第二章 迷い道 1




「なんだこのトンネル? 地図には載ってないぞ。どこかで道を間違えちまったか」

 助手席の大輔が頭をひねっている。

 車の行く手に、かなり古そうなトンネルが現れたのだ。


 よく心霊スポットとかのサイトに出て来るような、不気味な雰囲気をしたトンネルだった。

 トンネルというより〝隧道〟と言った方が似合いそうな風情だ。


「でも道は一本なんだろ、どこにも分岐らしい所はなかったぜ。間違いようがないよ」

 智司がそれに応える。

 智司の言うように、間違えそうな分かれ道は一切なかった。


「とにかく進んでみるしかないだろ、しばらく行っても駄目だったら引き返せばいい」

 大輔の言葉に従い、車はトンネルに突入して行く。

 それなりに長さのあるトンネルだった。


 照明が暗く車幅も狭いため、智司は時速三十キロほどにスピードを落としゆっくりと薄暗い中を進む。

 なんだか同じトンネル内を、無限に走行しているような不思議な感覚を智司は感じていた。


 一分ほど走った頃、車はトンネルを抜けた。

 その先の風景も、いままでとなんら変わらぬ山の中だった。

 それ以降もこれと言った分岐はなく、ただひたすら一本道を走り続ける。

 周りの景色は一層山深さを増し、道もやや狭くなって来ている。


「ねえ、おかしくない。さっきのドライブインを出てからもう四、五十分は経ってる。三十分もかからず着く予定だったんじゃないの」

 後部座席の怜子が訊いて来る。

 大輔はスマホで時間を確認した。


「そうだな、もうじき五十分経つ。やっぱりどこかで道を間違っちまったみたいだ。しかし地図でいくと道は一本、分岐らしい枝道もないんだ。間違いようのない状況なんだよ」

「そんなこと言ったって着かないじゃないの、あんたの案内が悪いのよ。しっかりしてよ」

 不機嫌な口調で、玲子が大輔の後頭部を叩く。


「馬鹿、叩くんじゃねえよ。ならお前が地図を見ろ、どうやったって道は一本しかねえんだ。間違いようがないんだよ」

 ほかに車が来る心配もないため、智司は車を止め自ら地図を確認する。

 さっきのドライブインのあった所は、保寺沢地区の手前の道を左折してすぐの場所だった。


 その左折した交差点には、右側にガソリンスタンドがあったのをみな覚えている。

 地図にもそのGSは記載されていた。

 だからいま走って来た道は、茂野延村へと続く一本道に間違いがなかった。

 地図を見る限り、どう大目に見ても三十分は掛からない距離だ。

 うまくすれば十二、三分で着くかもしれない。


 この道は茂野延村を通り、そのまま行けば白馬方面に到達する事になっている。

白馬まで行っても三、四十分といった所だ。

「どう考えても変だな、大輔の案内は間違ってない。間違いようのない一本道だよ、それにトンネルらしい表記もない。一体どうなってるんだか」

「気味悪いな、引っ返そう」

 いつもはお気軽な雄太が、真面目な声で言う。


「よし、あのトンネルの手前まで戻って、ペンションに電話をかけて道を確認しよう。もうじき日も暮れそうだし、先方も心配してるかもしれないからな」

 智司はそう言って、車をユーターンできる所まで走らせ、もと来た道を引き返し始めた。



 どのくらい戻っただろうか、とっくにトンネルのあった場所まで来てもいいはずなのに、一向にあのトンネルが見えて来ない。

「絶対におかしいぞ、こんな所通らなかった気がする。俺は記憶力がいいんだ、絶対にここは初めて見る景色だ。少しづつ上り坂になってる、さっきは平坦な道だったはずだ」

 大輔が焦ったように叫ぶ。


「大きな声出さないでよ、涼音ちゃんが怖がるじゃない。とにかく道はひとつなんだから、走り続ければどこかの町に出くわすはずよ。進むしかないじゃん」

 不安気に俯いている涼音の肩を抱きながら、玲子が大輔を注意する。


「おい、スマホ通じないぞ。圏外だ」

 三列目シートから雄太が声を上げた。

 慌てて怜子もポーチからスマホを取り出す。

「あっ、あたしのも圏外」

「俺のもだ」

 大輔も舌打ちする。


「俺のも見てくれないか。胸ポケットに入ってる」

 運転している智司のシャツのポケットを、大輔がまさぐる。

「やっぱ駄目だな──」

 小さく呟き、かぶりを振る。

 道はどんどんと狭くなってゆく。


「見ろ、分かれ道だ」

 智司が前方を指差す。

 いままで一切なかったはずの分岐地点が出現した。


「どうする、分かれてる道の方が広いぞ。曲がってみるか」

「このまま進んでも狭くなる一方みたいだし、思い切って曲がってみるか」

 辺りは薄暗くなって来ている。


 分岐手前で停まっている車の中で、五人の男女が互いの表情を確認し合っている。

 みな不安で一杯なのだろう、顔が強張っているのが分かる。

「よし、曲がろう。少しでも広い道の方がいい、とにかく人家のある所まで行かなきゃ。固定電話まで使えないような田舎じゃあるまいしな」

 大輔が決断する。


「みんな、それでいい?」

 智司の言葉に、残りの三人が無言で頷く。

「じゃあ曲がるよ」

 智司はフットブレーキを解除し逆時計回りへとステアリングを切る。

 とにかく車を前方へと走らせるしかない。


 行けども行けども民家はおろか、人っ子一人出くわさない。

 やがて完全に日は沈み、夕闇から真の夜へと世界は変化している。

 時間を確認すると、すでに七時を大きく過ぎていた。


 肉体的な疲れに精神の疲れが重なり、運転手の智司以外はうとうとし掛けている。

 それを横目で見ながら、多少の不満は沸いたが彼はただ黙々とステアリングを握り続けた。


 田舎の山道だからなのか、街灯ひとつ点いていない。

 真っ暗な闇の中を、車のヘッドライトだけを頼りに車は進んで行く。

 エンジンの音だけが現実を思い出させ、智司の心を勇気づけた。


 いい加減うんざりとし始めた頃、やっと前方に人家の灯りが浮かび上がった。

 人口の光を確認した智司は、眠ってしまっている四人を起こす。

 その明かりの点いた家の前で車を停め、五人は車外に出る。


 道路から二メートルほど高い土手の上に、家は建っていた。

 見るからに古そうなその家は、周りになにもない山中の一軒家だった。

 遠くから見えた灯りは、玄関外に取り付けられた屋外灯であった。

 家の中には灯りは点いていないようだ。


「寝てんのかな」

「まさか、まだ八時半だぜ」

 雄太の言葉を、大輔が否定する。


「わかんないわよ、年寄所帯だったらもう寝ててもおかしくないって」

 怜子が言う。

 恐るおそる玄関へと近づく五人の足元に、なにかがまとわりついた。


 先頭の大輔がギョッとしてそれを確認すると、雑種らしい犬が尻尾を振りじゃれついていた。

 鎖でつながれている所を見ると、この家の飼い犬なのだろう。

 玄関脇に、小さな犬小屋があり〝タロ〟と書かれている。


〝クーン、クーンッ〟と甘えた鳴き声を出し、必死に大輔の脚に身体を押し付けている。

「なんだお前タロってえのか、それじゃ番犬の役に立たないぞ。知らない人が来たら吠えなきゃ駄目だろ」

 犬好きの大輔はしゃがみ込み、中型の犬を撫でてやる。


 一層犬は歓び、頭を振りながら大輔の手を必死で舐める。

「なにしてんのあんた、さっさと玄関叩きなよ」

 横から怜子が文句を言う。


「見ろ玲子、可愛いなこいつ」

 じゃれついて来る犬に、大輔はすっかりデレデレになっている。

「しょうがないわね・・・」

 そう呟き、玲子は自分で玄関の戸を叩いた。


 それは昔ながらの、硝子がはめ込まれた横引きタイプの扉だった。

〝がしゃん、がしゃん〟

「すいません、夜分恐れ入ります。どなたかいらっしゃいますか」

〝がしゃん、がしゃん、がしゃん〟

 二度目は少し強めに叩く。


「すいません、どなたかいらっしゃいませんでしょうか」

 大き目な声を掛ける。

 しばらくしても、なんの反応もない。

「誰もいないのかな」

 智司が目を細め再度戸を叩こうとした瞬間、室内に明かりが灯った。


「はい、どなたさまですか」

 年老いた女性の声がした。

「すいません、旅行者なんですが道に迷ってしまいまして。よろしかったら道を教えて頂けませんでしょうか。それに電話もお借りできれば助かります」

「まあまあ、道に迷ったですって」

〝がらがら〟

 戸が開き、そこには背の低い八十を越えていると思われる老婆が立っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る