第8話

 でもね、なんか、そうやってこそこそ作っているのが、いやだったんだ。


 悪いことなどしていないのに、恥ずかしいと感じなくちゃならないなんて、間違っているように思えた。それで、思い切って部活の時間にもブラジャーを作り始めることにしたんだ。

 そのことは、瞬く間に全校生徒に広がった。男子たちが群がるようにやってきては、いきなりドアを開け、にやにやしながら

「ここは、ピンク色の匂いがするなあ! 失礼しました!」

 なんて言って笑いながら去ってゆく。わたしと冬夕は堂々とやっていこうと思っていたけれど、部活から足が遠のいた子たちもたくさんいた。


 わたしは悔しくて涙をこぼしたけれど、毅然としていたのは冬夕と伊藤先生だった。ジェンダー・フリーの思想から遅れていることをかえって嘆いていたくらいだった。

 冬夕は、彼女のママの影響もあってか、政治的な思想をする。ノーベル賞の話も、本当に本気でしている。最年少受賞をすでに逸していることを悔しがっていたけれど、

「わたし、いけないな。ノーベル賞を獲ることを目標にするっていうのは、そういうことじゃないのにな。心を入れ替えなくちゃ。自分のやるべきことをやった結果でなくちゃいけないんだ」

 ノーベル賞受賞者の自伝を読んで、泣きながら、でも力強く、そう語っていた。


「わたしのママも胸が大きいじゃない?」

 冬夕の言葉にうなずくわたし。

「今は堂々としているけれど、学生の頃はやっぱり嫌だったんだって。だから、無意識に猫背になってしまっていたらしいの。ママは弓道を始めて、姿勢をしっかり立てることで、なんだか胸の重さが少し気にならなくなったって言っていた。それをヒントにしたいと思っているんだ」


 お茶の時間を終えると、冬夕は型紙をつくりはじめる。雲型定規もいまでは自在に扱えるようになった。それと、人間の体のことを考えるとき、物理的な法則は知識として必須となった。だから、わたしたちは理系のコースを選択している。てっきり同じクラスになると思っていたのだけれど、最近、プログラミングとかAIとかの流行のせいか、理系志望の人が増えて2クラスになってしまった。それで、わたしたちはなかなかクラスメイトにならない。中学の頃から一度もいっしょのクラスになることがなかった。


 冬夕が型紙を引く横で、わたしは授業の復習をしている。なにせ、元々の学力は高くないから、ぼーっとしているとあっという間に成績が下がってしまう。その点、冬夕はとても賢いから、がむしゃらに勉強しなくてもいつも上位の成績だ。それで、もし、冬夕と同じ大学にゆこうと考えるなら、わたし、すごくがんばらなくてはならない。ちょっとめまいがしてくるほどに。

 冬夕は勉強のことは何もしゃべらない。彼女にとって、成績は結果でしかない。冬夕なら、もしかして平和賞じゃなくたって、獲得できてしまうのかもしれない。


「サンプルの型紙ができた。これは、ただこんな形がいいんじゃないかっていうだけのものだけれどね。明日、採寸してそこから本格的にスタートだね」


***


 わたしたちは、部活中にスプスプのペナントを家庭科室のドアにかけ、ノックノック、という張り紙をした。やっぱりブラを作っているのはデリケートなことだと思うから。 

 コンコン、と控えめなノックが鳴る。

「どうぞ」

 おずおずとドアが開かれ、杉本さとみが顔を出す。

「いらっしゃい」

「こんにちは」

「どう?」

「うん、オーケーだった」

「それなら、早速採寸しようか。家庭科室準備室の鍵を伊藤先生に借りておいたんだ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る