第5話 fitter happier more productive

 『人生が冗談でないなら

  なぜ俺らは笑っているんだ

  人生が冗談でないなら

  なぜ俺は死んでいるんだ?』

 

 先生に対して多くのことを話すつもりであったが、意外とすんなりと話が終わってしまった。少年は、今まで誰にも話したことない人生を、非常に簡潔に伝えた。本当はもっと詳しい話があるのだが、思い出すことはとても辛かったので、短くまとめた。それに、頭がぼやけて、思考がバラバラであった。話をしていた間、先生は丁寧に分かりやすくA4のコピー用紙にメモをしていた。


 「とてもストレスが多いようだね。こうやって整理しても、かなりのストレスだよ。」

 先生は、まとめたメモを少年に見せた。少年の人生がグラフとなって示されている。縦軸はストレスの度合い、横軸は時期であった。


 話ができたことで少年は心に余裕ができたように感じた。多少の笑顔も垣間見える。もっと早く、誰かに話すことができていれば、楽だったかもしれない。でも、こうなったのは仕方のないことだと自分に言い聞かせた。


 「その「化け物」は今でも感じる?」

 「たまに。」

 「なるほど。もし、感じたりしたら教えてね。」

 「うん。」

 「あと、薬について話をしようか。今日から新しい薬を使ってみよう。」

 それから、内服薬についての説明があった。薬に関して特別な注文はなかったから、適当に相槌をうっていた。時間が来たからと言って、先生との話は終わった。


 部屋に戻ってベッドに座った。イヤホンをスマートフォンに繋げてApple Musicを開く。「あなたにおすすめ」のところには、レディオヘッドの『OK Computer』が表示されていた。なぜこうも自分にお似合いの音楽が表示されるのか。でもそれは、素晴らしい提案であった。


 少年は迷いなく、その青と白のアルバムを聴いた。エアーバッグについての歌で始まる。内気な曲の世界の中に少年は立っていた。自分の中からこみ上げてくる何かがあった。カーマ・ポリスがやってきて、少年に現実を突きつける。そのピアノの音は、彼の涙となり、視界を霞めた。トム・ヨークが歌い上げた世界はどれも美しく、少年の心に直接的に作用した。彼は、これ以上ないほどの涙を流した。


 夕食の時間となり、食べられるだけ食べた。下膳をし、歯を磨いて、薬をもらった。また、音楽を聴き、時間をつぶす。窓の外は暗く、アスファルトが目立たなくなった。九時になり、薬をもらう。三十分ほどして口の中が苦くなる。それと共に眠りについた。


 翌朝、七時半に起きて、八時に朝食を食べた。そこでの生活に面白みはなかった。機械的に日々を過ごす。シャワーを浴びて、ご飯を食べ、外を眺めて、音楽を聴く。こういったことの繰り返しであった。多少の不自由はあったが、少年にとって、ここはとても心地の良い場所であった。


 四日目になって、洗濯物が非常に溜まっていることに不愉快を感じ、ランドリー室へ向かった。看護師に洗剤とテレビカードをもらい、かなりの量の服を洗濯した。そして部屋に戻ろうと廊下にでた。そこで女の人と鉢合わせした。


 「こんにちは。」


 目が合い、少年は挨拶をした。女の人も「こんにちは。」と笑顔で返した。数秒の沈黙があった後、女の人が話し始めた。


 「君、ここにいて暇じゃない?デイルームとか来たりしないの?」

 「ああ。いや。行かないですね。でも、暇ですね。」

 少年は、いかにも人見知りといった受け答えをした。


 「デイルームおいでよ。テレビとか一緒みようよ。」

 「ああ。はい。」

 半ば強引にデイルームへ行くこととなった。少年は女の人と共に、部屋とは反対の方向へ歩いた。デイルームには、少年と年の近そうな女の子が一人座っていた。


 「連れてきちゃった。」

 女の人はそう言って、椅子に座った。少年もその隣に座った。


 「初めまして。」

 少年は小さな声を発した。その言葉以外、何を話したらいいのか良く分からなかった。


 「何歳ですか?」


 可愛らしい声で、その痩せた女の子は質問をした。


 「十七です。」

 「えっ。同い年じゃん!私、美穂っていいます。山本美穂。よろしくね。」

 すごくはつらつとした話し方だった。少年は自然と笑顔になった。そして自己紹介をした。続けて、女の人も口を開いた。


 「私は、山口瑛子といいます。二人より二十くらい年は上です。二人とも若いね。いいな。」

 「いや。瑛子さん、全然若く見えるよ。」

 「ほんと?うれしいな。」


 二人のやり取りを少年は眺めていた。二人はまだ出来上がっていない折り紙をテーブルに置いていた。


 「する?折り紙。」


そういって、赤色の折り紙を渡された。


 「ありがとう。何を折っているの?山本さん。」


 「美穂。」


 急に怒られて、「え。」と言ってしまった。

 「美穂って呼んで。呼び捨てが嫌なら、美穂ちゃんでいいから。」

 「ごめん。美穂ちゃん。」


 なんだか仲良くなれそうだと、勝手に思った。瑛子さんは微笑んでいた。


 「何を折っていたの?僕、鶴しか折り方知らないんだよね。」

 「仕方ないな。教えてあげよう。」


 美穂ちゃんは、偉そうに「ふん。」とした。瘦せこけた頬のえらが強調されていた。

 白く、細すぎる手で、紙を折る。少年は、それを真似て折り紙をする。もともと細かい作業は得意で、器用な方であったから、きれいに折れた。


 「すごいね。上手。」


 褒められて、少年は少し嬉しかった。それから、三人で話をしながら、折り紙を折っていた。デイルームの窓の外は暗く、かなり強い雨が降っていた。


 美穂ちゃんは、拒食症で入院しているようだった。体重が目標を超えないと退院できないと、主治医に言われているらしく、とても不満げだった。瑛子さんは、夫との関係が悪化し、自傷行為を繰り返したから入院したそうだ。「ほら。」と自傷痕を見せてきた。少年はどう反応すればいいのか分からなかった。そして、少年は自分のことを話した。先ほどの先生との会話よりは中身をだいぶ薄くした。いつもなら話すことに抵抗を感じるが、ここでは自然と話すことができた。


「大変だね。みんな。」


 瑛子さんはそう言った。皆、頷いた。

 夕食だからと、二人にバイバイし、部屋に戻った。夕食を食べ、下膳し、歯を磨いた。薬を飲んでから、デイルームに向かった。


 デイルームには、二人を含め四人がテレビを見ていた。


 「待ってたよ。おいで。」


 美穂ちゃんに言われて、少年は横に座った。そして、皆でテレビを見た。その時間は、少年にとってかけがえのないものに感じた。家では感じられなくなったアットホームな空気感は、心地よくて非日常的なものであり、少年の求めていた場所であった。


 「ようやく居場所を見つけたかも。」


 少年は、ツイートをした。それは日記の代わりであった。この感情を忘れたくはなかった。

 九時になり、眠前薬を飲んだ。口の中いっぱいに苦みが広がり、部屋に戻った。そして、ノートに「良い一日」と今日の日付を書き記して眠りについた。


 朝が来る。朝食の三十分前に起きて、トイレに行く。朝食と薬の服用を済ませて、朝十時のラジオ体操に行くことにした。


 デイルームには、老人が三人と美穂ちゃんがいた。少年と彼女は仲良く話しながらラジオ体操をした。何でもないような時間が、少年は楽しく感じた。


 少年は家にいた時より笑うことが増えた。制限が多い閉鎖病棟での生活は、そこまでストレスではなかった。暇な時間がとても嬉しかった。相手の反応を気にすることなく話ができる。自分がおかしくなってもどうにかなるという安心感もある。好きな音楽もじっくりと聴くことができる。心に住む「化け物」のことなんか忘れるくらいであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る