフイルムをA5サイズに引き伸ばすのよりも、8インチ×10インチのフイルムをB0サイズに引き伸ばす方が、引き伸ばし倍率が低いのですよ。


 645や67ので伸ばした写真なんて、子供だましって思えてしまいます。


 当然と言えば当然なのですが、理屈抜きで凄かったです。


 カメラはとてもクラシックですが、フイルムはプリントする前に、全てデジタルデータ化しています。


 B0サイズ等の印画紙にプリントするのは、最新式の大型インクジェット式プリンターだそうですよ。


 どんな方達が活動しているのかは、全日本大判写真連盟のホームページがありましたので、ネット検索してみてください。


 皆さん、かなり高齢の方々ばかりでしたよ。


 重たい写真機材を持って、展示してある写真を写した場所へ、遠くまで写真を写しに行く行動力に、驚きを隠せませんでしたね。


 会員募集もしているようですが、小生では流石に、この中には入っていけそうもありません。



気が向いたら、素人カメラマン仲間達との撮影旅行よもやま話集


https://kakuyomu.jp/works/16818093074327632139


https://kakuyomu.jp/users/ALICE1961/news  近況ノートもご覧あれ


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る