アルマと育てるくん

「ふぅ。」


 損傷部分を埋めた後はコテを戻し、魔力回路のチェックを行う。

 回路に問題がなければ、足をダメにした犯人は「アニメ」ということになる。


 俺は工具箱からゴーグル付きのバイザーを取り出した。これは「アウトライナー」といい、ゴーレムに刻み込まれた魔力回路を可視化するための装備だ。


 アウトライナーを被ると、育てるくんの表面に格子状の光の線が浮かび上がる。

 格子の四隅よすみには星のような点が光っており、そこから線が伸びている。これが魔力回路だ。


 見上げるほどの大きさのゴーレムだが、その体は土でできている。土にもかかわらず、この巨体はなぜ自壊しないのか。その秘密がこの魔力回路にある。


 魔力回路はゴーレムの土の体、その外側を格子状に囲んでいる。

 魔力が流れると回路は半実体を持ち、かごの役目をする。

 籠の目には魔力の板が張られ、土がこぼれるのを防ぐ。

 これによってゴーレムの体は自然に崩壊しないように保護されるのだ。


 さて、ゴーレムの魔力回路は3つの要素で成り立つ。

 すなわち「ポイント」、「エッジ」、「フェース」だ。


 「点」は土の上に打たれたくぎ、「線」は釘から引かれた糸。

 「面」は糸で囲まれた板といえばわかりやすいだろうか。

 

 ゴーレム技術者はゴーレムの体の関節と言った要所、すなわち肘、膝、点を打ち、土の体を格子状に囲んでいく。この見た目が完全にポリゴンモデルなのだ。


 この魔力回路はかなり融通が利き、土の形状にほとんど制限がない。

 「育てるくん」はヒト形だが、水中で使うために魚の形をしたゴーレムや、馬の形をしたゴーレムもいるらしい。


 しかし、ゴーレムの魔力回路は無制限に組めるわけじゃない。

 埋め込まれた真核コアの品質によって上限が決まっているのだ。


 育てるくんの真核だと、上限となる点の数は10000だ。


 だが実際に使っている面は3000余といったところか。これは3Dモデルだと、いわゆる「ローポリ」というものに相当する。


 元の世界のゲームでいうと、ポリステ2や、サンテンドー3DSくらいのクオリティになる。ぶっちゃけレトロゲーだな。


 といっても、俺はこのころのことはよく知らない。

 俺がデザイナーになった時は、すでにポリステ3の時代だったからな。

 先輩によると、その時代は職人芸が必要とされたそうだ。


 つまり、育てるくんも簡単にはいかない。


「…………」


 俺は育てるくんの体の上に打たれている点をチェックして回った。

 ひとつひとつ、まちがった位置に打たれてないか調べる。


 なんてったって何千個もの点があるのだ。

 確率的に1%のうっかりミスでも、1万もあれば100個のミスが生まれる。


 それに、このゴーレムはゲームやアニメのそれと違って人の命がかかっている。

 いいかげんな仕事でミスをすることは許されない。


「…………」


 冷静に考えるとこれ、ちょっと異常じゃない?

 1万もの点からなる線と面を調べるって。


 でもこれ、前世では仕事として8時間、追い込みの時期は平気で10時間以上ぶっ続けでやってたんだよなぁ……。デザイナーの仕事って、囚人の刑務作業といい勝負してるのではないだろうか。


 だが、こういう作業を始めると、デザイナーという生物は黙々とやってしまう。

 ここまでくると、性癖というか……呪いだな。


 一度始めると、作業は延々と続く。

 朝に始めたチェック作業は、お昼になってようやく終わった。


「点の位置に問題はナシ。線も面もオッケー。となると……アニメか」


 体に疲れを感じ始めた俺は、うーんと背伸びをする。


 育てるくんに張っている面は3000程度。

 このポリゴン数は、5本指の手がギリギリ作れる程度だ。

 無駄な使い方は許されない。


 逆に言えば「不適切な作り方をする余裕がない」ということ。

 原因は育てるくんの体には無さそうだな。


 ……昼になったせいか、気温が少し高くなってきた。

 俺は袖をまくり、少しでも涼を取ろうとした。その時だった。


「ウィル! お隣のアルマちゃんが来てるわよー!」


「アルマが? いまいくよ」


 母さんが納屋の外から俺を呼んだ。うちの農場の隣には羊牧場があって、アルマという女の子が住んでいる。その彼女が遊びに来たらしい。


「はいるね~」


 やさしい、呑気な声が入ってくると同時に、少しだけ涼を含んだ心地よい風が納屋に吹き込んできた。


「おはよう~!」


「アルマ……もう昼だよ」


「うん知ってる。ウィルのお母さんからこれもらった」


 おや、アルマはその手にサンドイッチの入ったバスケットを持っている。

 彼女は俺にサンドイッチを渡すと、ふわと大きな欠伸あくびをした。


 アルマは猫っ毛のふんわりと膨らんだ金髪を肩まで伸ばし、目も猫のように細まっている。そのせいで、普段の彼女はどこを見ているのか良くわからない。ほわわんとしていて、ミステリアスな雰囲気をまとっている少女だった。


「ん、おいしい。今日はラムのハムだね~」


「遊びに来といて、よそんちのご飯先に食べることある?」


「だってマヤさんのご飯、おいしいし~?」


「アルマの神経、図太すぎてアナコンダくらいありそう」


「それより、なにしてるのー?」


「ゴーレムの修理だよ」


「あそこにあるアレ~? なんかカワイイね」


 アルマは納屋の中にある「育てるくん」を指さした。

 金髪をぽいんぽいんと揺らして納屋の中に入ると、振り返って笑った。


「……ね、この子の動くとこ見せて!」


「まだ作業の途中なんだけど……。ま、いま動かすところだったからいいよ」


「やった!」


「それじゃゴーレムの前を開けて。危ないからね」


「は~い」


「よし……歩行1、ワンループ」


 俺が命令すると、育てるくんは設定されているアニメの通りに動く。

 ――やはりか。始まりと終わりの動きがガタついている。


 ぎこちない動きといった印象を受けるが、原因がわからない。

 アニメのどこかに間違いがあるんだろうが……。


「なんかへんだねー?」


「うん……」


 このアニメは最初から実装されていたものではない。

 俺が作って入れたものだ。


 最初にゴーレムに入っていたアニメは、とても歩きとは言えないものだった。

 手と足を前後に動かしてるだけで、すさまじく質が低かった。


 だから俺は基本の「歩き」のアニメをゴーレムに入れ直した。

 とはいえ、3Dデザイナーだったのは転生前。


 転生した世界で12歳になった俺にとって、これは12年ぶりの作業となる。

 やっぱり……何か間違えたんだろうか?


「うーん……もう一回!」


「え、あぁ……」


 育てるくんをもう一度歩かせる。

 アルマは細い目でじっとゴーレムの歩きを凝視する。

 すると突然、彼女は喜びの混じった大きな声をあげた。

 

「――あ、わかった!!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る