第32話 オーディション2

「ガラガラガラ……」

オーディションのステージでは、場違いな台車の音が響き渡る。

台車の上には、ワークステーションと呼ばれるデスクトップPC、モニター、キーボード、スイッチングハブなどが載せられている。


「なんだなんだ?」と、ステージ周りの関係者の注目を集める形になったが、翔太、神代、橘の3人はセットアップ作業を開始した。


「神代さん、LANケーブルの接続が終わったら動作確認をお願いできますか?」

翔太の合図で神代はターミナル画面を起動し、次々とコマンドを入力していく。

メインスポンサーであり審査員の上村は、食い入るように神代の様子を見ている。


(かかった!)

翔太と橘は、上村の経歴を徹底的に調べ上げた。

彼はエンジニア出身で、プログラミングやインフラなど、技術に対して幅広い知識とスキルを持っている。

現在は経営者として技術的な仕事はしていないが、血が騒いできたのだろう。

神代が操作しているターミナルの画面を興味津々と見ている。


翔太は電源やネットワーク周りなどの物理的な作業に専念し、システムの起動や動作確認はすべて神代に任せている。

これは神代の技術力をアピールするための演出だ。


セットアップが完了し、ステージには演者である神代が残った。

ステージ上に用意された机の上には、ワークステーションとラップトップPCがLANで接続され、ラップトップPCの画面をプロジェクターに投影している。


***


「それでは、スターダストブログについてご説明いたします」

神代の演技が始まった。

スターダストブログとは、霧島プロダクションが運営しているブログのサービス名だ。


神代は、翔太と初めて会ったときと同じスーツを着ている。

講師役のときは親しみやすい表情だったが、今回はきりっとした顔つきだ。

原作の主人公との年齢差を埋めるためか、大人っぽい雰囲気を醸し出している。


「おや?」山本は気づいたらしい。

神代は一切画面を見ずに、サービス紹介のスライドを次々に切り替えていく。

アクシススタッフのCMと同様に、翔太が製品企画したフィンガーフローを使って操作を行っているのだ。

プロデューサーである山本はこのCMに感銘を受け、神代を推薦した。


「このサービスはすでに稼働しており、芸能人も記事を投稿していることから、多くのアクセス数を得ています」

ここでいう芸能人とは、神代や星野が所属する霧島プロダクションの所属タレントである。

インターネットニュースなどで大きな話題となっており、審査員の3名も認識しているだろう。


「このように、当サービスのページビューは右肩上がりで推移しており―――」

スライドにはリアルな数値を表示してある。

上村は前のめりになって、スクリーンに映されたスライドを見ている。

インターネット事業を行っている上村にとっては、無視できない数字だ。


「現在は著名人のページビューが多いですが、今後は個人がPVを稼いでいくことが見込まれます」

スライドには、著名人とそれ以外が分類されたグラフが表示され、個人のPVが急激に伸びていることを示している。

ここでは、その将来性を強調している。

インフルエンサーやアルファブロガーという単語が広まるのは、少し先になる。


「さらに、当サービスの有料会員は独自ドメインを利用できます」

神代はドメインの設定画面を表示した。

さりげなく、サイバーフージョン社のドメインサービスを利用していることを見せている。

「おぉ」当然のように上村が反応した。


「当サービスの収益化は、主に広告収入で賄っています」

売上の推移がスライドに表示される。

これもリアルな数値である。


「おぉっ!」

上村は驚きの表情を浮かべている。

想像以上だったのだろう。


「当サービスのPVあたりのコンバージョン率は、一般的なWebサイトよりも高い水準にあります」

スライドにはページごとのアクセス数や広告のクリック数などが可視化されている。


「高いコンバージョン率を達成するために、当サービスではWebサーバーのアクセスログを活用しています」

神代は、ラップトップPCからターミナルを起動し、Webサーバーであるワークステーションに接続した。

軽快なタッチタイピングでターミナルにアクセスログを表示している。


「これは、このマシンにアクセスしている、リアルタイムのアクセスログです」

神代はワークステーションを指して言った。

上村は食い入るように見つめている。


ここでは敢えて、グラフィカルなインタフェースではなく、文字だけを表示するターミナルにした。

これは上村がエンジニアであることから、翔太はこっちのほうが上村に刺さると判断したためである。

実際に上村の食いつきはよくなったが、風間と山本はぽかんとしている。


「ユーザエージェントから得られるログのほかに、登録ユーザーから得られる個人情報を解析し、適切な広告が表示される仕組みになっています」

霧島プロダクションのタレントのブログには、登録ユーザーのみがコメントできる仕組みになっている。

これはセキュリティの強化や荒らし行為の防止にも貢献している。


「次に、当サービスのコストの内訳です」

神代は固定費や変動費、さらにその内訳を順次説明していく。


「えぇっ?!」

上村は驚愕していた。

コストは上村が想定しているより2桁くらい安くなっている。

人件費は翔太が1人でやっていることもあり、圧倒的に安くなっているが、理由はそれだけではない。


「オープンソースのOSを使っているため、OSのライセンスフィーはかかっておりません」

「なるほど……しかし……」

神代の説明に上村は考え始めた。

自社のシステムに適用できるかを検討しているのだろう。


「しかも、最大限のパフォーマンスを発揮するため、OSのソースコードを改良し、独自のOSで運用しています」

神代はさらっと言ったが―――


「なんと!!!」

上村は大きな声を上げてしまった。

それに気づいた上村は慌てて口を押さえる。


これは、翔太が勝手に上村に突きつけた挑戦状だ。

当時は優秀なエンジニアだった上村よりも、高い技術力を示してみたかったという、翔太の自己満足だ。

これは神代に知らせていないため、神代は少し驚いたようだ。

(演技の邪魔になってごめん……)

翔太は心の中で謝罪した。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


※1 ユーザエージェント: 利用者が使っているOSやブラウザーの情報

※2 オープンソース: ソースコードの自由な利用および頒布を許可するソフトウェア開発モデル

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る