第四章 天国の扉

4-1:ヒヨドリの証言

 大を生かして小を殺す。

 発展のための尊い犠牲。

 屍を踏み越えて前に進む。


 どの言葉も嫌いだ。大嫌いだ。どれもこれも、失敗を正当化し、誰かを守れなかったことを美化しようとしている。卑怯な逃げ口上にしか思えない。


「君は辛いかもしれないが、私も間に入る。だから堪えて欲しい」

 榊英彦は、そう言って家まで迎えにやってきた。


 わかっている、とは心の中で考える。


 悔しい話ではあるが、自分たちは今確実に『大きな前進』ができるところへ来ている。笹原吉嗣という犠牲を出した一方で、米山桜花を確保することができた。


「頼むよ。本当のことを言うと、私は宍戸が怖いんだ。坂上くんは町の問題の処理で手が離せないし、あいつと二人きりになるなんて絶対に嫌なんだ。だから、私を助けると思って、一緒に来てくれないか」

 榊は部屋の入口に立ち、背中を丸めて懇願してくる。


 自分は卑怯だ、と心の中で呟く。


 榊は大人だった。自分が弱々しい人間だと示すことで、外に出る口実を作ってくれようとしている。


「すみません」と直斗はうなだれる。

 本当に、自分が嫌になりそうだった。





 宍戸はしおらしい態度を取っていた。


「ごめんよ、直斗くん。あの彼が、君の親しい人だなんて気づかなかったんだ。あの時はつい夢中になって、君の心を傷つけてしまった。どうか許してくれないか」

 待ち合わせ場所の駅前に着くと、宍戸が先に来て待っていた。


「本当にすまなかった。あの時の僕は全然クレバーじゃなかった。なあ、許してくれないかい? 僕はこんな些細なことで君という友達をなくしたくないんだよ」


 これは本当に謝っているのだろうか。


「そうだ直斗くん、僕の車の助手席に乗りなよ! ほら、これカッコいいだろ。アストンマーティンDB9だ! すっごくエレガントで、なんと295キロも出せるんだよ」

 近くにとめてある車を手で示す。黒く平たいボディのスポーツカーだった。「二千万円もしたんだぜ!」と更に宍戸は付け加える。


「じゃあ、行こうか」

 榊が静かに促し、直斗は彼の用意した白いミニバンに乗る。「ああいう車で山道走ると最低だからね」と榊はボソリと口にしていた。


 シートベルトを締め、助手席に腰かける。サイドミラーを覗き込むと、宍戸がしょんぼりと自分の車に乗り込むのが見えた。


 先日と同じ道を車が走る。目に入る風景は同じはずなのに、何もかも違って見える。


 今日はやけに空が青々としていた。昼の少し前の時間帯で、雲一つ見当たらない。


 ここには何も存在しない。人と人との確かな繋がりも、誰かに対する責任も。すべてがイージーにリセットできて、いくらでも修正も隠蔽も可能となる。

 この青空は、そんな町の象徴のようだった。曇りも翳りも引き受けず、薄っぺらに青々と広がっている。


 シートベルトを握りしめる。今すぐ全てを解き明かして、一刻も早くこの町から出る。


 車は山道に通りかかった。昨日とまったく同じ道を進み、背の高い草に囲まれた一軒家の前に辿り着く。榊はそこで車を止め、直斗は外の空気を吸う。

 宍戸も近くに車を止めた。車高の低さが災いしたのか、多少フラフラとしていた。


「では」と榊が目で合図し、先頭を立ってドアに向かう。草をすり抜けてドアノブに手をかけ、台所のスペースへと入る。老朽化した板張りの床を踏み越えて、あの『動物人間』のいる和室へと入り込む。


「おや、二人とも土足であがっちゃったのかい? せっかくスリッパを持ってきたのに」

 背後から宍戸が声をかけてくる。この男だけは革靴を脱ぎ、モコモコとした青いスリッパを履いてきていた。


 米山桜花は今日も畳みの上に鎮座していた。昨日と違うのは、和室の隅にコンビニ弁当のゴミがあることだけだった。


「オメデトウ、ゴザイマス」


 榊が目の前で立ち止まると、桜花はまたペコリと挨拶をする。


「君は何者か」と榊が問う。桜花は先日と同様に「一羽のヒヨドリです」と答え、吉嗣に語ったのと同じ口上を繰り返す。


「ふむふむ。まさか本当に動物人間が実在したとは、なんとも興味深い話だ。有明氏は本当に、僕たちの一歩も二歩も先を行っていたようだね」

 宍戸は自分の顎に手をかざし、しげしげと観察をする。


「では、どんどん質問していこう。この彼女と会話をしさえすれば、僕たちは『彼ら』が何者なのかの答えを得ることができる」

 榊が隣で咳払いをする。あっさりと主導権を奪われて居心地悪そうにしていた。


 もういい。こいつに勝手にやらせよう。


「ようし。では質問だ。ヒヨドリさん、お答えくださいな。君は、有明氏という人間に会ったことはあるね? その彼が君をその体の中に宿した。それは間違いないね」


 宍戸は中腰になり、女の顔を覗き込む。女は微塵も動かず、「そうです」と答えた。


「素直でいいね。では次の質問だ。有明氏は君とここで会話をした。有明氏は君からどんな情報を引き出そうとしていたんだい?」

 更に問い、宍戸は相手へ耳を近づける。


「死後の世界、というものについて問われました。生き物は死後、どのような場所へ行くのか。その問いを、あの方はずっと探究しておられました」

 宍戸は体をまっすぐにし、得意げに微笑みかけてきた。


「では、また質問をするよ。有明氏は死後の世界を追求していたようだけど、君たち動物が人間を管理しようとしていたのも、死後の世界に関係することなのかい?」


 女はまんじりともせず、正座を続ける。しばらく沈黙が部屋に続いた。


 やがて、ゆっくりと唇が開かれる。


「はい、間違いありません」


 動物人間ははっきりと、『彼ら』の正体を認めた。


「なるほど。それは興味深い話だ」

 宍戸も満足げに嘆息する。


「じゃあ、続けて質問だよ。死後の世界とは、どんな場所なんだい? 生き物である君たちは死んだあと、どんな場所へ行くのだろう。ただこの世界をさまようのかい? それとも、この世界とは別のどこかが存在するのかい?」

 興奮を隠しきれない口調で、動物人間に問いかける。


 女の動きはまた停止する。軽くフリーズする感じに、数秒の沈黙が挟まる。


「光です」


 ぽつりと口を開き、桜花は言葉を漏らした。


「大きな光です。それが、全ての始まりです。私たちは死後、その光の中へと還って行きます。それはとても温かなもので、人間の言葉で言えば、『天国』となります」


「それが、死後の世界なのかい?」


「そうです。死後の世界とは、光です。すべての魂の根源で、私たちの力の源」


 宍戸は「うーん」と唸り、くるくると近くで人差し指を回す。


 直斗も宍戸と同じように、腑に落ちない気持ちで天井を見やる。


 死後の世界が光だという話は、スピリチュアリズムの世界などで出てきそうな話だ。新興宗教などが好みそうなイメージで、どうにもきな臭い感じが漂っている。


 でも、それが真実なのだろうか。


 ここで動物人間がそう語るということは、それが死後の世界そのものだというのか。

 そしてその世界と動物たちの現状とは、一体どう絡んでくるのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る