応援コメント

こな雪も心ぼそかろ日暮れどき」への応援コメント

  • 春夏秋冬の俳句を楽しませていただきました。春の句に心を掴まれ、夏の句から感じた名残惜しさに胸を打たれ、秋の句は情景が目に浮かび、冬の句を読み終えた今、優しい余韻に浸っています。
    「心細かろ」が、どことなく温かい感じがして、心許なさが身に迫る場面でありながら、温もりも感じました。すごく素敵でした!!

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    春夏秋冬の句をそれぞれに味わっていただき、うれしいです。表情はちがいますが、どの季節も美しく愛おしいですよね。
    「心細かろ」にはまさに、心許なさと、だからこそ沁みる温かみとが出ればいいなと思っていました。
    ☆もいただいて、ありがとうございました!

  • 久里 琳さま

    こんにちは。

    音ばかりに目がいって申し訳ないのですが、それでもこの句も音が気になってしまいます。「心ぼそかろ」って見事に「o」ばかりで、この句の中心となるイメージの「こな雪」の「o」と呼応している気がしました。

    心もとなさは、漠然とした不安が強まりつつあるときにこそ、最も身に迫って感じられるのではないでしょうか? それが極限に達すると、恐怖となるのでしょうか。

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    歌謡は音の響きも重要な要素ですよね。同じ音が多くなるのは、意識したわけではありませんが、自然とそちらの方へ流れていったのだと思います。
    ちなみに関西弁は音を揃える傾向が強いのですが、他ではどうなんでしょうね。例えば、「来ない」は関西弁では「こおへん」でもいいですが、「けえへん」「きいひん」と言う方が自然です。(さらにちなみに、トルコ語もその傾向が強いです)
    具体的に現実化する前の、漠然とした不安。心が安定しないのはそういう時なんでしょうね。
    4句にお付き合いいただき、☆もいただいて、ありがとうございました!

  • 久里 琳様

     四季の歌、楽しませていただきました。
     どの歌も、移ろいと慈しみ深い眼差しを感じさせる歌と言う印象を受けました。散りゆく桜は美しくも最期の瞬間でもあり、一つしかないシャワーを使うのは楽しい一日が終わる合図でもあり、散りゆく手紙は恋の終わり、こな雪の白さが濃くなる日暮れ時。
     切なくも綺麗な歌ばかりですね。

    作者からの返信

    お越しいただきまして、ありがとうございます!
    移ろいと慈しみ深い眼差し、、そのように受け止めていただいて、うれしいです。
    短い花の盛り、あまりに早く過ぎゆく楽しい時、幸福感、、、それぞれの終わりを歌う句だと読みとると、切なさが増しますね。
    ☆もいただいて、ありがとうございました!

  • 確かに、夕焼けの時刻が一番人恋しくなるように思います。
    そう言えば赤ちゃんが意味なく泣くのもこの時間帯ですよね。

    雪の夜は案外小さな明かりを集めて意外とほんのりと明るいものですものね。
    「所在なく漂」って地面に落ちた粉雪も、自分がその光を反射してい一部だと気づいたら、どんなことを思うのでしょうか。

    作者からの返信

    応援ありがとうございます!
    夕焼けの頃はアンニュイになりがちですよね。赤ちゃんが泣くのもわかる気がします。
    一方で雪夜はふしぎと安心感がありますね。ほんのり明るく、静けさに包まれるのが心地いいのでしょうか。粉雪もその景色のピースにはまることで居場所を見つけてほっとするかもしれませんね。