相沢蘭子の場合・3

 『彼ら』の力を借りる際には、注意すべき点がある。

 それは、『彼ら』の力を悪用してはいけないということ。


 お金儲けに使ったり、自分の嫌いな人間を破滅させようとしたり、気になる異性を自分に振り向かせようとしたりするなど。

 そういう私利私欲のために使おうとすれば、『彼ら』の怒りを買う。


 (だから絶対に、不用意にあいつらと関わろうとするな)

 サカガミの奴からは、何度もそうやって注意された。


 そしてもう一つ、気を付けないといけない点がある。

 それは、命令を出していいのは、一人の相手につき『二回目まで』が限度ということ。

 もしも、『三回目の命令』を出してしまうと、大変なことになる。


 (お前にも見せてやる、『三回目を食らった奴』がどうなるのかをな)

 サカガミに連れられて、町にある施設に入った。その先にいたものを目にして、しばらくは震えが止まらなくなった。


 (あいつらの力を悪用しようとした奴も、ああいう目に遭わされる。そうやって『粛清』された奴らを、もう何人も見てきた)


 本当に、とても怖かった。

 『彼ら』の力は、あまりにも大きすぎるから。『彼ら』から敵とみなされて、攻撃しようと思われたら、絶対に逃げることもできない。わたしはなんて運が悪いんだろうと、しばらくはただ震えるしかできなかった。


 でも、本当は違うのだと気づかされた。

 全て、『先生』のおかげだ。


 力を悪用するのは危険なこと。でも、それにはちゃんと抜け道がある。

 しっかりと理由を付けることが出来れば、自由に『彼ら』の力を使うことができる。


 「あなたたちは、人間の世の中を良くしたいって思ってるんでしょ? だったら、すごくいい考えがあるの」

 『彼ら』のメッセンジャーに笑いかけ、一緒に来てくれるように頼む。


 「この世の中を悪くしている考えというものがあるの。それは『ルッキズム』って言ってね。人の顔の綺麗とか醜いとか、そういう判断で人の価値を決めたりすることがある。そのせいで一部の人たちだけが幸せになれて、他の人が損をするようになっているの」

 切々と訴えると、『彼』はしっかりと聞き入ってくれた。


 「だから、それを変えたいと思う。そのために『試してみたいこと』があるの」

これが、『彼ら』の力を使うためのコツ。


 大義名分があればいい。

 世の中のためという、しっかりとした理由があれば。


 「じゃあ、わたしについてきて」

 言うと、『彼』は承諾してくれた。


 いったん電車に乗って町を出て、かつての中学校に足を運ぶ。今日はまだ平日の昼なので、普通の生徒は学校に通っている。

 わたしは制服姿で校舎の中に入り、川村たちのいる教室の前まで進んでいった。


 『彼』は、ちゃんとついてきてくれた。

 廊下の窓から空を見上げると、しっかりと彼の姿が見える。窓を開けてあげると、ゆっくりと傍まで移動してきてくれた。


 教室の方へと目を戻す。開いたドアから中の様子が見え、川村たちが窓辺の方に集まっているのを見つけられる。相手もわたしを見つけたようで、こちらを指差して笑っているのがはっきりわかった。


 きっと、不登校だとか馬鹿にしているんだ。

 そうやって笑っていればいい。

 今からとても、面白いことになるから。


 「じゃあ、お願いしたいの」

 傍らにいる『彼』に向けて、やるべきことを伝える。

 「あそこにいる女の子。あの子は自分を美人だと思ってて、周りの人を傷つけてもいいと思っている。だからそういう悪い考え方を、あなたの力で変えて欲しい」


 きょとんと、『彼』は川村の方をじっと見る。

 「だからお願い。これからこの学校にいる生徒全員に、あなたの力を使って欲しい」

 顔が笑ってしまわないよう、表情に気をつける。


 川村の方をまっすぐ見据え、はっきりと指示を口にする。

 「これから学校の全員が、『あの子の顔を醜い』と思うようにして欲しい」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る