ご近所さんを探そう

「ん?」


 小川の水面を眺めていたオレは、流れに乗って漂っているそれ・・を見つけた。


「……食器?」


 水面に浮いていたのは、木のフォークだ。

 フォークが先端がふたつに分かれていて、取手に赤い色がついている。

 手を伸ばして拾った俺は、それをしげしげと眺めてみる。


「うん、どうみても人の手で作られてるな」


 フォークの造りは簡素で野性味あふれている。

 みようによっては、勝手にこの形になったとも思えなくもない。

 しかし、自然のイタズラが色まで塗ったとは考えにくい。


 人が作ったものに間違いないだろう。となると――


「……この川の先に人がいるのか?」


<いるるー?>


 フォークをみたノワは体の一部を伸ばし、小首をかしげている。

 なんか、以前より感情表現っぽい動作が増えてる気がする。


 そうだ! このフォークの主は、もしかしたらノワの元の飼い主かも知れない。

 ちょっと本人に聞いてみるか。


「ノワ、このフォークに見覚えない? これを使ってたのが『てけりり』さん?」


 俺はフォークをノワにかざし、問いかけてみた。

 するとノワはぷるぷると震えた。


<てけり・り・ない! えるるー!>


「えるる? それがフォークの持ち主ってこと?」


<えるる! えるる!>


「ふーむ……?」


 ノワの言葉はどうも要領を得ない。

 まだまだ完全なコミュニケーションを取れるほどの知能じゃないようだ。

 動物としては賢いんだろうけど……。


「考えてもしかたないか。小川の上流にいってみよう」


<いくるるっ!>


 この地に住んでいるのは俺だけじゃない。

 それがわかっただけでも、だいぶ気が楽になった。


 水筒に水を入れた俺は、上流を目指して歩き始めた。

 これは初めての遠出になる。

 少し不安だが、川に沿って歩けば丘陵を見失うことはないだろう。


 小川を登っていくと、地面に少しずつ傾斜がついてくる。

 それと草が減って、岩が増えてきた。生えている木々もまばらだ。


「……この切り株、自然に折れたものじゃないな」


 歩いていると、切り株を見つけた。


 これは近くに集落がある兆候だ。

 木々を燃料や建材にするために木を切ったのだろう。


 オレはより多くの情報を求め、切り株の断面を確認してみる。


「段差がついてるけど鮮やかだ。斧じゃない……たぶんノコギリかな?」


 切り株の断面には小さな段差がある。しかし、切り株の断面自体は乱れがなく、整っている。 斧を何度も振り下ろして伐採したなら、たぶんこうはならない。


「ノコギリには違いない。材質はおそらく鉄。となると、そこそこ文明は進んでる」


 段差があるということは、両側から一回づつノコギリを入れたな。※両手挽鋸りょうてびきのこならこうならない。ということは……技術力は中世くらいかな?


 ※両手挽鋸:巨大なノコギリ。2人がかりで両端を持って使うノコギリで、太い木を加工するのに使われた。西ヨーロッパでは15世紀頃に普及する。


「原始人やモンスターじゃないなら、取引や交換ができるかも」


<こうかかー?>


「うん、交換、交易だね。お互いに物を出して、欲しいものと交換することだよ」 


<もののー! ノワ、ものあるー!>


「ん? こんなモノ、いったいどこで拾ったの?」


 ぽいんぽいん跳ねるノワは、体の先端にあかね色のボールを持っていた。

 いつ手に入れたんだろう?

 心当たりがあるのは……イノシシを食べた時くらいか?


「まさか、オレにくれるのか?」


<てけり・り!>


 オレはノワからボールを受け取った。

 その球体に触れてみると石のように硬く、金属のように冷たい。

 重さは同じ大きさの石と同じくらいだろうか。


 ボールの鮮やかな茜色は夕方、水平線に沈んでいく太陽のように鮮烈だ。

 手に持って見つめていると、目がすこしチカチカする。


「……うーん、まるで価値がわからん。でもまぁ、ありがとうノワ」


<ありりー!>


 ノワはどことなく嬉しそうだ。

 人の役に立つのが嬉しい。ノワはそんな純朴な人柄(?)をしているんだろう。


 オレは切り株を通り過ぎ、さらに小川をたどって進む。

 すると風景が一変してきた。


「……妙だな。いくら燃料が必要だとしても、ここまでするかな?」


 地形の様子がおかしい。より正確に言えば、地面の状態がおかしい。

 草がいきなり消えて、表土がむき出しになっている。

 まるでなにか――巨大な生き物に地面をなめ尽くされたような……。


「うーん、畑をつくるために土を起こしたわけじゃなさそうだ」


 というのも、土のある場所だけでなく、砂地でも同じように草が一掃されているからだ。畑をつくるためなら、ここまでする必要はない。


 まるでそう……全て洗いざらい持っていくのが目的といわんばかりだ。


 違和感しかない光景に、オレは妙な緊張感を感じていた。

 一体何が起きている?


<かえるる! くとぅー、かえるる!>


 唐突にノワが叫んだ。「かえるる」は帰ろう、か?

 その声は切羽詰まっている。

 今までに一度も聞いたことのない、悲痛な声色だ。


「――あ、あぁ。そうしようか……」


 草をえぐり取られた異常な地面。

 これまでにないノワの反応。

 異様な出来事の連続に、オレは猛烈に嫌な予感がしてきた。 


 早く家に帰ろう。

 そうして小川を振り返ろうとしたその時だった。


<ゴゴゴゴゴゴ……ッ!>


「なっ、地震?! こんなときに……!」


 地面が揺れ、とても立っていられなくなる。

 同時になにか、妙な匂いがしてくる。甘く、酸っぱい匂いだ。


 匂いはどんどん強くなり、息苦しくなる。

 口と鼻の前に見えないスポンジの塊を置かれたようだ。

 息が詰まる。このままだと窒息してしまう!


 オレは腹に力を込めて息を吐き、無理矢理にでも呼吸をする。


 匂いが最高潮に達したときだ。

 地面がひび割れ、ピンク色の泡が吹き出してきた。


 オレは直感した。匂いの正体が現れたのだ。巨大な海綿体のようなそれは、表面に黄色とだいだい色の木の根のようなものが這い回っていた。


 いや、木の根の中にはなにか液体が流れている。そうか、これは血管なのだ。この存在はあまりにも巨大すぎるため、泡が鼓動を刻むと周囲の空気までも振動する。


 低く重い空気の振動は、近くにいたオレの脳を揺らす。

 三半規管が狂い、ひどい吐き気までしてきた。

 ダメだ、もうここにはいられない。生命の危険が迫ってる!!


 オレはノワを連れ、小川を下ってこの悪夢から逃げようとした。

 しかし、振動とともにまたもや泡が現れ、オレたちの逃げ道は塞がれてしまった。


「クソ、いったん丘を登って迂回うかいするしかないか」


 無理やり通り抜けようとすれば、肉の鼓動に脳を打ちのめされてしまう。

 オレは比較的泡の少ない丘を回って、小川に戻ろうとした。


「なんだ、あれ……」


 小高い丘をのぼり、オレは小石だらけの土の上に立った。

 すると、視界がひらけて周囲の状況が明らかになる。

 眼の前に広がっていた異常な光景を前に、オレは息をむしかなかった。


 丘の先は中世ヨーロッパ風の街があった。赤レンガの城壁に囲まれ、家々は石造りで屋根に色とりどりのスレートをいている。


 しかし、その美しい街はいまや汚らわしい肉の泡に飲み込まれていた。

 町の中央には、ひときわ高い時計塔がある。

 しかしその時計塔はもはや時を刻むことなく、肉塊におぼれている。


「……!」


 時計塔の中腹を見たオレは、息を呑んだ。

 脈動する心臓。

 それが肉の街に鎮座していた。




※作者コメント※

悲報:ご近所さんすでに手遅れ。

こいつ、ぜったい序盤に出てきていいやつじゃねぇ…

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る