作業開始

 俺とアルマは納屋に入り、さっそく作業にとりかかった。


 ゴーレムをゼロから創るのはこれが初めとなる。

 しかし原理が3DCGと同じなら、やり方はだいたい同じのはず。


 ものすごいざっくり計画を立てると――

 まずはラフモデルの作成。そこからモデルと素材の作り込み。

 そして可動するようにアニメを入れれば作成だ。


「よし、まずは計画! おおまかな工程を書き出していくよ」


「ほいほい~」


 今回の作業は大きいし、俺一人でやるものじゃない。

 なのでこれからの計画を書くことにした。


 計画は誰もが見れるように、大きなものに書くに限る。

 さて、なにか書けるものがないかな……。


 うん、作物を入れるための木箱のフタがあった。

 これに大まかな工程を並べて書こう。


「さて……思いついた所だと、こんな感じかな?」


1.イメージを固める(資料を張り出す等)

2.ラフモデルの作成(全体的なバランスをとる)

3.アニメ用の仕込み(ゴーレムに骨を入れて動作可能に)

4.モデルの作り込み(各部位の高精細化)

5.質感調整(表面加工、テストアニメで破綻を早期発見)

6.アニメ作成(メイドっぽいアニメがいいかな?)

7.修正作業(気づいたところは全て直す!)

8.完成!終了!


 ざっと書くとこんなところか。

 ……あらためてみると、作業の多さに圧倒されてしまう。

 でもやっていくしかない。やらなきゃ終わらないし!


「うん、こんなところかな」


「やることいっぱいだね~」


「まぁ、やっていけばそのうち終わるよ」


「お~! ……で、どーするの?」


「まずは資料を張り出していくよ。マギアグラフ、あとはポスターをね」


 納屋の壁に『百合姫』のポスターやスケッチを貼っていく。

 いつでもブレンダさんが目につくようにして、イメージを固めるのだ。


「これで全部かな?」


「あれ? ウィル、マギアグラフ忘れてるよ~?」


「いや、忘れてないよ。アレは別のことに使うんだ」


「べつのこと?」


「えーっと、そうだな……どこで作ろうか」


 ゴーレムの作業場所は、納屋の中央が良さそうだ。

 納屋の床に蝋石でバッテンを描いた僕は、アルマを呼んだ。


「アルマ、ここに立ってもらえる?」


「ほ~い!」


 印の上にちょこんと立ったアルマ。

 僕はその彼女の前にマギアグラフをかざした。


「うん、もうちょっと後ろかな……」


 僕はガラス板に映っているブレンダさんをアルマと重ね、ブレンダさんの絵がちょうどいい大きさになるよう、後ろに下がって位置を調整する。


 マギアグラフはガラスを使っている。

 そのため普通の写真と違って半透明だ。


 何かにかざすと、微妙に後ろの背景が映り込んでしまう。

 写真としては扱いにくいことこのうえない。

 だが、〝資料〟としては最高だ。


 造りかけのゴーレムの上に、ブレンダさんの姿を透かして見る。

 こうすれば正確にバランスを確認することができる。


 本来の使い方ではないが、助かった。


「よし、ここにしよう!」


 僕は地面に印をつけ、マギアグラフを固定する。

 板の固定には、果樹に登るための古い三脚を使った。


「勝手に使っておこられないかな~?」


「使う時になったら外すよ。この印はその時に置き直すため!」


「あ、そっか。これがあると育てるくんも外に出せないもんね~」


 マギアグラフを固定して、大体の準備ができた。

 最初の作業はこれで終了だ。

 次はラフモデルの作成に移ろう。


「つぎはラフモデルを作ろうか」


「どーするの?」


「真核はあるから、ゴーレム本体の材料集め、かな? まずは粘土でやってみよう」


「うし! ざいりょー集めてくるね~!」


「2人でやればすぐ終わるはずだから頑張ろう」


 スコップとバケツを持って納屋と畑を往復して粘土を積み上げる。

 子供の身にとってはなかなかの重労働だ。


 実際、3DCGよりもゴーレム作成の方が数倍過酷だ。

 3DCGなら、パソコンの中なら、いくらでも大きなものが無数に作れる。

 それは実体がないからだ。


 しかし、現実世界では勝手が違う。

 まず素材となるモノを集めることから始めないといけない。


「ぜぇ……ぜぇ……ヒト、一人分、って……多分、こんなとこ、かな?」


「だね~」


 何周もして集めた粘土の山は、60キロくらいあるだろうか。

 ひとまずこれを使って、素体となるゴーレム作ろう。


「ウィル、これからゴーレムをつくるの?」


「うん、最初は素体からいくよ」


「素体?」


「えーっと、つまりヒトの形をしていればいいってこと。重要なのはまず最初に全体のバランスを取ることなんだ」


「手とか足とかの?」


「そうそう。頭の大きさ、胴体の長さ、手足の長さ……。みんな同じなようで、人によって違うからね。まずはこの「バランス」を大雑把に作って決めるんだ」


「あ、そっか。すっごいやった後に間違ってたら大変だもんね~」


「うん。決闘の締め切りは一ヶ月と短いからね。回避できるミスはできるだけ回避したいんだ」


 いくら出来が良くても、バランスが崩れていたら最初からやり直しになる。

 だからここは慎重にやらないといけない。


「よし、始めよう……」


 納屋の中央には、とっ散らかった粘土の山がある。

 俺はその茶色い塊の上に、そっと拳大の真核を埋め込んだ。


「わっ」

「おぉー!」


 真核を埋めると、粘土の山がひとりでに立ち上がったようにみえた。

 粘土がうねり天を目指しながら、乱雑な表面が整っていく。

 俺とアルマが粘土を見守っていると、たちまちのうちにそれはできあがった。


「……四角いね~」

「うん。」


 出来上がったのは、キレイな真四角、正方形の粘土のブロックだ。

 真核が粘土の中に埋め込まれ、魔力回路が発動すると自然にこれが出来た。


 ――3DCGでは、決まった形のポリゴンを作成するメニューがある。


 そのポリゴンのことを「プリミティブ」といい、正方形、三角錐、円柱、などなど色々な形があるのだが、どうやらこの異世界では、正方形で固定らしい。


 うーむ……まさか、この世界でもお前を見ることになるとは。

 本当に3DCGそのままだなぁ。


 しかし、ここからどーしたもんか。


 うん、わかってる。何をすべきかはわかってるんだ。

 しかし、俺はあまりにもこの先、何をすべきかを知りすぎているのだ。


 100万の魔力点を使い、60万ポリゴンの編集をする。

 これがどれだけ面倒くさいか、俺は身にしみて知っている。

 それが俺の足をすくませて、弱音を吐かせるのだ。


 ――コツコツやってくしかないかぁ!!!

 死ぬほど面倒くさくても、やんなきゃ終わんねーもん!!!


「……とりあえず魔力点を作って『押出し』てみるか」


 俺は鉛筆を魔法の杖代わりにして、正方形の上の面に魔力点を描く。


 すると、上面の正方形の中に、もう一つ小さな正方形が生まれる。

 その正方形に対し、鉛筆を使って上に持ち上げるジェスチャーする。

 ぐいっと面が持ち上がって正方形の上に長方形が生まれた。


「うん、いい感じだ。あとはミラー化すれば、と……」


 ゴーレムの形を司る真核には、いくつかの機能がある。

 ミラー化はその機能のひとつだ。


 この機能を使うと、真核を中央として左右を鏡写しに複製できる。


 具体的にどうなるかと言うと、左手を作ったら、右手も勝手に作られる。

 つまり、左右対称のゴーレムなら、半分の作業で済むということだ。


 俺はマギアグラフを時々のぞき込みながら作業する。

 そうして正方形から胴体、手足、頭を生やして、残りは切り取った。

 これで魔力点を追加しながら作り込んでいく準備が整った。


「よし、ひとまずはラフモデルが出来たぞ!」


「なんかすっごい簡単だったね~?」


「ま、言っちゃえばここまでは準備。作業はここからだね」


「じゃーウィルは頭、わたしは体でいい? いいよね? ね?」


「う、うん、まかせるよ」


 アルマは半ば強引に〝体〟を担当すると良い出した。


 これに何か、不穏な気がしたのは確かだ。

 しかし、この時の俺は自分の作業に気を取られすぎていた。

 この後何が起きるか……予想すらしていなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る